fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

京阪のプレミアムカーに乗車する!・・・三ツ星の鳩マーク

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の京阪乗車記です。いつものように梅田駅付近でぷらぷらした後は、阪急で帰ればいいのに、わざわざ淀屋橋まで歩いて京阪で帰ろうとしたのには訳がありました。

kh-yodoyabashi10.jpg

今話題の京阪特急プレミアムカーに乗車することでした。専用の窓口で購入した座席指定券(左)です。JRや近鉄みたいな切符を想像していたので、薄い紙だったのは以外でしたが、座席指定されているという特別感は味わえますのでよしとします。

kh-yodoyabashi8.jpg

ホームに下りると、まずLCDの表示器が目に留まりました。2扉とか一部指定とかで8000系がくることを判断できます。

kh-yodoyabashi9.jpg

出発6分前の指定予約状況です。いよいよ座席が埋まって盛り上がってきました。

kh-yodoyabashi11.jpg

新たに貼り付けられた乗車目標に並んで列車の到着を待ちます。

kh8000-6-1.jpg

乗車する列車がやってきました。テンションMAX!

kh8000-8.jpg

おぉ~っ。かっこいい・・。

kh8000-7.jpg

でも、お預け・・。この瞬間も優等列車の風格でしょうか。ちなみに折り返しの準備中の座席の転換ですが、1列おきごとに座席が自動で転換されました。奇数列一斉転換→偶数列一斉転換みたいな感じです。今まで見たいな転換クロスシートとは違い座席が回転するのはとても新鮮です。
で、ようやく車内に入ります。

kh8000-9.jpg

うおぉ~っ。すばらしい!これがプレミアムか。と思わず唸りたくなるほどの高級感あふれるシートでした。普通車のシートでも私鉄の無料特急では最高(あくまでも個人的見解)レベルだと思う京阪8000系ですが、4~500円払うだけで、JR特急のグリーン車と新幹線のグリーン車の間くらいのレベル(個人的見解)のシートに乗車できるのは、かなりお得かなと思いました。

kh8000-10.jpg

室内外の装飾もまとめてみました。冠に三ツ星をかざした鳩マークがとても印象的でした。京阪電車の特急にかける想いが伝わってきます。

kh8000-11.jpg

高級感を味わいながら三条まで乗車しました。なかなか楽しい旅でした。またリッチな気分を味わいたいときに乗車したいですね。
京阪の記事はあと1回予定しています。

次回は大きな103系か、小ネタで更新したいと思います。またみてください。
スポンサーサイト



  1. 2017/08/31(木) 23:58:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(8/27)・・7000系がいっぱい

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。

hk5319-17.jpg

いつものように車庫前の踏切で1枚。綺麗な5319Fを待ち伏せして撮影。”綺麗な車両は綺麗なうちに撮影する!”をモットーに掲げております。

hk-syojyaku-48.jpg

この日もピットの窓が開いていましたので、中にとまっているP-6の姿が確認できました。

hk2352-64.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは7327Fだったのですが、このあと出庫して準急の運用に入っていました。

hk-syojyaku-49.jpg

この場所には、先日までC#7553、C#7583がとまっていましたが、ネットの情報によると検査入場したようです。

hk7122-1.jpg

7022Fがリニューアル工事と検査を終えて、出てきました。7000系のインバータ車も増えてきましたね。

hk7110-1-1.jpg

7010Fが新たに工事線にやってきました。最近は神戸線の7000系の工事が進んでいるようです。

hk7126-7-1.jpg

7024×4R+7026×2Rの6連の姿も見れました。7000系はこの3編成が確認できた他、7003×6RとC#7553、C#7583、7012×8Rが検査や工事で入場していると思われますので、総勢38両もの7000系が正雀にいることになります。阪急最大勢力の7000系、恐るべしですね。

hk9565-2.jpg

工場西側では9000系が引き続き作業中でした。

hk-syojyaku-50.jpg

7000系の中間車と思われる車両も確認できました。リニューアル工事中でしょうか。
ここまで観察して正雀を後にします。

hk7327-8-1.jpg

改札に入る前に撮影した7327F。この後出庫して準急の運用についていました。


次回の更新は今のところ京阪の予定です。無事プレミアムカーに乗車できたでしょうか。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/08/30(水) 23:42:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急梅田駅から京阪淀屋橋駅まで歩いてみる。

