こんばんは。banban(父)です。
いまだにGWの記事ですみません。昨日の続きで、阪急南茨木駅から再び大阪モノレールに乗車します。今回は未乗車区間でありました南茨木~門真市に乗車することが出来ました。

南茨木駅にて。乗車した編成ではありませんが1枚。撮影後、門真市行きの列車に乗車しました。

この区間は初乗車ですが、走っているエリアを考えると撮影できるだろうと思って東側(進行方向左側)で構えていました。まずはJR貨物の大阪貨物(タ)駅です。この日はGWの最中(5/4)でしたので、閑散としていました。

もう1枚は沿線最大のビュースポット(?)、新幹線の鳥飼車両基地です。16両編成(たまに8両編成)がずらりと並ぶ眺めは壮観でした。まさに日本の大動脈を支えている車両基地という感じです。
で、終点の門真市に到着しました。到着した列車は引込み線で折り返すような感じでしたので、モノレールのポイントが切り替わる瞬間を観察してみました。


じっくりと見るのは初めてかもしれませんが、衝撃的でした。結構ダイナミックにレールが動くのには驚きました。

観察したいところがありましたので、駅を出ます。

駅を出てすぐの場所です。モノレールと併走している二つの道路。高架部分は近畿道(高速道路)、地上部分は府道2号(中央環状線)です。実はこの地上の道路、20数年前に1年間自転車通学をしていた懐かしの道路です。この辺りは当時とあまり変化は少ないようですが、マルーン号初号機で駆け抜けていました。(あの頃は若かった・・・。)

懐かしさに浸りながら、折角門真市まで来たので、京阪電車でも撮影しようと、ふと思いましたので駅に入ります。続きは次回以降掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/05/26(金) 23:31:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週は週間ネタや管理人の更新でしたが、久々のGW活動記です。前回の阪急蛍池駅から大阪モノレールに乗って南茨木駅に戻ってきたところからスタートです。

南茨木駅のホームから7324Fです。昼から数時間、正面・側面に日が当たり綺麗に撮影できます。
で、用事を済ますために西向日駅に向かいます。

西向日駅のホームから1枚。定番の撮影地。父さんのアルバムからも数枚掲載している人気の場所です。特に午後1時~3時くらいがお勧めです。

西向日駅で下車して、用事のある場所まで徒歩で行きます。その途中の踏切で1枚。この場所は桜の季節に人気の場所です。右側の木が満開になると良い雰囲気で撮影できます。

同じ踏切から河原町方を向いて後追い撮影。お気に入りの撮影地です。

さらに東向日方面に向かって歩いて行きます。6354F”京とれいん”です。毎週のように登場しております。

下り列車も撮影。この場所は線路際の児童公園ですが、そこそこ綺麗に撮影できます。
この後用事を済ませて東向日駅に着きました。

この日に限らず日曜日はよく歩きます。いつも活動している中で、合計2~3駅分くらい歩くことを心がけています。健康第一です。
この後は再び南茨木駅に戻って大阪モノレールに乗車します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
★おまけの1枚。6300系の古い写真。

今日は西向日駅にちなんで、6300系の古い写真です。2009年撮影。比較的最後の方まで走っていた6357Fです。本線の8連は見れないのが残念ですね。
★3078Fの古い写真(再掲載)

再掲載ですが、最近正雀に回送されたらしい3078Fの古い写真です。表示幕改造直後、西北の旧ホームです。少しずつ3000系も数を減らしてきています。残りの編成も早い目に記録したいですね。
- 2017/05/26(金) 00:08:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2