fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

父さんが見た嵐電(京福電車)、旧塗装の増結運用を追いかける-2

こんばんは。banban(父)です。

今日も昨日に引き続き”父さん”の嵐電です。有栖川~車折神社で移動しながら撮影しました。

rd301-27.jpg

車折神社まで乗車した301が嵐山から折り返してやってきました。う~ん。かっこいい。

rd103-15.jpg

その301と有栖川駅近くですれ違いやってきたのが同じ旧塗装を保っている103です。本当は旧塗装が並ぶところを撮影したかったのですが、正確にすれ違う場所を特定できず、確実に1本ずつ撮影する方を選択しました。上の写真と同じ構図ですが、電車が近いので縦向けです。

rd625-19.jpg

有栖川2号踏切で1枚。”さい・さいいん”HM付625です。
ちなみに後ろに連結されているのが、

rd106-10.jpg

106です。この日は本線を走っていたのはすべて2両編成でしたので、いろいろな車種やラッピングのコラボが見れました。

rd27-13.jpg

同じ踏切の反対側からレトロ調の27も撮影できました。

rd103-16.jpg

103が戻ってきました。後ろにつながっているのは、

rd105-18.jpg

旧塗装と同じく人気の”パト嵐電”105です。なんかかわいいですね。
この編成を撮影した前後から雨がポツポツ降り始めてきたので帰ることにしました。

rd102-6.jpg

帰り道にもう1枚撮影しました。嵐電on有栖川です。この踏切、昔、嵯峨ニックにボーリングなどで遊びに行くときによく通った懐かしい道です。

ktbus-131-1.jpg

で、帰りはバスに乗ることにしました。乗車したのは京都バス76系統京都駅行きです。乗車した途端に雨が激しく降ってきました。ぎりぎりセーフでした。雨が止んだら西大路四条(西院)で阪急に乗り換え、止まなかったら京都駅まで乗車してバスで帰宅と思い、結局京都駅まで乗りました。

kybus-2654-1.jpg

最後は京都市バス33系統です。普段は中型車が多いですが、たまたま大型車に当たりました。短い時間ですが楽しめました。


明日は管理人はクラブで活動できなさそうですが、父さんはいつものように阪急電車に乗って日曜ぷらぷら出来そうです。
ブログのほうは今のところ父さんの更新の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/07/22(土) 23:21:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんが見た嵐電(京福電車)、旧塗装の増結運用を追いかける

こんばんは。banban(父)です。

今日は父さんにしては珍しく嵐電です。嵐電はいつも管理人がたくさん記事にしてくれているので、おまかせなのですが、17日(祝)にたまたま用事で立ち寄った西院駅の近くで嵐電を見ると急に乗りたくなりました。
ちなみにブログのタイトルは管理人風に、もじっておりますが一応管理人に許可をもらってこのタイトルにしました。

rd301-25.jpg

西院駅東寄りすぐの踏切から。旧塗装で活躍する301です。この電車は四条大宮行きでしたので、すぐに折り返してくるため、西院駅で待つことにします。

rd-sai-36.jpg

新しくなった嵐山方面行きホームから車庫を眺めることが出来ます。いろいろな顔の車両がとまっていて楽しいです。

rd625-18.jpg

四条大宮行きの電車も綺麗に撮影できます。写真は”さい・さいいん”HM付625です。阪急電車のHMは終了しましたが、嵐電の方はまだまだ掲載中です。この新しいホームを始めて利用しましたが、乗り換え時間の短縮や駅前コンビニなど大変便利になったと実感できました。

rd106-502.jpg

電車がやってきました。乗車するのは502の後ろにつながっている301です。

rd301-26.jpg

301に乗車して、走行シーンを撮影しようとロケーションを考えながら、車折神社で降りることにしました。

rd-kurumazaki-1.jpg

くるまざきじんじゃ、と読みます。結構難読なのでしょうか。
この駅の最大の特徴は、

rd-kurumazaki-2.jpg

駅を降りてすぐ目の前に神社があるところです。徒歩5秒といったところでしょうか。鳥居の場所に合わせて駅の階段がある感じにも見えます(根拠はありません)。で、撮影場所を探しながら有栖川方面に向かいます。

rd615-10.jpg

線路沿いを歩き、チェックしながら有栖川駅に到着。やってきた電車を撮影。

rd101-106.jpg

踏切を挟んで反対側からも1枚。偶然並びました。モボ101と106の並び。いろいろとバリエーションがある中で同じ顔が並ぶとラッキーな気分になります。

この後は本格的(?)に撮影します。続きは次回以降掲載します。
明日は父さんは午前中仕事、管理人もクラブで、活動できるかは微妙なところですがブログのほうは頑張って更新したいと思います。また見てください。

