こんばんは。管理人です。
今日は学校のテストでしたが、クラブがなかったので午前中で終わりました。家に帰ると、母さんからおつかいを頼まれたので、昼から阪急と嵐電(京福電車)に乗って行きました。

阪急桂駅から5300系の準急に乗り、西院で嵐電に乗り換えました。

ダイヤ改正以降日中の単独運用が増えた623に乗りました。

帷子ノ辻で北野線に乗り換えました。大好きな2001がやってきました。健康電車2002は本線運用中でした。

おつかいが終わり、帰りは2002に乗車出来ました。以前見たときにはなかった握力グリップつり革が復活していました。ユニークな試みですね。

西院で降りて阪急で帰りました。
今日は楽しいおつかいができて良かったです。
★画伯
昨日に引き続き、画伯のコーナーです。かあちゃん画伯は嵐電を描いてくれました。

とうがらしのラッピングの613を描いてくれたみたいです。また新作を描いてもらえるといいですね。
次回は父さんの記事(模型か小ネタ)の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/06/30(金) 23:51:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
連日のたくさんのご訪問、コメント・拍手ありがとうございます。今日も頑張ります。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。時間の関係で、簡単な観察ですみません。

いつものように2301Fにご挨拶。奥に1011Fが見えます。そろそろ2301Fの出番がやってきそうです。

先日検査から出場したばかりの5319Fが車庫にいました。走っているところを見たかったので残念です。次回に期待ですね。

C#6116は動きは無さそうな感じでした。

C#7118が本格的に作業中でした。アルミ車体ですが、入念な作業ですね。綺麗になるのが楽しみです。

そのC#7118の手前で、C#5587が廃車の搬出の準備がされていました。リニューアル車ですが、転用も難しそうで、もったいないような気もしますが、仕方ないですね。お疲れ様でした。ここまで観察して正雀を後にしました。
帰り道のおまけの1枚。

EF65-2101号機です。吹田(タ)の周辺でよく入換中の単機の機関車を見ますが、やはりPFが1番うれしいですね。
★画伯
今日の1枚は先日の正雀観察から。

先週見た入換動力車です。力感たっぷりでかっこよく描けていますね。次回作もお楽しみに。
次回は父さんの場合は小ネタか模型(大きな103系)の予定です。管理人は学校が早く終わるみたいなので、なにか撮影できたら管理人優先で更新するかもしれないです。頑張って更新しますので、また見てください。
- 2017/06/29(木) 23:47:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は我が家で活躍してくれている自家用車”エブリィさん”を阪急電車に近づけようとする企画、
「自家用車に阪急マルーンを塗装する(窓枠編)」の2回目です。今回は後ろ扉を塗装します。

最終的には側面の窓と後ろ扉の合計5枚を塗装する予定ですが、プライマーの塗料の性質とゴムの劣化具合を確かめるべく、後ろ扉1枚を先行して塗装し、数日間、硬化度や強度などを確認してから側窓を塗装という感じで進めたいと思います。

プライマーから塗装します。ゴムの上からは溶剤の強い塗料は塗装できない(ゴムを溶かす)ので、プラスティックなども対応しているプライマーを薄く塗り、10~20分後さらに1液のエポキシプライマー(白かグレー)を薄く塗ります。

プライマー塗装後さらに時間を置いていよいよウレタン塗料のシルバーメタリックの登場です。
最初は薄い目に塗装し、時間を置いて最後はしっかりと吹きます。シルバー系は一気に仕上げようとするとメタリックがむらになり易く、時間を開けすぎるとざらつき易くなるので注意が必要です。

塗装が終わりました。

マスキングを剥がすとこんな感じ。自動車的にはこんな塗りわけほとんど無いですが、目標はあくまで”阪急電車”ですので少しずつ近づいてるかと思います。

この後はしばらく置いて側面の窓を塗装したいと思います。続きは後日掲載します。
★おまけ
”エブリィさん”や模型の制作に欠かせないアイテムの紹介です。

たびたび登場しております。”Myカップガン”です。主に出張や簡単な品物用で使用していますが、最近は模型や車しか塗っていないのではと会社の裏の方で囁かれているかも・・・。

初登場のコンプレッサーです。一応は出張用ですが、作業用としては出力が弱いので最近はもっぱら模型用みたいな運用をこなしています。一人で夜な夜な作業する分には十分な出力です。
こんな感じで模型も頑張りたいと思います。
次回の更新は父さんの場合は阪急正雀観察か、模型の進捗の予定です。また見てください。
- 2017/06/28(水) 23:57:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。banban(父)です。
ここ最近は模型・車・バスなどの記事を順番にお届けしておりますが、今日は通常に戻り、父さんの日曜ぷらぷらです。25日の日曜日、少し用事があり、遅い目のスタートですが、いつものように阪急桂駅まで徒歩で行きます。