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに京阪の話題です。先日からプレミアムカーが大人気のようですが、ちょっと気になるとなりの畑という感じで偵察観察しに行きました。
とりあえず、阪急梅田駅からです。

hk7327-7.jpg

正雀観察の後、梅田駅で少し撮影。ビルと青空と阪急です。珍しく昼出庫の準急7327Fです。

hk5128-3.jpg

5100系も撮影。本線で撮影できる機会は確実に収めたいですね。
で駅を出ます。

hs-umeda-1.jpg

淀屋橋に行くには地下鉄という選択肢もありますが、1駅のみで乗車するのももったいないのと、健康増進のために徒歩にて移動します。御堂筋に出てまず目に付いたのは、現在建て替え中の阪神百貨店です。ずいぶん進んできました。

hs-umeda-2.jpg

南に進んでいくと”お初天神”こと露天神社があります。普段は寄り道しないのですが、この日はなぜか寄り道したくなり、お参りして来ました。(プレミアムカーに乗車できますように(心の祈り?))

kh-yodoyabashi2.jpg

さらに進んで大阪市役所まできました。もうすぐですね。

kh-yodoyabashi3.jpg

大江橋で1枚。大江橋といえば京阪中之島線の大江橋駅がありますが、本線の終点淀屋橋駅は一筋南の交差点で100mくらいの距離にあります。

kh-yodoyabashi4.jpg

淀屋橋駅に到着しました。中に入ります。

kh-yodoyabashi5.jpg

構内に入ると、なんだか”プレミアムカー”1色に染められていました。京阪電車の会社を揚げてのPR、意気込みが伝わってきます。

kh-yodoyabashi6.jpg

本当のところは、駅に着くまでプレミアムカーに乗車するかは迷っていたのですが、決心がつきました。

kh-yodoyabashi7.jpg

並ぶことにします。続きは次回以降掲載します。”プレミアムカー”の魅力が伝えられるような記事にしたいです。一応次回は正雀観察の記事の予定です。また見てください。
  1. 2017/08/29(火) 23:44:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫から正雀へ(8/27)/大きな103系

こんばんは。banban(父)です。

今週からしばらく父さんの更新が続くと思いますが(管理人の2学期が始まったみたいなので)、お付き合いください。

今日はいつもの日曜ぷらぷらです。いつもは徒歩で駅まで行くのですが、友人のおでかけに便乗して桂駅東口まで送ってもらいました。

hk5319-16.jpg

せっかく駅まで送ってもらったのですが、車庫を観察しないと日曜日が始まった気がしないので車庫まで歩くことにしました。その道すがらレール置場前にて5319Fをゲット。綺麗な車両を撮影するのが気持ちいいです。

hk-katsura47.jpg

車庫を観察します。いつもの日曜日な感じです。

hk7451-18.jpg

7301×2Rです。先日はお世話になりましたのでご挨拶。来週あたり特集記事を組みます。

hk7301-66.jpg

往生際悪く、塀の隙間からC#7301にもご挨拶。ぎりぎり車番が確認できました。(怪しいおっさんです。)

hk-katsura48.jpg

南側も観察。ちなみに中央の8315Fは昼出庫だったようです。特急の姿を見たかったですね。
で駅に入りました。

hk5306-6.jpg

高槻市までは7303Fに乗車したのですが、撮影できず、高槻市から乗車した5306Fです♪
検査上がり艶々です♪

hk5407-4.jpg

嬉しかったので、正雀到着後、後姿(C#5407)も撮影しました。

hk5418-4.jpg

車庫前の踏切で1枚。車両交換で入庫する5317Fです。この後は車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。


★大きな103系

少しずつ進んでいる”大きな103系”ですが、週末、残りの3両の仕上げのウレタンクリアを塗装しました。

JNR103-Microace-70.jpg

お決まりの艶確認です。管理人から「103系なのにそこまで艶々にしなくても・・」と言われておりますが、目標とするのは新車登場時や検査上がり、そして実車の質感に近づく塗装ですので、あえて艶(塗料)にはこだわります。どんな車両も塗装直後はきれいですので・・。
塗装は完了しましたので、残りの作業は窓枠貼りです。ボディー部門は完成に近づいています。引き続き頑張りたいと思います。
ボディーが完成しましたら、足回りの加工は行わない予定です。このようなキットの状態ですが、もし引き続き製作してくださる方がおられましたら、基本無償でお譲りしたいと思っております。特に103系が大好きな方、HOゲージを持参または製作キャリアのある方で興味のある方は、秘密コメでご連絡いただければと思います。

