こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。大きな103系ですが、少しずつ進んでおります。今回は1両だけ先行して進めているボディーの進捗と、乗務員室と窓枠の塗装です。

前回まででHゴムの塗装や靴刷りなどの細部の装飾が終わり、この後は車番のインレタとウレタンクリア塗装の順に進みます。

今回の製作のために購入しました、くろま屋さんのHO用インレタです。Nゲージ用とは異なり、老眼の父さんでも簡単に貼り付けることが出来ました。

車番の知識は無いので、付属のステッカーに書かれていたナンバーをそのまま引用します。運転台が高運車なので京浜東北線用かな?行先表示幕のステッカーはとりあえず保留しておきます。

先日、座席の塗装まで進んでいました床板ですが、先頭車は乗務員室の仕切りがあるので、塗装することにします。
資料はありませんので、とりあえずボディーの内面色で使用した、薄緑風に塗装します。

Nゲージと違い、HOゲージは室内がよく見える感じなので、ある程度は塗装しないと見栄えしないかなと。大雑把ですが、まずまずの仕上がり。

次に装飾しようと思ったのが、窓枠です。とりあえず”カメオさん”でカットしたシートでマスキングして、シルバーを塗装してみたのですが、あまり効果は感じられませんでしたので、

”カメオさん”でアルミ風シートを短冊にカット(0.3mm幅と0.5mm幅)したものは貼ったものと比較してみました。上段が”カメオさん”の短冊、下段はマスキングしてシルバーを塗装したものです。光が反射してわかりにくいですが、個人的には短冊の方が見栄えしそうなので残りの車両は短冊で行こうかと思います。

一応アップの写真も掲載します。左側が塗装、右側が短冊です。作業時間は圧倒的に短冊の方が短いです。
この後は上で紹介したボディー1両の仕上げをして、残りの3両のボディーの塗装に掛かろうかと思います。ぼちぼち頑張ります。
★父さんのつぶやき(ツイッターではないガチリアルつぶやき)
昨日から、管理人がtwitterなるものを始めたみたいで、いろいろと最近のネット事情やツイッターの楽しみ方などを勉強させてもらっております(今更っていう突っ込みは無しです)。
ですが、父さんの通信環境はいまだにガラケイとPCのみです。今年になり周りの知人がほとんどスマホになりそろそろと思う気持ちもありますが、予算などの都合もあり、しばらくは今のままの環境で行こうかと。

現在使用中のガラケイ。
以前使っていたのが、昨年、紛失して急遽、管理人がスマホを使用するまで使っていたのを機種変更で使っております。まさかの管理人からのお下がりです。この機種が故障するのが先か、父さんがスマホに替えるのが先か果てしない戦いが続きます。そういえばもうすぐボーナスが出るかもしれないのですが、エブリィさんが車検だったり、いろいろと使い道の予約が入っており、父さんのスマホまで回ってくるか微妙なところです。そういえば関東遠征もしたかったのですが黄信号です。
そんなこんなですが、ブログの更新には影響は無いので、明日からもボチボチ頑張って更新したいと思います。明日は今のところ父さんの阪急の記事にしようかと思っております。長い文章お付き合いありがとうございました。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/07/05(水) 22:53:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2