こんばんは。管理人です。
日曜日は、クラブが休みだったので、JR近郊区間大回りに出かけていました。

西大路駅からスタート。207系1000番台に乗りました。

尼崎で東西線に乗り換えました。ここでも207系に乗りましたが、今度は0番台でした。

京橋から天王寺まで大阪環状線外回りに乗りました。323系の数が増えてきた感じですね。

阪和線で和歌山まで行き、和歌山線に乗り換えました。久しぶりに105系に乗車できました。

高田にて。奈良行きと和歌山行きの105系が行き違いしました。

高田からJR難波行きの快速とおおさか東線を乗り継いで、放出にやってきました。この日3度目の207系は2000番台でした。207系にたくさん乗車できてよかったです。

木津から奈良線に乗って、京都で降りました。久しぶりに遠くまで大回りして、楽しかったです。
次回からは阪急の記事が続きます。明日は今のところ父さんの更新の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/07/31(月) 23:42:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
本日2回目の更新です。今日は管理人、父さん共に活動でき、ブログの記事の貯金もできたのですが、ニュース的な記事と、先日から掲載しようと思っていた記事を先行して掲載したいと思います。2回目の記事は”かあちゃん画伯”特集です。

いつも頑張って絵手紙を描いてくれているのですが、どのようにして描かれているかを紹介したいと思います。
マグカップには様々な種類の筆・刷毛があり、描く絵によって使い分けているそうです。絵の具は水彩の固形のタイプを使用しているそうです。画材屋さんなどで様々な色が売られているみたいですが、その中から、選んだ色を水で溶かしながらイメージした色を自分で調色するそうです。父さんの模型の塗装でもそうですが、自分が描きたい色は自分で調色するのが一番いいのだとか。

右のパレットで色を調色して、下書きから、少しずつ、1色ずつ進めていくそうです。1色塗って、乾かして、また次に1色塗ってという感じで進めていくそうなので、複数枚の絵を効率よくまわしながら仕上げていくのだとか。1枚の絵に使用する色の数が多いほど、たくさんの手間が掛かるのですね。そんな感じで描いてくれた最新作を数枚紹介したいと思います。

まずは阪急から。先日父さんが撮影した6300系の出庫のシーンだそうです。車庫の中のいっぱいの線路の中をイメージして描いてくれました。

もう1枚。桂川鉄橋を行く7300系。これは管理人のツイッターで使用した写真からです。いろいろな色が使われているのが伝われば良いかと思います。

京都バスも描いてくれました。なかなか京都バスのような薄い色調は難しいと思いますが、良い感じですね。

画伯自ら嵐電”健康電車”に挑戦だそうです。おなかに描かれた”ライザップ検討中”がポイント。鍛える必要は無いのでは、と思うのは家族の総意(?)かな。

最後は父さんの1週間をイメージしたそうです。右から、日曜日にカメラを持って楽しそうに出かける父さん、水曜日くらいまでは元気に働く父さん、金曜日に疲れ果てて買い物袋を下げて帰宅する父さんの3部作だそうです。だんだん髭が増えていくのもポイントだとか。
こんな感じで、頑張って描いてくれておりますので、また掲載したいと思います。お付き合いありがとうございました。
今週も頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/07/30(日) 23:39:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日、夕方用事のついでに阪急桂車庫の前を通ると、8332Fの”古都”編成が2両と6両に分割されていました。

ツイッターでもあげましたが、この時間に2両と6両が分割されているのは珍しいですね。ネットの情報によると、6351Fが正雀にいるそうなので、代走の運用にでもつくのでしょうか(あくまでも推測ですが)、仮に代走に入ると嵐山線で6300系との並びも撮影できそうですね。

8332×2Rです。代走が見れると良いですね。
今日は元々予定していた記事を後で更新する予定ですので、また見てください。
- 2017/07/30(日) 22:02:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は昼から、学校のバス好きの友達と撮影に出かけていました。

京都市バス西賀茂営業所の84号車。上賀茂神社から京都駅まで乗った後、折り返しを撮影しました。古いワンステップ車なので、乗車できてよかったです。

東山七条交差点に移動しました。坂を下ってくるプリンセスラインバスを撮影。四条河原町行きの電気バスが来ました。

同じくプリンセスラインバス。このバスは最近移籍してきたのだとか。ナンバープレートが京都200か3418となっていました。

市バスの新型エアロスター。導入数が少なく、家の近所では見られない形式です。

東山七条に来た目的はこれ。74号車の楽洛東山ラインを撮影することでした。出来はまずまずですが、撮影できたのはよかったです。
明日は管理人は活動できそうです。父さんは阪急電車に乗って出かけるそうですが、ブログの内容は未定です。また見てください。
- 2017/07/29(土) 22:59:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。現在製作中の大きな103系の進捗です。クハ×2両とモハ1両の3両の塗装が進んでいます。