いつものように車庫前の踏切で1枚。いつものことですが、特に電車が来るのを待っているわけではないですが、かなりの高確率で踏切にかかります。この区間は10分ヘッドで上下線各2本ずつで、上下線とも緩急接続するので、結構長い時間踏切が閉じています。

車庫を観察します。いつも7連がとまっているところに3325Fがとまっていました。この編成は7連車の中では最近検査した方なので7連車の中では長生きしそうな編成ですね(あくまでも予想です)。

月曜日の10連運用の準備をしていた8300Fと8301F。C#8400とC#8401は微妙に顔のかたちが違います。この2編成は前後の顔が対称的に異なり、C#8300とC#8401が同じ顔、C#8301とC#8400が同じ顔となっています。なんだか不思議ですね。

最近このポジションにとまっていることが多いですね。写真の2連は7300Fですので、この日もC#7301を近くで見ることは出来ませんでした(涙)。

仕方が無いので橋の上から1枚。あっ、ナンバー隠れてる_| ̄|○

で、駅に入り、5323Fと1301Fを乗り継いで正雀に到着しました。

車庫前の踏切で1枚。そろそろ検査がきそうな5306Fを撮影してから観察します。続きは次回以降掲載します。
次回は、今のところ模型かエブリィさんの予定です。また見てください。
- 2017/06/27(火) 23:41:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんばんは。管理人です。
今日は父さんの記事の予定でしたが、テスト前でクラブが早く終わった帰り道に珍しい京都市バスを撮影できたので先に掲載します。父さんの記事も後から出てきます。

四条葛野大路にて。2000年式の94号車が71系統でやってきました。平日の夕方5時半頃にこの場所で見ることが多くなった94号、固定筋も考えられます。

この車両は、KBSかたつむり大作戦という文字がかかれていますが、この車両をエスカルゴという友達もいます。LV832という形式ですが、兄弟車の72、73、74よりも車両長が長いのも特徴ですね。2000年式なので早い目に記録しておきたいです。
続いては、父さんの記事に移ります。
★大きな103系製作記-4
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。大きな103系製作記です。
前回は屋根のクーラーを塗装するところでしたが、今回はベンチレーターを塗装します。

とりあえず、台紙(ダンボール)にのせます。

1両につき6個(パンタ車は5個)あるので、等間隔になるようにおきます。普通の模型の感覚では少し広い目な感じですが、マスキングテープに直に貼り付けているのと、エアーガンの風圧対策でしっかりと貼り付けています。

早速、塗装しました。塗装色はウレタン塗料のN-5.0(ねずみ1号)半艶です。

アップにするとこんな感じ。塗装前のプラの色とそれほど変わっていない感じですが、とりあえず、無塗装というのもなんなんで塗りました。

完全硬化後、取り付けてみました。まあまあいい感じでしょうか。

屋根全体はこんな感じ。これで屋根は完成となります。次回は床下か床上(座席)に取り組もうと思います。
★画伯
大人気かあちゃん画伯のコーナーです。今日は模型を弄っている父さんを描いたそうです。

かあちゃん画伯の妄想では、仕事そっちのけで模型を弄っているように感じているのでしょうか。決してそんなことは無いです。ちゃんとタイムカード押してから作業しております(強調)。でもいい作品が出来るよう頑張りたいですね。
次回は今のところ、父さんの阪急の記事の予定です。また見てください。
- 2017/06/26(月) 23:21:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は朝から友人の引越しのお手伝いに”エブリィさん”とともに出動して、お昼過ぎに帰宅、それから阪急に乗って正雀に行きましたが、編集の時間が少なかったので、簡単な更新ですみません。

戴いていましたコメントや他のブロガーさんの記事などで新車の搬入が行われていたのは確認していましたので、きっと組成されているだろうと。期待通りにとまっていました。梅田寄りの先頭車はC#1011なので、神宝寄りはゾロ目のC#1111となります。旧1100系にもC#1111は存在していましたので、2代目ということになるでしょうか。デビューが待ち遠しいですね。
この日の正雀車庫の観察記は別の日に掲載します。
★近所のにゃんこ
今日も近所のにゃんこは元気に活動しておりました(笑)