  1. 2017/07/21(金) 23:43:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(カメオさんとエアブラシで阪急の窓枠を塗装する)/画伯

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに模型です。本当は大きな103系の進捗っと言いたいところですが、1両完成するとホットするいつもの悪い癖が出てきてお休み中です。と言っても何もしていないわけではなく、次作に向けていろいろと試行錯誤しております。

そんな中で実験中なのが、”シルエットカメオとエアブラシで阪急エコノミーキットの窓枠をできるだけ綺麗に塗装しよう”です。当ブログでも何回も掲載していますが、少しずつ進化しております。

hk-color160.jpg

遠めで見るといつもと変わらない感じですが、順を追って説明します。

hk-color161.jpg

窓枠以外の部分を”カメオさん”で作成したシートでマスキングします。0.1mm単位で寸法を調整し、何両も実験をしながら微調整を重ねて、やっとほぼ修正なしで塗装できるところまでやってきました。

hk-color162.jpg

エアブラシで塗装します。今までは刷毛塗り、烏口、ガンダムマーカーなどで塗装していましたが、エアブラシが1番綺麗に塗装できます。ちなみにシルバーは最近使い始めた業務用ウレタン塗料のシルバーメタリックです。先日”エブリィさん”の窓枠を塗装したものと同じ塗料です。抜群の仕上がり感が特徴。

hk-color164.jpg

マスキングを剥がします。マスキングの精度を確かめるべく、少し暗い目で撮影し、はみ出し、塗り不足、平行間隔、R部分の仕上がりなどを確認します。

hk-color163.jpg

3個窓をアップで確認。窓枠の太さ、内側、R部分、窓枠間のマルーン部分の幅などまずまずの仕上がり。

hk-color166.jpg

明るくして再確認。この作業がマスキングシールとエアブラシで出来ると、かなりの作業効率が上がります。1両当たり、窓が18~20枚、が扉窓が12枚(3ドアの一般車の場合)あるので、手作業ですることを考えると、時間も老眼にも優しくいい感じです。次回作に活かしたいと思います。

★かあちゃん画伯

大人気かあちゃん画伯のコーナーです。画伯も定期的に阪急電車を描いてくれていますが、阪急マルーンなどの仕上がり感に工夫をして、実車に近づこうと頑張っています。

mother-paint-56.jpg

8300系が駅に入ってくるところだそうです。これから電車に乗ろうという期待感が詰まっていますね。
次回作も乞うご期待ください。

次回も今のところ父さんの更新の予定です。また見てください。
  1. 2017/07/20(木) 23:57:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(7/16)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察です。昨日の記事の続きで正雀に向かい途中、高槻市駅からです。

hk8315-16.jpg

ホント、最近よく遭遇します、8315Fです。製造20年以上経ちますが、8300系のラストナンバーですので、まだまだ新しいほうです。京都線系でこれより新しいのは9300系11本と1300系7本だけといえば納得。

hk5311-5.jpg

正雀駅到着後、いつものように車庫前の踏切で1枚。5311Fです。7連車では少数派の”デカ幕”車です。
で、車庫を観察します。

hk5420-7.jpg

顔が半分隠れていますが”祇園祭HM”付きの5319Fと3318F。これで、4週連続5319Fは車庫で見ることになります。HMつきのC#5319も撮影出来ずです。

hk2352-57.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは3329Fでした。
で、この2ショットを撮影していると、

hk8412-5.jpg

8311Fが標識灯ダブル点灯で、やってきました。車庫内といえども、ダブル点灯はかっこいいです。

hk1111-4.jpg

1011Fもいました。左にC#6350、右(同じ線路ですが)に5002Fの中間車2両です。
保存される(可能性が高い)C#6350と、これから活躍する1011F、廃車される(可能性の高い)5000系。この顔合わせも歴史の中の1コマかな。これから活躍する1011Fにエール!

