こんばんは。banban(父)です。
今日も昨日に引き続き、日曜日の活動記、和歌山編です。和歌山市駅に到着後少しだけ撮影しました。

和歌山市駅で加太線の7100系です。

この車両には”加太さかな線”と書かれたステッカーが貼られていました。どうやらこの路線の専用車なのでしょうか。

和歌山市駅にはJR紀勢線も乗り入れてきます。105系の2両編成が和歌山駅⇔和歌山市駅で運行されているようです。

105系はすぐに折り返し出発しそうな感じでしたので、駅を出て線路沿いで撮影できそうなところで1枚。検査上がりっぽくて綺麗な編成でラッキーでした。この103系の面影を残している車両も車齢を考えるとそろそろ置き換えの話が出てきても良さそうですが、まだまだたくさん在籍しているのでしばらくは大丈夫でしょうか。

で、知人に会う用事を済ませた後は次の目的地に向かうためにバスに乗ります。
目的地はJR六十谷駅の近くなのですが、JRの紀勢線はこの時間帯は1時間に1本、バスの和歌山駅行きは30分に1本、六十谷駅を経由するバスは1時間に1本とかなり少ないめな本数設定でしたので、バスの路線図を見ながら考えた結果、すぐに出発しそうなバスで、六十谷駅の3個手前のバス停まで経由するバスに乗ることにしました。

善明寺前というバス停に到着しました。ここからは徒歩にて目的地に向かいます。

目的地に到着しました。中華そば丸高というラーメン屋さんです。
実は、和歌山遠征が決まった時に
た625様においしい和歌山ラーメンのお店を紹介してほしいとお願いをしましたところ、日曜日でも開いているお店を数件紹介していただきました。その中から選択させていただいたのがこのお店です。
さっそくお店の中に入ります。

中華そば(大)です。とろっとした醤油ベースのスープに、スープが絡みやすい麺、しっかりと味のしみ込んだメンマとチャーシューがとても美味しいラーメンでした。お店の雰囲気も昔ながらの街のラーメン屋さんって感じでとてもよかったです。

お寿司もいただきました。こちらも美味しかったです。た625様ありがとうございました。
お腹がいっぱいになった後は、運動かたがたJR六十谷駅まで歩きます。帰り道もJRと阪急で少し撮影して帰ります。
続きは次回以降掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/05/31(水) 23:42:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は、日曜日の活動記です。知人に会いに行く用事があり朝から和歌山方面に向かいました。

まずは、いつものように阪急桂駅スタートです。遠くに行くときでも出来る限り、最初と最後は阪急電車を利用するように心がけています。落ち着きます。また梅田までの乗車ですが、ゆっくりとあじわうため準急で向かいます。

大阪駅からはJRに乗ります。写真の関空/紀州路快速に乗車しました。この列車に乗っても和歌山には行けますが、今回の目的地は和歌山市駅の近くであるのと、運賃面でも新今宮駅経由の方が安いので、新今宮駅で乗り換えます。乗り換え時間も駅間の移動も少ないので効率的です。

新今宮駅で時刻表を見ると和歌山市駅行きの特急が出発した直後でした。次の特急は約30分後でしたので、駅でしばらく撮影することにしました。定番のラピートです。

新型の8300系(でいいのかな)も撮影できました。なかなかのスタイルでかっこいいですね。

高野線を走る6000系です。南海顔のステンレス車両も最古参になるのでしょうか。

で、やってきた特急”サザンプレミアム”12000系に乗って、と言いたいところですが、乗車したのは後ろ4両の自由席の8000系です。

そんなこんなで和歌山市駅に到着しました。写真は乗車した”自由席”の8000系です。
この後は、今回の活動の目的である知人に会うことと和歌山ラーメンを食べるために和歌山市内を移動します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2017/05/30(火) 23:12:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日はGWの活動記です。”北急・モノレール京都おでかけきっぷ”の有効区間をフルに活用すべくやってきた、門真市駅でふと京阪電車を撮影したくなりました。

最新鋭の13000系がさっそくやってきました。何度か遭遇していますが、乗車はまだ出来ていません。

この日活動していた切符は阪急、北急、大阪モノレールが有効区間なので、京阪の駅には入場券で入りました。入場券を購入・使用するのは数年ぶりになります。なんだか新鮮。

父さん世代の京阪顔といえばこの顔かな。2600系です。

大好きな6000系が特急でやってきました。京阪の複々線区間は優等列車が内側の線路を走ってくるのですが、駅撮りしていても接近放送などがないので、油断しているとシャッターチャンスを逃してしまいます。

