こんばんは。banban(父)です。
今日は模型の記事にします。
少しお休みしていましたが、大きな103系の製作記の続きです。前回まで先行して作業していたモハ102の塗装が完了したので、引き続き残りの3両も進めていこうと思います。

Nゲージと異なり、3両並べて撮影するのは難しいので、代表してクハ103で説明します。とりあえず塗装前の状態。

塗装の対象が大きいので治具も工夫しています。少し太い目の針金をYの字にまげて、先端をUの字にまげてボディーのネジ穴に挿すと手も距離が離れて汚れにくくて、吹き付けしやすく、塗装後は洗濯ばさみなどで吊りながら乾燥できるなどの利点があります。

早速、プライマーを塗装します。何度か紹介していますが、プライマーは自動車の補修などに使用する塗料を使用しています。プラスティックやFRP、金属など様々な下地に対応し、かつ上塗りでウレタン塗料が塗装できるという優れものです。うすい緑色に着色されているので、塗膜の加減も判断しやすいです。

濃過ぎず、薄過ぎず、均等に膜厚をつけるのがポイント。

プライマー塗装後、数10分間隔をあけて、次の色を塗装します。仕上げ色はスカイブルーで、行程はプライマー→中塗り1回→仕上げ色2回→クリア。の順番で予定しています。中塗りはうすい色なら仕上げに影響しないので、内面色(薄緑)を塗装します。車内はプライマー→薄緑の2層で仕上げです。

内面はこんな感じ。この後はスカイブルー(2回)の塗装に続きます。頑張りたいです。
★おまけ
平行して遊んでいる阪急です。

窓枠を塗装した後、扉部分を装飾しました。

カメオさんでカットしたステンレス風シールを貼りました。この後車番インレタ(まだ形式も決めていませんが)→クリアの順に進めて行こうと思います。
次回は今のところ父さんの更新の予定です。一応阪急ネタにしようかと思っております。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/07/25(火) 23:53:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0