hk5052-2.jpg

中間車2両が抜かれて6連で再出発(しそうな)5002Fです。検査は2年ほど前に受けているそうなので、今回は組成変更のみで西宮に帰るのでしょうか。

hk-syojyaku-38.jpg

西側(JR側)も観察。この日は何も作業していないなあと思っていたところ、

os66-6.jpg

大阪市交66系がアルナ車両から出ていました。この編成が出場すると、次にアルナ車両に行く車両がなにか、とても気になります。

次回も今のところ父さんの記事の予定です。頑張って更新したいと思います。また見てください。

  1. 2017/07/19(水) 23:55:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

阪急桂車庫観察(7/16)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急桂車庫観察記です。いつものように家から徒歩にて遠回りして桂車庫を経由して桂駅に向かいます。

hk3391-4.jpg

いつものように車庫東側から観察します。比較的検査期限に余裕のある両編成。外観も綺麗です。

hk7451-15.jpg

7301×2Rにご挨拶。この日はC#7301のお顔は見れませんでした。

hk-katsura37.jpg

車庫の北西側から1枚。綺麗に並んでいるのが印象的でした。

hk-katsura38.jpg

この日は少し足を伸ばして車庫南西側に行きました。フェンスの隙間から7304Fと3309Fの2ショット。日曜日午前中にこの位置にとまっている8連車は昼出庫で特急運用に入ることが多いようです。(あくまでも推測です。そんな気がしますという程度です。)

hk6352-15.jpg

駅に向かう途中、橋の上から6352Fの出庫の様子を撮影。

hk6352-16.jpg

C号線を通過するので、一旦”回送”幕になります。運がいいときは標識灯がダブルで点灯しているときもあります。この日はノーマルの状態でした。

hk-katsura39.jpg

駅に入り、電車を待つ間、時刻表を撮影。この日は祇園祭宵山のため臨時列車が設定されていました。
快速や普通長岡天神行きが設定されています。

hk7306-4.jpg

で、やってきた7306Fに乗って、正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2017/07/18(火) 23:48:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は祇園祭スペシャル(鉾と阪急と画伯)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに休日となり日曜日以外ではGW以来の完全休日になりました。昨日と今日で管理人を含めいろいろと活動してきた中から、本日は折角の祇園祭山鉾巡行でしたので、家族3人で祇園祭モードで更新します。

まずは管理人から

goin-hoko1.jpg

山鉾巡行で先頭を行くのが”くじ取らず”の長刀鉾です。写真は河原町御池の交差点を西に曲がるところです。

goin-hoko2.jpg

もう1枚。違う鉾ですが、同じく交差点を曲がるところをアップで撮影。この大きな車輪は回転しないので、交差点を曲がるときは、車輪の下に竹のようなものを何本も並べて、人力で縄を引いて旋回させます。そこがこの山鉾巡行の見所の一つで、交差点には多くの観光客が見学に来ます。とても迫力があります。

続いては父さんです。
管理人が真面目に京都の魅力を伝えようとしているのに、阪急ばかり撮影しているダメ人間です。
今月撮影した”祇園祭HM”特集です。

hk9300-7.jpg

高槻市駅にて9300F。日曜日の撮影です。

hk3323-8.jpg

3323Fは本日撮影。

hk1402-5.jpg

1302Fも本日撮影。この編成は乗車もしました。

hk5420-6.jpg

5319Fは先週(7/9)撮影。結局動いているところは撮影できませんでした。
ということで、今年の祇園祭HM特集でした。

最後は”かあちゃん画伯”。

mother-paint-55.jpg

昔は父さん・母さんに連れられてきたお祭りも今は友達と行くようになり、一緒に行くことは無くなりました。夫婦口を揃えて「あの頃はかわいかった」とつぶやいてます。

mother-paint-54.jpg

そんな画伯の着物姿を自分で描いてみたそうです。夏といえば蚊取り線香とスイカと大文字だそうです。京都人ですね。

今週は阪急や嵐電など話題で更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/07/17(月) 23:36:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

管理人が見た嵐電(京福電車)、旧塗装の増結運用を追いかける

こんばんは。管理人です。

今日は父さんが更新する予定でしたが、クラブが終わった後、嵐電の運用情報を確認すると103と301がそれぞれ別の編成で、2両編成で運転していましたので、撮影に行きました。

rd103-14.jpg

西大路三条交差点にて、103+105の2連です。後ろの105はほとんど見えませんが・・。昨日も走っていて、旧塗装どうしが山ノ内付近で離合するところが話題になっていたようです。

rd301-24.jpg

こちらは、西院駅にて、301+102です。遅い時間ですが、京都市内では祇園祭による臨時列車や、増結運用が各社で行われていたので、撮影者も何人か見かけました。

hk-car95.jpg

最後は、嵐電西院駅と今回、撮影に協力してくれた”阪急マルーン”の”エブリィさん”です。ちなみに父さんは車の中で顔が写らない様にかがんで待機していたそうです。撮影できてよかったです。

明日はなにかしら活動できればと思っていますが、ブログのほうは父さんの記事になるかと。今日も阪急に乗ってきたそうです。
頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2017/07/16(日) 23:04:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

阪急C#7301今昔(7連時代)