今週は阪急と京阪の記事を交互に更新する予定でおります。次回は京阪の記事の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/08/28(月) 23:30:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プリンセスラインバスの電気バスに乗る/画伯

こんばんは。管理人です。今日は父さんは京阪電車のプレミアムカーに乗ってきたそうですが、管理人の活動の記事を優先します。昼から出かけていましたが、気になるバスがあったので乗ってみることにしました。

oth-bus-3.jpg

京都女子大学前と四条河原町・京都駅八条口を結ぶプリンセスラインバスの、四条河原町から京都駅八条口の区間に乗りました。乗ってみたかった理由は、写真の電気バスを体験したかったからです。電気バス自体初めてだったのですが、かっこいいデザインだと思いました。

oth-bus-4.jpg

乗ってみました。動き出して、スピードに乗ってくると、電車か?と思ってしまうような走行音がしました。バスに乗っている感覚はほとんどなかったです。

oth-bus-5.jpg

このバスは、どうやら中国製ようで日本とは設計思想が異なるのか、初めて見るような内装でした。座席のかたちも独特で、シートベルトのようなものがついている座席もありましたが、座り心地はよかったです。

oth-bus-6.jpg

京都駅八条口まで乗りました。短い時間でしたが、新鮮なバスの旅でした。

oth-bus-7.jpg

見送りました。赤い車体がよく目立つ路線バスですね。この電気バスは後ろに窓が無いのが特徴的ですね。

★かあちゃん画伯

今日も登場”かあちゃん画伯”です。今日は、父さんが阪急桂車庫と正雀車庫も観察してきたらしいですが、観察記は今週中に順番に掲載する予定なので、代わりにかあちゃん画伯の絵を掲載します。

mother-paint-70.jpg

いつも金網越しに車庫を見ている父さんを描いたそうです。なかなかいい雰囲気でしょうか。

今週は父さんが京阪と阪急の記事を交互に掲載予定です。また見てください。
  1. 2017/08/28(月) 00:07:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日はいろいろ小ネタ(エブリィさん、画伯、大きな103系)

こんばんは。banban(父)です。

今日は小ネタ特集です。阪急の記事はあるのですが、ちょくちょく活動しておりますのでまとめて記事にしたいと思います。

hk-car97.jpg

まずは”エブリィさん”です。前回までで窓枠のシルバーを塗装しました。お披露目かたがた試運転しようと思っていたのですが、なかなか天気とスケジュールが合わなくて綺麗な写真が撮れませんでした。

hk-car96.jpg

晴れているときはいい色に見えるのですが、

hk-car99.jpg

曇っていると全く違う色に見えます。

hk-car98.jpg

阪急電車と並んで撮影すると近い色に見えるでしょうか。窓枠も街で見ると車らしくないですが、阪急電車と並ぶといい感じ(自己満足?)です。

続いては”かあちゃん画伯”です。

mother-paint-69.jpg

最近の管理人の活動写真から京都バスを描いてくれました。これぞ京都バスというカラーリングですね。うすい地色は難しいと思いますがいい感じですね。

最後は”大きな103系”です。

JNR103-Microace-69.jpg

先日、管理人に車番を転写してもらったので、クリア塗装に進みました。少し微妙な仕上がりですが、引き続き頑張りたいです。


明日は、管理人は活動できないかもと言っていましたが、父さんはいつものように日曜ぷらぷらに出かけたいと思います。頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2017/08/26(土) 23:44:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急5134Fの試運転を追いかける-2(8/16撮影・西向日駅)

