こんばんは。banban(父)です。
今日はGWの活動記です。”北急・モノレール京都おでかけきっぷ”の有効区間をフルに活用すべくやってきた、門真市駅でふと京阪電車を撮影したくなりました。

最新鋭の13000系がさっそくやってきました。何度か遭遇していますが、乗車はまだ出来ていません。

この日活動していた切符は阪急、北急、大阪モノレールが有効区間なので、京阪の駅には入場券で入りました。入場券を購入・使用するのは数年ぶりになります。なんだか新鮮。

父さん世代の京阪顔といえばこの顔かな。2600系です。

大好きな6000系が特急でやってきました。京阪の複々線区間は優等列車が内側の線路を走ってくるのですが、駅撮りしていても接近放送などがないので、油断しているとシャッターチャンスを逃してしまいます。

2200系も撮影できました。まるいボディーが一時代の京阪車って感じです。

8000系が綺麗に撮影できたので、今度は反対側のホームに移動します。

副票付の9000系がやってきました。古い感じはしませんが、20周年だそうです。

逆光ですが、淀屋橋方面からやってきた6000系です。この6000系の前パンがとっても大好きで、デビュー当時もわざわざ撮影したことがあるくらいのお気に入りです。この列車を撮影して、帰ることにしました。
京阪電車はなかなか乗車する機会が無いですが、阪急電車と同様、綺麗に塗装された車両が活躍しています。またゆっくり撮影したいですね。
★かあちゃん画伯
久々の登場のかあちゃん画伯です。鉄道の絵ではありませんが、先日少し掲載しましたすずめさんの話を家でしましたところ、父さんよりも悲しんでくれて、追悼の意もこめまして描いてくれました。

縁あって出会ったのですが、

助けてあげられませんでした。ごめんなさい。
次回は今のところ、父さんの日曜日の活動記の予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/05/29(月) 23:59:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は朝から用事で和歌山方面に出かけておりましたが、ブログのほうは昨日の記事を優先して掲載します。
いつものように日曜日ではなく、たまたま仕事が午前中の出勤で昼から時間が出来た土曜日に観察して来ました。

車庫前の踏切から1枚。桜の木の緑とからめてみました。

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは7322Fでした。7300系のリニューアル車も22Fや03Fはそろそろ検査がきそうな感じでしょうか。

7018Fも工事が進んでいるようです。

3078Fの編成が工事線にとまっていました。

詳しく見てみますと、中間車の車番が切り取られているようです。3000系の数も減ってきましたので、残っている編成も早い目に記録しておきたいですね。お疲れ様でした。

作業線では新たにC#5902が作業が始まった感じでした。8両編成(2+6)の5300系にみられる窓ガラスにフィルムが貼られているのが確認できます。窓ガラスと扉のガラスと光の反射が異なるように見えます。最近乗車した編成を確認しているのですが全部の編成に貼られているのか、詳細はよくわかりません。

アルナ車両の中に路面電車(?)のような車両が確認できました。

6000系か7000系初期車と思われる車両(クーラーの位置で判断)も作業中でした。鋼製車は妻面までパテをしていることが多いですが、この種のパテは溶剤のにおいも強いものが多く、パテ研ぎの際にもたくさんの粉塵がでるので、作業されておられる方は防塵・防毒(対溶剤)のマスクが欠かせません。これからの季節、ただでさえ暑いのに屋外で吸収率の高い(=息苦しい)マスクをして1日作業されている方のことを思うと、綺麗になって出場してくる車両もじっくりと眺めて感謝したいと思います。作業されておられる皆様お疲れ様です。
おまけの1枚。

正雀車庫観察中。EF510の1号機に遭遇しました。青いゴトウさん、銀釜が話題の同形式ですが、やっぱりトップナンバーはいいですね。
で、正雀を後にしました。
今週は日曜日の和歌山遠征、GW活動記の続き、模型ネタなどで更新予定です。またみてください。
- 2017/05/29(月) 00:19:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0