写真はプライマー→中塗り(薄緑)→上塗り1回目(青22号近似)まで終わったところです。これから上塗り2回目の準備にかかります。

とりあえず、前面を1両(左側の車両)磨いてみました。ここで今回から導入した新兵器の登場です。

3Mスコッチブライト工業用パッド極細仕上げという表面処理材です。

この手のアイテムは仕事でよく使用しますが、たまたま極細タイプが入荷しましたので試しに使ってみることにしました。箱に表記してあるようにペーパー目#800相当というのも魅力的でしたので。

このパッドで磨いてみたのが写真の上の車両、未施工が下の車両です。#800という細さとスポンジ状で扉の隙間など細部まで磨けるのと、ペーパー研ぎより均等に研磨できるのが特徴のようです。これはなかなか優れものでしょうか。綺麗に塗装できるよう頑張りたいです。

で、塗装しました(上塗り2回目)。

全体はこんな感じです。

色艶もまずまずです。新兵器のおかげでしょうか、扉や戸袋窓のHゴム部のモールドもしっかりと残っています。前回までで先行して製作したモハ1両は磨きすぎたのと塗装回数が多かったのでモールドが潰れてしまったので、なんとかこの3両は綺麗に仕上げたいと思っておりましたので、まずは第1関門突破といったところでしょうか。続いて作業するHゴム部の塗装に生かしたいです。
続きは進み次第掲載したいと思います。

(再掲載)
随分前に掲載した写真ですが、スカイブルー・高運の103系です。現在製作中のキットはおそらくこの世代の車両がモデルだと思いますので、目標に頑張りたいです。
次回は小ネタか阪急ネタか未定ですが頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2017/07/28(金) 23:39:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の撮影記です。正雀車庫を観察した後、普段はJRで大阪駅に行くのですが、訳あって阪急で移動したついでに梅田駅で少しだけ撮影しました。

苦し紛れですが、6000Fです。なにげにC#6000は当ブログ初登場!のようです。

3線同時発車や、

C#9107、C#9108の連番を撮影。

整った7連車5301Fや、

6015F、

リニューアル車の7014Fなどを撮影して駅を出て用事をすまし、帰途につきました。

帰り道、河原町に行く予定で乗車していましたが、当日起こった人身事故の影響で烏丸駅で運転見合わせになりました。買い物している間に動き出しましたので無事に帰宅できました。
明日は小ネタか模型か古い写真か決めていませんが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2017/07/27(木) 23:54:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。検査上がりの綺麗な能勢電を見ることができました。

能勢電1757Fです。いろいろと動きが出てきそうな中で、この時期に検査期限が来たのは運の良い編成でしょうか。7025Fが帰ってくると1本置き換えられると思われますので、次に検査が来る編成は危ないかもしれませんね。

とても綺麗なFS345台車。阪急線でも3000系で使用されていますが、検査上がりの綺麗な台車を見れるのはあと何回あるでしょうか。しっかりと記録しておきたいです。

とても綺麗な仕上がりです。暑い中、作業されておられる職人の皆様に感謝ですね。本当に凄いです。

いつもの場所に2301Fがいません。なんか落ち着かないですね。

長らく休車のC#7553、C#7583の2両が移動していました。
現在正雀には7003×6R、7024×4R、7026×2R、7008×8Rなど様々な7000系がいるみたいですが、これらの編成とは組む可能性は低いかと予想していますが、どうなるでしょうか。引き続き観察したいと思います。

2301Fが工事線にいました。とりあえずご挨拶できてよかった。

工事中の7003×6R。見る限りではATS関連の工事な感じです。

裏にまわると大阪市交66系の姿が。先週は4~5両だけ出ていましたが、この日は8連で組成されていました。出場も近いでしょうか。この後にアルナ車両に入場する車両が気になりますね。

その66系の奥でC#5134が作業中でした。まだまだ活躍する姿が見れそうです。そういえばこの編成が入場しているということは6014Fが代走しているのでしょうか。また撮影に行きたいです。
ここまで観察して正雀を後にしました。この日はこの後梅田駅にて少しだけ撮影を続けます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2017/07/26(水) 23:53:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型の記事にします。
少しお休みしていましたが、大きな103系の製作記の続きです。前回まで先行して作業していたモハ102の塗装が完了したので、引き続き残りの3両も進めていこうと思います。

Nゲージと異なり、3両並べて撮影するのは難しいので、代表してクハ103で説明します。とりあえず塗装前の状態。

塗装の対象が大きいので治具も工夫しています。少し太い目の針金をYの字にまげて、先端をUの字にまげてボディーのネジ穴に挿すと手も距離が離れて汚れにくくて、吹き付けしやすく、塗装後は洗濯ばさみなどで吊りながら乾燥できるなどの利点があります。

早速、プライマーを塗装します。何度か紹介していますが、プライマーは自動車の補修などに使用する塗料を使用しています。プラスティックやFRP、金属など様々な下地に対応し、かつ上塗りでウレタン塗料が塗装できるという優れものです。うすい緑色に着色されているので、塗膜の加減も判断しやすいです。

濃過ぎず、薄過ぎず、均等に膜厚をつけるのがポイント。

プライマー塗装後、数10分間隔をあけて、次の色を塗装します。仕上げ色はスカイブルーで、行程はプライマー→中塗り1回→仕上げ色2回→クリア。の順番で予定しています。中塗りはうすい色なら仕上げに影響しないので、内面色(薄緑)を塗装します。車内はプライマー→薄緑の2層で仕上げです。

内面はこんな感じ。この後はスカイブルー(2回)の塗装に続きます。頑張りたいです。
★おまけ
平行して遊んでいる阪急です。

窓枠を塗装した後、扉部分を装飾しました。

カメオさんでカットしたステンレス風シールを貼りました。この後車番インレタ(まだ形式も決めていませんが)→クリアの順に進めて行こうと思います。
次回は今のところ父さんの更新の予定です。一応阪急ネタにしようかと思っております。また見てください。
- 2017/07/25(火) 23:53:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日ぷらぷらの阪急乗車記です。
いつものように桂車庫観察から始まります。

3300系の7連車が2本。

お気に入りの7301×2Rはこのポジションですので月曜日は3本目の運用のようです。ちなみに今朝、桂川の鉄橋を2連で通過するところを目撃できました。(出勤時ですので撮影は出来ませんでした。)

検査上がりのC#7302とC#7300の並び。7300×2Rも検査から1年くらいなのでそこそこ綺麗ですが、さすがに検査上がりの車両が横に来ると普通の車両に見えます。

橋の上から1枚。なかなか一同に揃わない各形式。写真上で、3300系、5300系、6300系、7300系、8300系の5形式が写っています。

で、駅に入り、5313Fに乗ります。

ここ最近5300系の窓に貼られているフィルムのようなものの正体がわかりました。
遮熱・断熱フィルムというそうです。少し前に5319Fの2~5両目に貼られていると記事にしましたが、最近、確認したところではほとんどの編成(5300系)で貼られているようです。ちなみにこの”遮熱・断熱フィルム”と書かれたシールは2~3編成のみの確認です。

乗り換えする高槻市で1枚。久々登場(といっても1ヶ月くらいだと思いますが)の”京とれいん”です。

で、1304Fの普通に乗り換えて正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2017/07/24(月) 23:55:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は父さんが阪急の記事で更新する予定でしたが、少しだけ活動できた管理人が更新します。
今日はクラブが早く終わったので、学校のバス好きの友達と京都市バスの撮影・乗車に出かけました。

友達とは四条大宮で待ち合わせる約束をしたので、特71系統で向かいました。乗ったのは94号車、KBSかたつむり大作戦の寄贈車両だそうです。

この車両は、座席が他の同年代の市バスとは違っています。かたつむり大作戦のマークが入っていて、よく目立つ色ですね。

友達と合流し、暫く四条大宮で撮影しました。臨18系統のミディです。この表示幕は初めて見ました。

後院通りにて。横大路の古いエルガミオがきました。登録ナンバー的には、現在市バスの中でも古いほうに入ると思われますので、こちらも記録していきたいです。

四条大宮で待っていたのは特71系統の79号車です。管理人はこの車両には乗ったことが無かったので乗車しました。豪快な走行音が良かったです。

今回は、今年春に均一運賃区間になった柊野方面にも行きました。特37系統は川沿いを走る景色がいい眺めでした。
明日は父さんが阪急の記事で更新する予定です。また見てください。
- 2017/07/23(日) 22:40:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