こんばんは。banban(父)です。

今日は昨日の記事の続きです。阪急5134Fの試運転を撮影するために西向日駅までやってきました。

hk9407-2.jpg

正雀から普通→準急を乗り継ぎ西向日駅にやってきました。正雀駅では晴れていたのですが、大山崎辺りから雲行きが怪しくなり、長岡天神を出発するとポツポツ、西向日に到着するとザーザーでした。本来なら駅を出て、鶏冠井踏切で撮影しようと思っていたのですが、雨足が強かったので、駅で撮影することにしました。先行の特急列車をISO-400、SS-1/350、f5.6(開放)でこんな感じでした。う~ん悩みますね。1眼レフカメラとはいえ10年ほど前の機種ですので、あまり感度は上げたくないし、SSは遅くても1/250では切りたいし、明るいレンズ持参していないし・・・。

hk5135-8.jpg

で、考えた結果がLAW画像で撮影することでした。SSを1/250に下げ、撮影後、1段と1/3増感しました。1眼レフさまさまです。

hk5134-8.jpg

後追いもまあまあいい感じでしょうか。雨の中で撮影するのもたまにはいいかな。でもせっかく綺麗に塗装されたところなのにずぶ濡れになるのは残念ですね。

hk8331-4.jpg

戻りの下り列車も狙います。雨は少し弱くなりましたが、まだ露出不足のようです。

hk5134-9.jpg

でも、通過前になんとか雨はやみ、今度はLAWに頼らず撮影できました。

hk5135-9.jpg

後追いは少しぶれていますがしっかりと記録できました。なかなか平日ダイヤと会社の休日と試運転の運転日が同時に重なることは滅多と無いのですが、撮影できてよかったです。

★おまけの2枚(再掲載ですが)

久しぶりの試運転の撮影でしたが、古い写真を再掲載ですが2枚。5100系と西向日の写真です。

hk5102-test.jpg
(再掲載)

昭和60年頃(?)長岡天神です。試運転も、すれ違う6300系の特急も高速で通過するので、かぶらないかハラハラしながらの1枚でした。

7310testrun.jpg
(再掲載)

こちらは7310×6Rの新製試運転です。お気に入りの西向日駅です。ブログ開設当初に掲載したような。懐かしい1枚。当時中学生でしたが、テスト期間中の昼下がりに毎日桂車庫に張り込んで、狙って撮影したような・・。


明日は父さんは昼過ぎまで仕事、管理人もクラブがあるので、活動はできなさそうですが、ブログの方は頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/08/25(金) 23:03:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急5134Fの試運転を追いかける-1(8/16撮影分)

こんばんは。banban(父)です。

今日は父さんの夏休みの撮影記です。お盆休みの最終日16日に阪急阪神1Dayチケットで活動しておりまして、平日ダイヤだったこの日、もしかしたら5134Fの試運転があるかもしれないと前週の10日・13日・14日と張り込んだ甲斐あり、やっとの思いで試運転を撮影することができました。

hk5135-3.jpg

14日の張り込みで、工場の出入口付近の中にとまっているところが確認できたので、この日は高い確率で運転するだろうと思い、工場から出てくる瞬間を待ち伏せしました。少し逆光気味ですが、この日のために久々に持参した1眼カメラのおかげかまずまずの仕上がり。テンションMAX!

hk5135-4.jpg

構内の入換とはいえ前照灯・標識灯ダブル点灯はかっこよすぎです。

hk5135-5.jpg

目の前までやってきて折り返し。しびれますねぇ。

hk5135-6.jpg

待機場所で停止したところを確認すると、あらかじめ管理人に聞いていた試運転の発車時刻が迫っていたので、慌てて駅まで猛ダッシュ!次の撮影に間に合うかな。

hk5134-6.jpg

なんとか間に合いました。駅のホームには同業者がたくさん(20数名)おられたので少し後ろ目の構図で1枚。電連付きの表情もなかなかかっこいいですね。

hk5134-7.jpg

今回の検査では、後ろのパンタ(宝塚寄)が綺麗になっていました。とても気持ちいいですね。

hk5671-1.jpg

”試運転”幕も撮影。

hk5135-7.jpg

撮影はこの1枚で切り上げて、沿線で撮影すべく、普通列車に乗り込みます。続きは次回以降掲載します。どこの駅で撮影するかはお楽しみに。明日も頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2017/08/24(木) 22:55:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(8/20)/大きな103系

こんばんは。banban(父)です。

今日は夏休みの記事もあるのですが、日曜日の阪急正雀車庫観察記はその週間中に掲載したいので先行します。

hk9309-3.jpg

いつものように車庫前の踏切で1枚。せっかく検査上がりの9309Fが来たのですが、少し時間が早いせいか側面に日が当たらず残念。

hk8404-15.jpg

この日も8304×6Rがとまっていました。相方の7326×2Rが検査中ですが、8月16日に6連で桂車庫にいるところを見ましたが、いろいろと動きがあるみたいです。

hk2352-63.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。最近3300系の8連車がとなりによくいます。

hk4052-3.jpg

C#4052が車番が見えました。なんか嬉しい。

hk5407-3.jpg

検査上がりピカピカの5306Fです。

hk8311-22.jpg

8311×6Rが2両と4両に分かれてとまっています。この日はとなりに車両が無かったので車番が確認できました。手前の4両はC#8311-8961-8811-8411でした。不思議なならびですね。更新工事があるのかないのか注目したいです。引き続き観察したいと思います。

hk7022-1.jpg

工場の西側から。C#7022らしき車両が確認できました。週があけて工場から出てきたみたいですが、機器更新されているのでしばらくしてから試運転でしょうか。

hk9565-1.jpg

作業場は9000系が作業中でした。ここまで観察して正雀を後にしました。


★大きな103系

少しずつ進捗しております”大きな103系”。ひとつの記事にするほどではないので小ネタ扱いです。

JNR103-Microace-68.jpg

最近塗装したHゴム部を修正中ですが、そこそこ目途がついてきたので、車番のインレタを転写しようと。ところが、いざ作業を始めようとすると車番の文字にピントが合わない事態に。作業を止めるのももったいないので、恐る恐る夏休みの宿題で追われている管理人に作業を依頼しました。
父さんより正確なタッチで綺麗に転写してくれました。めでたしめでたし。(これでいいのかbanban(父)・・。)
でこの後は、やっとこさでクリア塗装に進めます。クリア塗装が終了して、窓枠をはめ込んだら、この”大きな103系”の作業は一区切りしたいと思います。もう少し頑張ります。


次回の更新は今のところ父さんの予定です。内容は未定ですが頑張って更新したいと思いますのでまた見てください。

  1. 2017/08/23(水) 23:19:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8/21、早朝の嵐電撮影記(始発から撮影する)

こんばんは。管理人です。昨日はクラブが休みだったので、早朝から活動していました。

hk5400-5.jpg

阪急桂駅からスタートしました。西院まで阪急電車に乗りました。5時2分発の河原町行きでした。

rd615-11.jpg

この日の活動のメインは嵐電の撮影だったので、始発電車に乗って移動しました。615が車庫から出てきて渡り線に向かうところです。

rd2002-21.jpg

嵐電の早朝時間帯は、2本のみ西院発北野白梅町行きが設定されています。北野線で運用する車両を車庫から送り込むのが目的のようで、この送り込みの2両と、前日から帷子ノ辻駅で留置される2両の合わせて4両で北野線は運行されます。

rd613-11.jpg

この列車は、上写真の渡り線(2002の写真)を通ってそこからもう1つポイントを曲がって4番線に転線するのが特徴です。
嵐山~北野白梅町の直通列車は最近は運行されていないみたいなので、現在営業列車でこのポイントを曲がるのはこの2本の列車のみと思われます。

rd501-38.jpg

駅留置だった501です。留置車の表示でとまっていました。

ktbus-135-5.jpg

帷子ノ辻駅の近くを歩いていると、京都バスの135号車がやってきたので、乗ってみました。日野ブルーリボンのハイブリッド車で、
斬新なデザインの装飾もよく目立ちます。発進するときにエンジンの音がほとんどしないのが印象的でした。

rd631-17.jpg

再び嵐電。西大路三条にて、最近運用復帰した江ノ電号の631を撮影しました。江ノ電の塗装が残ってよかったです。

rd301-31.jpg

朝ラッシュ時間帯の2両編成を1両にする時間になると、大宮寄りに連結されている車両が単独で入庫します。301の入庫を見てから嵐電をあとにしました。


明日は父さんの更新の予定です。日曜日の阪急正雀車庫観察記を掲載予定だとか。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/08/22(火) 23:51:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク