こんばんは。管理人です。
今日は先日のJR近郊区間大回りの続きの記事にします。大阪環状線で新型の323系を楽しんだあとは京橋から片町線に乗り換えました。

東京メトロ13000系の甲種輸送を撮影した放出駅にて。乗車した編成ではありませんが207系1000番台です。走行音にバリエーションがある207系の中でも1000番台未更新車の音は特に好きです。

おおさか東線の103系。奈良の103系6連は数が少ないらしいです。

で、乗車したのは207系H9編成のモハ207-511です。207系の更新が始まる前に1両だけ機器更新された車両で、0番台更新車と似たような音を発するのが特徴です。レアな車両に乗れてよかったです。

木津まで乗りました。この編成、併結相手はS24編成だったので、3M4Tの編成から3種類の走行音が聞こえてきたのが印象的でした。

奈良線では221系に乗りました。
この日は、大阪環状線の323系や、思いがけず遭遇した甲種輸送など、色々と楽しめました。
次回は今のところ父さんの記事の続き(阪急かバス)の予定ですが、変更するかもしれません。頑張って更新しますので、また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/05/09(火) 23:36:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2