fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

京都市交10系を観察する(チョッパ制御とインバータ制御)

こんばんは。管理人です。今日は父さんが昼から阪急に乗ってきたそうですが、先日からの記事の続きをします。

京都地下鉄京阪大津線1dayチケットで京阪京津線と石山坂本線に乗車してきましたが、京都市営地下鉄も乗れる切符なので、烏丸線にも行ってきました。

ky10-39.jpg

10系初期車と後期車の並び。後期車の方は1113編成で、インバータ制御に更新された編成です。

ky10-40.jpg

インバータ制御に更新された1113編成ですが、制御装置更新とは別で、前照灯がLEDに改造されています。インバータ制御に更新された他の編成も同様にLEDに改造されています。

ky10-41.jpg

地下鉄線と近鉄線に挟まれた引込み線から回送列車が入線しました。

ky10-42.jpg

公式資料には、額縁顔の初期車9編成については更新についての記述がないので、インバータ制御の更新の対象外になっていると思われます。チョッパ制御の機械と、大きな冷却ファンが特徴的ですね。

ky10-43.jpg

10系ラストナンバー車の急行。この編成はまだ更新されていませんが、制御機器更新と車内LCD・LED式行先表示の取り付け対象にはなっているようです。

ky10-44.jpg

反対側のホームに1115編成が入線してきました。インバータ制御に更新された編成です。とても小さいVVVF装置や、空き部分の目立つ床下が印象的です。

ky10-45.jpg

VVVF装置と記された箱です。コンパクトですね。10系後期車は約半数の編成がこれからインバータ制御化されると思われます。既に更新された4編成についてはこの装置が取り付けられていますが、これから更新される編成は違ったものが採用されるかもしれませんね。

ky10-46.jpg

近いうちに見られなくなる10系の幕回し。幕回しは表示幕ならではの楽しみだと思いますが、フルカラーLEDは色鮮やかで見やすいですね。

ky10-47.jpg

国際会館まで、すごく静かな走行音を楽しめました。

日曜日は、京阪大津線、京都市営地下鉄の両方を楽しめました。

明日と明後日は管理人はクラブの大会があり活動できませんが、父さんは、明日は阪急電車に乗るのだとか。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2017/05/03(水) 22:45:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク