こんばんは。banban(父)です。
今日は先日の日曜ぷらぷらの続きです。阪急正雀車庫を観察してきました。

いつものように2301Fにご挨拶。やっぱりいつもの位置が落ち着きます。(RFお疲れ様でした)

休車中の5000系中間車も変わらず。そういえば元の編成の6連化で、3000系が玉突きで廃車になると思っていましたが、いまだ動きは無いような・・。

宝塚線所属の7018Fが新たに工事線で作業が始まったようです。7015Fの復帰を待って送られてきたような感じですね。そういえばこの編成、GWに蛍池駅で撮影したところです。

そのC#7118の足元に置いてあるものに目が行きました。なにやら結束バンドを入れる筒のようです。とても便利そうですね。

艶々ボディーの9300系がとまっていました。(C#9402)

正雀車庫観察の1番の楽しみです。久しぶりにゲットできました。
新車よりも艶のあるこの姿を見るのが、何よりの楽しみであるとともに、工場で働いておられる皆様の仕事・車両に対する総意を感じる瞬間です。この綺麗な電車に乗車・撮影できることに感謝です。

作業場は車両待ちな感じでした。来週はスケジュールの都合で観察できないかもしれませんが、時間が取れれば観察したいと思います。また見てください。
★おまけの2枚
鉄道とは関係ないのですが、先週勤務中に起きた出来事について。

すずめの雛が巣から落ちて怪我をしていました。

愛くるしい表情で鳴いていましたが、まだ自力でえさを食べることができず、まだ飛ぶことも出来ないみたいでしたので、とりあえず、えさと水を与え、毛布の切れ端に包んで一晩を過ごさせたのですが、次の朝、残念ながら息をひきとりました。助けてあげられなくてごめんなさい。
スポンサーサイト
- 2017/05/23(火) 23:31:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4