こんばんは。banban(父)です。
今日は昼過ぎまで仕事があり、その後JR西日本の京都支所(向日町)近くに用事がありましたので、ついでに車庫を観察してきました。

車庫南側の様子。昔は優等列車がたくさんとまっていましたが、現在は一般車に混ざって、特急車があるといった感じでしょうか。103系の姿も見えますが疎開留置でしょうか。

117系の中間車。数ユニットありました。

京都支所の主(?)クモヤ443系です。いまや国鉄特急型の顔を維持する貴重な車両です。

そのクモヤ443系を撮影しているときに、なにやら青い車両が動いてきました。
うおぉ~っ。クモル145がやってきました。向日町に常駐していますが、初めて動いているところを見ました。
クモヤ443系との2ショットも貴重ですね。

引き続き観察します。ほぼ抹茶色になった同所の113・117系です。

車庫の中にDE10(梅)でしょうか。いろいろな形式の車両が見れて楽しいです。

クモルが戻ってきました。パンタグラフが上がっているのが印象的です。またコンプレッサー音も古いタイプでいい感じでした。

車庫の下をくぐる通路とDD51とのコラボ。地元民からすると日常の風景。この日は1109号機でした。

向日町駅すぐの踏切からEF210の単機回送を見ました。少ない時間ですが車庫観察を楽しめました。
帰り道に少し阪急

洛西口~東向日の変電所前の踏切で1枚。先日6連で嵐山線の代走をしていた”古都”編成。今日は8連に戻って特急の運用に入っていました。
明日は父さんはいつものように阪急に乗って日曜ぷらぷら、管理人は活動できないそうなので、更新は今のところ父さんの予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2017/08/05(土) 23:54:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2