こんばんは。banban(父)です。

今日は今昔シリーズです。先日検査出場してピカピカなC#7301です。

hk7301-62.jpg

撮影は7月2日です。とにかく綺麗でした。p(*^-^*)q

hk7301-63.jpg

お気に入りの車両の検査上がりの綺麗な姿を見るのが何よりの贅沢と思う父さんです。

hk7301-61.jpg

古い写真は、7連時代の富田駅です。マルーン単色、英語なし表示幕が印象的ですね。現在は増結車ですので、富田駅に停車することはほぼ無いので、貴重な1枚ですね。


明日は父さんはいつものように阪急に乗って、日曜ぷらぷらです。管理人はクラブがあるので活動できなさそうです。ブログのほうはたぶん父さんの更新かと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/07/15(土) 23:23:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自家用車に阪急マルーンを塗装する(窓枠編-3)/画伯

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに”エブリィさん”です。前回からしばらくぶりですが、”自家用車に阪急マルーンを塗装する”の窓枠編の続きです。
前回までで、後ろ扉の窓枠を塗装しましたが、日を置いて十分に硬化していることと捲れないことを確認して、次は側面の窓枠を塗装します。

hk-car88.jpg

作業前の状態です。ここから変身していきますが、前回までは、

hk-car87.jpg

こんな感じでした。後ろ扉の塗装はいい感じで出来ましたので、引き続き側窓も頑張りたいと思います。

hk-car89.jpg

本来なら3枚窓で表現したかったのですが、運転席・助手席の窓は雨よけの庇がついているのと窓の開閉が多いためにゴムの伸縮が多いために塗装はあきらめます。

hk-car90.jpg

マスキングが終わりました。塗装に入ります。

hk-car91.jpg

まずは、プラスティックやゴムに対応しているプライマーを薄塗りして膜を貼り、普通のプライマー(白)を薄塗りします。仕事柄、塗料はたくさんありますので、素材や目的に合わせて、20種類近くあるプライマーの中からチョイスして塗装します。

hk-car92.jpg

最後にウレタン塗料のシルバーメタリックを塗装します。まあまあいい感じです。

hk-car93.jpg

塗装が終わりました。マスキングを剥がすと完了です。

hk-car94.jpg

側窓2枚と後ろ扉の窓枠のシルバー塗装が完了しました。この後はお決まりの試運転に行きます。続きは次回以降掲載します。

明日は父さんは1日仕事。管理人も1日クラブがあるみたいなので活動できなさそうです。ブログは頑張って更新しますのでまた見てください。


★かあちゃん画伯

大好評かあちゃん画伯、今回はブログの記事にリンクして”エブリィさん”です。

mother-paint-53.jpg

愛くるしい表情で描いてくれました。今回はシルバー塗装でしたが、次なる装飾(?)を目指してまだまだ乗り続けたいと思います。
  1. 2017/07/14(金) 22:36:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(7/9)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。

hk2352-56.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは5301Fでした。

hk5420-5.jpg

この日も車庫でお休みの5319F。走行写真を撮影できたら今昔写真を掲載しようと思っているのですが、願い叶わずです。

hk1111-3.jpg

デビューが待ち遠しい1011F。デビュー前からぞろ目のC#1111の話題でもちきりですね。

hk7455-6.jpg

先週から変化なしの7325×2Rと8311×6R。引き続き観察します。

hk7018-3.jpg

綺麗な7018Fの梅田寄り4両が出場してきたみたいです。今回はリニューアル無しのようです。

hk7668-3.jpg

お決まりの艶確認。自動車の車種まで判別できそうな仕上がり。この瑞々しさがたまりません!

hk6016-3.jpg

C#6016の貫通幌のようです。どうやら2連の状態で入場したのでしょうか。

hk5866-1.jpg

作業中の5300系。先週C#5856かC#5857と予想しておりましたが、となりにC#5856がとまっておりましたのでC#5866かC#5857となります。

hk5866-2.jpg

車番付近の様子。腐食しやすい箇所と思われますので大掛かりな補修のようです。

最近暑い日が続きますが、今日のように35℃前後の猛暑の中、炎天下、長袖・長ズボンの作業着に防塵・対溶剤の息苦しいマスク、軍手、保護めがね、ヘルメットなどを装着した完全防備の服装で作業されておられる職人の皆様方の努力に因って、綺麗な阪急電車に乗車できると感謝しております。お疲れ様です。

hk5856-2.jpg

こちらも大掛かりなC#5856を見て、正雀を後にしました。

次回は今のところ父さんの記事で更新の予定です。内容は未定です。頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2017/07/13(木) 23:11:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク