こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに日曜ぷらぷらです。いつものように徒歩にて阪急桂車庫経由で桂駅に向かいます。

1302Fと5323F、5311Fです。お昼頃の撮影ですが、1302Fは夕方特急の運用に入っていました。

C#4053と8304×6Rと8303Fです。8304×6Rは7326×2Rが増結運用の代走中なのでお休み中のようですが今日はパンタを上げて通電していました。

7302Fと7324Fです。やはりお気に入りのC#7301がいないと寂しい。(´・_・`)

C#7324のアップ。この編成も今年中には検査が来るでしょうか。
で、駅に入ります。

5315Fと、

5301Fの2本の5300系を乗り継いで、正雀に到着しました。

少しぶれましたが、6354Fを撮影して車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。
★おまけの1枚

先日完成した、模型の答え合わせです。取材に応じてくれたのはC#5423さんです(5/4撮影分)。阪急マルーンの色は各モデラーさんいろいろ工夫しておられると思いますが、実車に合わせて調色するのが1番と思い頑張って調色しております。なかなか完璧な色にはなりませんが頑張って調色したいと思います。
- 2017/05/21(日) 23:35:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
GWの記事がしばらく続いていたので、今日は久々に模型の記事にしたいと思います。先日まで続いておりましたGMエコノミーキットの阪急5300系は一段落しましたので、次回作を何にしようかと思っていましたところ、大きなプラモデルの箱が目に入りましたので決意しました。

鉄道ホビタスのプラキット103系です。元々は有井(マイクロエース)製で有名だったキットですね。HOゲージは初挑戦ですが、塗装に関しては大きくなるほど作業がしやすいので、色艶だけでも既製品に近づけるよう頑張りたいと思います。

Nゲージとの比較。とにかく大きいですね。頑張ります。

(再掲載)
使用する塗料は昨年の夏頃に阪和線の103系の実車を参考に調色した、特製ウレタン塗料です。今年中の完成目指して頑張ります!

塗装ついでに、KATOのKOKUDENタイプの103系も塗装したいのですが、あくまでも時間があればと言うことで努力目標です。

おまけですが、阪急エコノミーキット用のマスキングシールも改良中です。3個窓のマスキングシールがなかなか良い感じでしたので、扉部分のマスキングシールと窓1個分をマスキングするシールを作成しました。
先日購入したウレタン塗料のシルバーメタリックをクリア塗装の前後どちらでも対応できるように挑戦しています。シルバー→クリアの順だとシルバー部分が艶が出すぎてしまうのと、クリア→シルバーですとマスキングが手間が掛かるのと、作業性をとるか、見栄えを重視するか、いろいろ実験したいと思います。
明日は管理人は1日クラブがあるようですが、父さんはいつものように日曜ぷらぷら出来そうなので頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2017/05/20(土) 23:02:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記にします。昨日の記事の続きで、阪急箕面線牧落駅から桜井駅に向かって歩きながら撮影します。

4両編成が綺麗に撮影できるところですね。普段は中間車のポジションのC#6014の晴れ舞台です。
もう少し時間が遅ければ側面にも光線が当たりそうですが、時間の関係で次の場所に向かいます。

後追いですが、8040F。支線でこの顔を見ると嬉しいですね。

あっという間に桜井駅が近づいてきました。休日ダイヤの昼間は箕面線は2本の電車で運用されているので、交互に6000系と8000系がやってきます。

桜井駅のホームから1枚。いつみてもかっこいいですね。

で、6014Fに乗って石橋駅に戻ります。
短い時間でしたが、6014Fと8040Fの競演を楽しめました。

石橋駅のホーム端の定番ポイントから1枚。この1006Fに乗って、蛍池に向かいます。

蛍池駅にて7018Fを撮影。宝塚線で見ると嬉しい7000系です。この編成はリニューアルされる可能性が十分にあると思われますので、この顔をしっかりと記録しておきたいですね。
この後は、モノレールも乗れる1日乗車券を生かすべく再びモノレールで南茨木まで向かいます。

モノレールの蛍池駅のホーム端から1枚。大きなレールと俯瞰的に小さく写っている阪急電車が良い感じです。南茨木からは阪急に乗り換えて活動を続けます。続きは次回以降掲載します。
明日は、父さんは1日仕事、管理人は1日クラブがあるので活動できませんが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2017/05/19(金) 23:46:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今回もGWの活動記です。前回、大阪モノレールで阪急蛍池→石橋まで着ましたが、お目当ての編成がくるのを待ちます。

折角の1日乗車券&1眼カメラなので、駅から降りて撮影します。8040Fを見送ると、次にやってきたのが、

5100系が検査入場中(現在は出場)でしたので代走で入線している6014Fでした。
ヽ(≧∀≦)ノ

乗車するためにホームに戻ります。箕面線のホームに6000系が停車しているってなんだか新鮮です。

6014×4Rは登場時こそ6連(2+6の6連の方)ですが、度重なる組成変更の後、上の編成表のような組成で運行されています。暫定TcのC#6114や元2200系C#6760を含み、CPが2個搭載されているのが影響しているかはわかりませんが、最近箕面線の代走に使用されているようです。
で、早速乗車しました。

暫定TcのC#6114の車内から撮影。見た目はM'cですが車内からはモーター音か聞こえず、CPの音だけが聞こえます。
8040Fとの離合も少し前までは考えられない組み合わせですね。そういえば宝塚線系はツーハン車は5100系だけになったような・・。5100系も頑張って記録したいです。

牧落駅で降りることにしました。この駅から徒歩で桜井駅に向かいながら撮影しようと思います。続きは次回以降に掲載します。
★近所のにゃんこ
大好評(?)”近所のにゃんこ”です。同じ猫ばかりですが、我が家に遊びに来てくれているので掲載します。

(友情出演:エブリィさん)
カラス対策のネットをエブリィさんの下に置いたら、お昼寝をしにきてくれました(笑)。最近は違うところに通っているみたいですが、また遊びに来てくれるといいですね。次回は別の猫を掲載したいと思います。
次回は今のところ、GWの記事の続きか、GWの記事のストックのおかげで進みつつある模型の記事にするか考え中です。また見てください。
- 2017/05/18(木) 23:45:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんのGW活動記の続きです。阪急南茨木駅付近で撮影した後、10数年ぶりに大阪モノレールに乗車しました。

南茨木駅で運賃表を見ます。この日は1日乗車券での活動ですので、切符は買いませんが、どれだけ乗車したかの確認のために見ておきます。南茨木→蛍池は400円ほどかかり、阪急より少し割高ですが、所要時間は早いと思いますので選択肢としては有りかと。

早速乗車します。ポイントの構造が興味深い車庫が見えたり、

引込み線で折り返す列車が見れたり、

すごい高いところを上ったり、下ったり、

大阪市内を一望できるビュースポットを眺めながら、

目的地の阪急蛍池駅に到着しました。
なかなか快適な移動でした。

で、蛍池駅から再び阪急に乗って、次の目的地に向かいます。

石橋駅にやってきました。本来なら、箕面線で8040Fを撮影!と言いたいところですが、この日の目的は別の編成です。
続きは次回以降に掲載します。また見てください。
- 2017/05/17(水) 23:29:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日はクラブが休みだったので、帰りに少し寄り道して嵐電(京福電車)を撮影してきました。

ヤマト運輸の宅急便輸送の時間に貸切列車としてやってきたのは103でした。残すところ3両となった旧塗装の車両のうちの1両です。(事業用車除く)

嵐山寄りの前面には運行標識がついていませんでしたが、普段この車両は2両編成の四条大宮寄りに連結され、西院で解放されたあと朝入庫する運用が多いようなので、普段から他車と連結する面には看板類がついていないこともあります。
★ちょっと模型
こんばんは。banban(父)です。今週は記事のストックに余裕があるので、めずらしく2人で更新です。
最近、模型の記事が少ない目ですが、次回作に向けて少しずつ準備しております。