2200系も撮影できました。まるいボディーが一時代の京阪車って感じです。

8000系が綺麗に撮影できたので、今度は反対側のホームに移動します。

副票付の9000系がやってきました。古い感じはしませんが、20周年だそうです。

逆光ですが、淀屋橋方面からやってきた6000系です。この6000系の前パンがとっても大好きで、デビュー当時もわざわざ撮影したことがあるくらいのお気に入りです。この列車を撮影して、帰ることにしました。
京阪電車はなかなか乗車する機会が無いですが、阪急電車と同様、綺麗に塗装された車両が活躍しています。またゆっくり撮影したいですね。
★かあちゃん画伯
久々の登場のかあちゃん画伯です。鉄道の絵ではありませんが、先日少し掲載しましたすずめさんの話を家でしましたところ、父さんよりも悲しんでくれて、追悼の意もこめまして描いてくれました。

縁あって出会ったのですが、

助けてあげられませんでした。ごめんなさい。
次回は今のところ、父さんの日曜日の活動記の予定です。また見てください。
- 2017/05/29(月) 23:59:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は朝から用事で和歌山方面に出かけておりましたが、ブログのほうは昨日の記事を優先して掲載します。
いつものように日曜日ではなく、たまたま仕事が午前中の出勤で昼から時間が出来た土曜日に観察して来ました。

車庫前の踏切から1枚。桜の木の緑とからめてみました。

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは7322Fでした。7300系のリニューアル車も22Fや03Fはそろそろ検査がきそうな感じでしょうか。

7018Fも工事が進んでいるようです。

3078Fの編成が工事線にとまっていました。

詳しく見てみますと、中間車の車番が切り取られているようです。3000系の数も減ってきましたので、残っている編成も早い目に記録しておきたいですね。お疲れ様でした。

作業線では新たにC#5902が作業が始まった感じでした。8両編成(2+6)の5300系にみられる窓ガラスにフィルムが貼られているのが確認できます。窓ガラスと扉のガラスと光の反射が異なるように見えます。最近乗車した編成を確認しているのですが全部の編成に貼られているのか、詳細はよくわかりません。

アルナ車両の中に路面電車(?)のような車両が確認できました。

6000系か7000系初期車と思われる車両(クーラーの位置で判断)も作業中でした。鋼製車は妻面までパテをしていることが多いですが、この種のパテは溶剤のにおいも強いものが多く、パテ研ぎの際にもたくさんの粉塵がでるので、作業されておられる方は防塵・防毒(対溶剤)のマスクが欠かせません。これからの季節、ただでさえ暑いのに屋外で吸収率の高い(=息苦しい)マスクをして1日作業されている方のことを思うと、綺麗になって出場してくる車両もじっくりと眺めて感謝したいと思います。作業されておられる皆様お疲れ様です。
おまけの1枚。

正雀車庫観察中。EF510の1号機に遭遇しました。青いゴトウさん、銀釜が話題の同形式ですが、やっぱりトップナンバーはいいですね。
で、正雀を後にしました。
今週は日曜日の和歌山遠征、GW活動記の続き、模型ネタなどで更新予定です。またみてください。
- 2017/05/29(月) 00:19:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は仕事が午前中のみの出勤で(カレンダー的には休みでしたが・・)、明日は所用で出掛ける用事がありますので、いつも日曜日に行っている正雀観察を土曜日に行こうと思ったのですが、たまたま中間試験中の管理人も午前中でクラブが練習が終わり、昼からおつかいの用事で出掛けると言うので、阪急桂駅まで一緒に行くことになりました。

わざわざ遠回りして桂車庫を観察します。(遠回りや大回りが苦にならない車庫の周りでカメラを構える怪しい二人組)

(管理人撮影)
現在入場中の7301×2Rの代走を勤めている7326×2Rと転落防止幌がついたままで待機している8304×6Rです。普段はコンビを組んでいる編成です。