たまにうちに遊びに来てくれるにゃんこはお散歩中でした。

もう1匹のにゃんこは背中を擦ってやると気持ち良さそうにしていました。
また遊んでね。
★今日の夕食
今日は管理人と晩御飯に近くのラーメン屋さん(来来亭)に行きました。


写真は管理人が食べていた、ラーメン(大)と半チャーハンです。美味しかったそうです。
今週は管理人がテスト期間のため父さんの記事が多くなりますが、頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2017/06/25(日) 23:49:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに我が家で活躍してくれている自家用車”エブリィさん”の話題です。

5月末現在の姿です。ここから何かしら装飾しようと思っておりましたが、まずは”エブリィさん”のこれまでの歴史を振り返りたいと思います。

(再掲載)
2015年4月までの姿。普通の車です。

(再掲載)
2015年のGWに阪急マルーンにお色直ししました。自分で塗りました。

(再掲載)
折角阪急マルーンに塗装したのに、家族から「阪急電車には見えない」といわれ続けておりましたので、2016年のGWに天井部分にアイボリーを塗装しました。少しは阪急電車に近づけたかな。

(再掲載)
で、今回はさらにグレードアップして装飾しようと思って購入したのが、先日から模型の記事の中で登場しております。ウレタン塗料のメタリックシルバーです。これだけの量を模型の為だけに使用することはまずありません(強調)。この塗料を使用して”エブリィさん”の窓枠を塗装しようと思いました。

作業に掛かります。
”エブリィさん”の窓ガラスはフロントガラスを含めて8枚ありますが、フロントガラスと運転席・助手席のガラスは作業しにくいのと、万が一失敗したときに修正が利かないので今回は後ろの5枚の窓枠をターゲットに塗装します。

といっても窓枠はゴム製、それも平成15年製の車なのでゴムの劣化が心配です。その程度を確かめるべく、とりあえず後ろ扉1枚で実験します。

マスキングが完了しました。続きは次回以降に掲載します。
明日は日曜ぷらぷらといいたいところなのですが、用事が入り、午前中で済めばいいのですが、天気の具合もあって午後以降にずれ込むと活動できないかもしれません。なんとか活動できるといいのですが・・。ブログのほうは頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2017/06/24(土) 23:00:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。先日から掲載しております。大きな103系製作記の続きです。
今回はクーラー部分をピカピカ艶々の業務用ウレタン塗料で塗装します。

前回までで、屋根のクーラーとベンチレーター部分以外の塗装は終わっていますので、今回はクーラー部分を仕上げたいと思います。早速マスキングしました。

4両分まとめてマスキングして塗装します。

(再掲載)
今回使用するのはヒヨコペイント製、2液性アクリルウレタン塗料メタシルバーです。
となりに置いてあるのは模型用の塗料の小瓶です。大きいですね。
管理人に「模型に、それも窓枠や小物パーツ塗装するだけにそんなたくさんいらんやろ(怒)!」と言われながらも、
父「模型だけに使うとは限らんよ。ふふっ。」、
管理人「まさか・・・。」
この話の続きは近日公開します(謎)。

話は脱線しましたが、早速塗ってみました。2液性のウレタン塗料はとにかく艶々に仕上がります。写真は塗装直後の撮影ですので、若干塗りすぎのように見えるかもしれませんが、数日後、溶剤分が抜け、完全に硬化しても、

光沢の成分は残ります。模型用の塗料ならここまで光沢が残るとべとつき感が残ったり、硬化していてももっちり感が残ったりしますが、ウレタン塗料はカチカチに固まり、また薄め液などの溶剤で軽く拭く程度ではビクともしません(例外もありますが)。

レザートーン調仕上げの屋根との仕上がりもいい感じでしょうか。この後は屋根に関しては、ベンチレータを塗装して取り付けたら完成です。引き続き頑張りたいと思います。
★かあちゃん画伯
大人気、かあちゃん画伯の新作です。広島カープ、阪急、京都市バスといろいろ登場します。

今日から再開したペナントレースに向けて鯉党の画伯がエールをおくります。いろいろな選手に魅力を感じながらも背番号は”原点”の33です。

次に登場するのは阪急電車”京とれいん”です。金の扇がアクセントですね。

最後は京都市バスのデコレーションバスです。1441号車は梅津の所属のようです。
またの新作をお楽しみに!
明日の土曜日は午前中仕事→用事がありますので、活動できるかは微妙なところですが、更新は頑張ります。また見てください。
- 2017/06/23(金) 23:14:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは7322Fでした。

C#6116が移動されていました。表示幕の部分以外は目立って工事という感じはしませんでした。

表示幕部分のアップです。とても気になりますね。大阪寄りの先頭車C#6016の正面は見えませんが、この部分が覆われていることに大きな意味がありそうです。ただの修理か、それとも転用改造か。引き続き観察したいと思います。

もうひとつ気になったのが、5000系の中間車C#5586、C#5587の2両が見当たらなかったことです。廃車搬送のための準備か、転用のための改造(あくまでも推測)か、現時点ではわかりませんが、C#6016(写真中央3300系の右)とC#6116が離されて置いてあるのも関係しているのでしょうか。引き続き観察したいです。

C#7455が本格的に工事が始まったようです。そういえばこの編成、10両運転の代走に入ることもあるので、2両編成で本線を走ることもありますね。

C#5419です。検査から上がってきましたヽ(≧∀≦)ノ
検査上がりの艶々の姿を堪能できたのですが、この編成は古い写真がありますので、復帰後撮影できましたら、今昔写真で掲載したいと思います。

工事が終了した7018Fがそのまま検査に入ったようです。(写真はC#7118)
今回はリニューアルは見送りでしょうか。ここまでで正雀を後にしました。

帰りに見た正雀駅での車両交換です。

帰り道、所用で河原町に寄った時、偶然見かけたフルカラーLEDの京都バスに、

またまた乗ってしまいました。今回は63系統でしたので、松尾大社前まで乗車して、阪急で帰りました。河原町→桂、普通なら10分掛からないところ、所要時間1時間の無駄な大回りです。以上日曜ぷらぷらでした。
次回は今のところ模型の大きな103系の進捗の予定です。これからしばらくは管理人が期末テスト前になったりで、突発的に登場するかもしれませんが、父さんの記事が多いめで更新すると思います。頑張りますので、また見てください。
- 2017/06/22(木) 22:18:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんと管理人で前後半に分けて更新します。前半は父さんです。
現在製作中の大きな103系ですが、製作記とは別に中間車ボディー1両を試験をかねて先行して塗装しております。

プライマ→下塗り→内面色(薄緑)→中塗り(スカイブルー)→上塗り(青22号近似)まで進み、残すはHゴム部塗装→インレタ・ステッカー(車番・表示幕など)→クリア塗装の工程ですが、扉窓・戸袋窓のHゴム部の塗装に最近我が家では定番になりつつある”カメオさん”こと、カッティングマシンのシルエットカメオでマスキングシートを作成して塗装しようと思い、実験しております。

扉部分と、戸袋部分を分けて図面をひき、カメオさんでカットした後、早速貼ってみました。

他の部分を普通にマスキングして、塗装します。塗装色は詳しい資料がないのですが、N-8.0(灰色9号近似)を塗りました。
で、マスキングシートをはがします。

1番綺麗にできたところと、

1番悪かったところです。
図面の寸法やマスキングシートの紙質、エアーガンの空気圧、塗料の粘度などいろいろな原因を追究して、残りの3両は綺麗に仕上げたいと思います。
ちなみに、はみ出した部分ですが、下地のウレタン塗料は完全に硬化しているので、はみ出した部分だけ削ぎ落として軽くペーパー(#1500~2000)で磨くとクリア塗装でほとんど目立たなくなると思います。業務用塗料の底力でどこまで出来るか頑張りたいです。
次の模型の記事は大きな103系の屋根の進捗の予定です。数日中に更新したいと思います。
★管理人の電車通学(嵐電)
ここからは管理人が更新します。
今日は朝から大雨だったので電車通学しました。阪急と嵐電(京福電車)に乗って行きました。

嵐電では616に乗車しました。最近検査出場したばかりの車両です。嵐電の電車はおおむね3年に1度定期検査を通りますが、車内の検査票は6年に1度しか交換しないので、今月出場の検査票を見られてよかったです。

この車両は、台湾の高雄メトロとの観光連携協定締結のラッピングがされていて、オリジナルの看板が取り付けられています。車内の広告も全てではありませんが、それにちなんだものになっています。

帰りは502に乗りました。たまたま後ろに乗ったので、追いかけてきた京都バスを撮影。京都バスのほうは106号車でした。

西院駅にあったポスター。嵐電と江ノ電と高雄メトロがそれぞれ連携しているようです。
短い時間でしたが通学の時間を楽しむことが出来ました。
次回は父さんの更新の予定です。今のところ阪急正雀車庫観察の予定だそうです。また見てください。
- 2017/06/21(水) 23:59:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