昼入庫の6351Fがパンタを降ろしてとまっていました。昼過ぎの時間帯は順光で綺麗に撮影できます。
で、駅に入り、ここからは別行動になります。

(管理人撮影)
管理人は用事のため嵐電で北野白梅町に行く途中、帷子ノ辻で1枚撮影してくれました。ちなみに2両同時発車だそうです。

父さんは、5311Fに乗って正雀に向かいます。

途中、高槻市で乗り換えるときに遭遇した9302Fです。今週検査上がりの艶々編成です。気持ち良いですね。
この後、66系乗車して正雀に向かいます。続きは次回以降に掲載します。明日は用事があるのですが、電車での移動ですので行き帰りの乗車記は出来るかと。来週も頑張って更新したいと思います。
★近所のにゃんこ
短期集中と言いながら、しばらくぶりですみません。今回からは違う猫の登場です。

この猫もノラさんですが、きちんと近所のおばさんに餌付けされていて、人懐っこい人気者です。父さんが近づくと「ニャッ」と一言挨拶をしてくれて、遊んでくれます。その様子はまた掲載したいと思います。
- 2017/05/27(土) 23:11:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
いまだにGWの記事ですみません。昨日の続きで、阪急南茨木駅から再び大阪モノレールに乗車します。今回は未乗車区間でありました南茨木~門真市に乗車することが出来ました。

南茨木駅にて。乗車した編成ではありませんが1枚。撮影後、門真市行きの列車に乗車しました。

この区間は初乗車ですが、走っているエリアを考えると撮影できるだろうと思って東側(進行方向左側)で構えていました。まずはJR貨物の大阪貨物(タ)駅です。この日はGWの最中(5/4)でしたので、閑散としていました。

もう1枚は沿線最大のビュースポット(?)、新幹線の鳥飼車両基地です。16両編成(たまに8両編成)がずらりと並ぶ眺めは壮観でした。まさに日本の大動脈を支えている車両基地という感じです。
で、終点の門真市に到着しました。到着した列車は引込み線で折り返すような感じでしたので、モノレールのポイントが切り替わる瞬間を観察してみました。


じっくりと見るのは初めてかもしれませんが、衝撃的でした。結構ダイナミックにレールが動くのには驚きました。

観察したいところがありましたので、駅を出ます。

駅を出てすぐの場所です。モノレールと併走している二つの道路。高架部分は近畿道(高速道路)、地上部分は府道2号(中央環状線)です。実はこの地上の道路、20数年前に1年間自転車通学をしていた懐かしの道路です。この辺りは当時とあまり変化は少ないようですが、マルーン号初号機で駆け抜けていました。(あの頃は若かった・・・。)

懐かしさに浸りながら、折角門真市まで来たので、京阪電車でも撮影しようと、ふと思いましたので駅に入ります。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2017/05/26(金) 23:31:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週は週間ネタや管理人の更新でしたが、久々のGW活動記です。前回の阪急蛍池駅から大阪モノレールに乗って南茨木駅に戻ってきたところからスタートです。

南茨木駅のホームから7324Fです。昼から数時間、正面・側面に日が当たり綺麗に撮影できます。
で、用事を済ますために西向日駅に向かいます。

西向日駅のホームから1枚。定番の撮影地。父さんのアルバムからも数枚掲載している人気の場所です。特に午後1時~3時くらいがお勧めです。

西向日駅で下車して、用事のある場所まで徒歩で行きます。その途中の踏切で1枚。この場所は桜の季節に人気の場所です。右側の木が満開になると良い雰囲気で撮影できます。

同じ踏切から河原町方を向いて後追い撮影。お気に入りの撮影地です。

さらに東向日方面に向かって歩いて行きます。6354F”京とれいん”です。毎週のように登場しております。

下り列車も撮影。この場所は線路際の児童公園ですが、そこそこ綺麗に撮影できます。
この後用事を済ませて東向日駅に着きました。

この日に限らず日曜日はよく歩きます。いつも活動している中で、合計2~3駅分くらい歩くことを心がけています。健康第一です。
この後は再び南茨木駅に戻って大阪モノレールに乗車します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
★おまけの1枚。6300系の古い写真。

今日は西向日駅にちなんで、6300系の古い写真です。2009年撮影。比較的最後の方まで走っていた6357Fです。本線の8連は見れないのが残念ですね。
★3078Fの古い写真(再掲載)

再掲載ですが、最近正雀に回送されたらしい3078Fの古い写真です。表示幕改造直後、西北の旧ホームです。少しずつ3000系も数を減らしてきています。残りの編成も早い目に記録したいですね。
- 2017/05/26(金) 00:08:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
今日からテストで、学校が早く終わったので、帰りに嵐電(京福電車)を撮影してきました。

嵐電天神川にて624を撮影。

島津製作所横で見た625です。「さいいん・さい」のラッピングと看板の取り付けが阪急電車よりも長く続いています。

502も日中の単車運用についていました。3月のダイヤ改正以降、これまで単独運用が少なかった車両も、単車で走るところをよく見かけるようになりました。

西院駅の新しいホームから出発する614です。

103が車庫内で入換を行っていました。急カーブを曲がるのが印象的でした。
★嵐電健康電車、テレビで取り上げられる
4月から運行している、嵐電健康電車が、本日(5/24)放送の毎日放送「ちちんぷいぷい」で取り上げられました。腹筋力アップいすや握力グリップつり革が紹介されていました。
健康電車は2002ですが、連結していた2001もアップで映っていたので嬉しかったです。
次回は今のところ父さん記事の予定です。最近模型を弄っているみたいですが、記事に出来るほどではないらしく、GWの記事(あと3~4回らしい)と毎週日曜日の活動記で更新している間に進めたいのだとか・・。記事になる日は来るのでしょうか。気長に待ちたいと思います。また見てください。
- 2017/05/24(水) 23:52:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日の日曜ぷらぷらの続きです。阪急正雀車庫を観察してきました。

いつものように2301Fにご挨拶。やっぱりいつもの位置が落ち着きます。(RFお疲れ様でした)

休車中の5000系中間車も変わらず。そういえば元の編成の6連化で、3000系が玉突きで廃車になると思っていましたが、いまだ動きは無いような・・。

宝塚線所属の7018Fが新たに工事線で作業が始まったようです。7015Fの復帰を待って送られてきたような感じですね。そういえばこの編成、GWに蛍池駅で撮影したところです。

そのC#7118の足元に置いてあるものに目が行きました。なにやら結束バンドを入れる筒のようです。とても便利そうですね。

艶々ボディーの9300系がとまっていました。(C#9402)

正雀車庫観察の1番の楽しみです。久しぶりにゲットできました。
新車よりも艶のあるこの姿を見るのが、何よりの楽しみであるとともに、工場で働いておられる皆様の仕事・車両に対する総意を感じる瞬間です。この綺麗な電車に乗車・撮影できることに感謝です。

作業場は車両待ちな感じでした。来週はスケジュールの都合で観察できないかもしれませんが、時間が取れれば観察したいと思います。また見てください。
★おまけの2枚
鉄道とは関係ないのですが、先週勤務中に起きた出来事について。

すずめの雛が巣から落ちて怪我をしていました。

愛くるしい表情で鳴いていましたが、まだ自力でえさを食べることができず、まだ飛ぶことも出来ないみたいでしたので、とりあえず、えさと水を与え、毛布の切れ端に包んで一晩を過ごさせたのですが、次の朝、残念ながら息をひきとりました。助けてあげられなくてごめんなさい。
- 2017/05/23(火) 23:31:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。管理人です。
今日は学校の行き帰りに嵐電(京福電車)の写真を数枚撮影できたので掲載します。

朝に鹿王院駅前の踏切でモボ2001形の2両編成に遭遇しました。大好きな2001が前に連結されていました。このまま行けば、2001は朝入庫なのですが、
朝ラッシュ時の2両編成で見られてよかったです。

今日はクラブの午後練習が無かったので、帰りにも撮影することができました。ここ最近、単行で走る機会が増えたような感じの502です。この姿も見慣れてきました。

502の後を追うようにしてやってきたのは、ヤマト運輸の宅急便貸切列車の101でした。写真の天神川を越える橋梁は昨年度補強が行われたみたいです。

家の近所の桂小橋バス停にベンチが置かれていました。最近まで無かったので新鮮でした。
★おまけの1枚
先日、父さんのブログ用のコンデジが調子が悪くなったとお伝えしていましたが、昨日の日曜ぷらぷらで久しぶりに日本橋に行ったらしく、代わりになるコンデジを購入してきたみたいです。

キャノンの中古のジャンク品ですが、1200円程度で購入してきたそうです。前回まで使用していたものも1000円程度で、6000枚ほど撮影できたみたいで、今ではスマホでも綺麗な写真が撮影できるご時世ですが、父さん曰く「300万程度の画素が綺麗でで、3cmくらいのマクロ撮影ができれば十分」だそうです。これからの記事にいかせられると良いですね。
次回は父さんの記事で、阪急正雀車庫観察だと思います。また見てください。
- 2017/05/22(月) 23:54:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