ウレタン塗料のシルバー(メタシルバー)を購入しました。うちで製作している模型はそのほとんどを業務用のウレタン塗料で塗装しているのですが、シルバー系のウレタン塗料は会社でほとんど使用しないので、余剰の塗料が出ず、仕方がないので購入に踏み切りました。左側の小瓶が模型用の塗料の瓶です。そんなたくさんの塗料、模型に必要あるのか?と、管理人や嫁さんに言われましたが、模型だけで使用すると、一生かけても使い切れない量だと思われますが、一応使う計画は立てております。模型とは限りませんが・・・。

塗料と一緒に添付されている色見本板です。写真ではわかりにくいですが、今までの行程ですと、阪急マルーン→窓枠→インレタ→クリアの行程でしたが、塗膜の強いウレタン塗料ですと、シルバーの窓枠を最後に塗装ということも可能になるかもと思い、とりあえずは実験からしてみようと思います。シルバーを最後に塗装すると窓枠部分のシルバー本来の質感が出せると思いますので試してみたいです。経過はまた記事にしたいと思います。
次回は今のところ、父さんのGW活動記の予定です。また見てください。
- 2017/05/16(火) 22:41:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日からGWの撮影記が続きます。5月4日撮影分です。阪急南茨木駅付近で撮影しました。

正雀から乗車した1304Fです。ホームでも綺麗な構図で撮影できるのですが、この日は折角のフリー切符での乗車でしたので、駅の外に出て撮影することにします。

こちらのサイド(東側から撮影)の方が側面に日が当たり良い感じです。もう少し時間がたつと正面にも日が当たるのですが、たくさんの時間はかけられないので数本だけ撮影します。

この撮影地は駅の上を跨いでいる歩道橋ですが、先ほどの場所から少し上にあがるとこんな感じの場所です。背景に見える高架線はJRの貨物線です。確か大阪貨物(タ)に向かう線路だったような。運がよければ貨物列車とのコラボで撮影できそうです。

引き続き撮影します。8300系下り準急と、

8314F”直通特急”嵐山行きを撮影して次の目的地に移動します。
この後は10数年ぶりに大阪モノレールに乗車します。次回以降掲載します。また見てください。
- 2017/05/15(月) 23:57:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日はクラブの試合があったので活動できませんでしたが、昨日活動できたので、その様子を掲載します。

家の買い物を頼まれていたので、いつものように阪急と嵐電に乗って北野白梅町を目指します。阪急桂駅から3300系に乗りました。西院で嵐電に乗り換えるには7号車が一番近いのですが、3300系のほとんどの8両編成は7号車が付随車となっているので、電動車の6号車に乗りました。

西院(さい)から嵐電に乗り換えました。通常の看板が取り付けられた624がやってきました。

北野線の常盤駅。この日の北野線は、2001→623→2002→615の4両で運用されていたので、帷子ノ辻から2001に乗って、鳴滝で交換する2002を1つ手前の常盤駅で待ちました。

2002は、4月24日から、嵐電健康電車として運行されています。健康がテーマのイラストや、嵐電のマスコットキャラクターのあらんちゃんなどがラッピングされています。

車内の座席には、”筋力アップいす”という名の座椅子が4ヵ所設置されています。やわらかく弾力のある座椅子で、走行中の揺れで筋力をアップするねらいがあるのだとか。以前に告知されていた、握力グリップつり革は、推測ですが、安全性に問題があるのか、普通のつり革になっていました。

用事のあった北野白梅町へは、大好きな2001で向かいました。2001、2002ともに乗車できてよかったです。
★今日の夕食
久々掲載の”今日の夕食”のコーナーです。今日は京都市内を中心に展開しているラーメン屋さんの天天有さんです。

鶏白湯ベースの醤油ラーメン(でいいのかな?)です。あっさりスープも麺も美味しかったです。
★母の日とかあちゃん画伯
今日は母の日でしたので、管理人、父さんから日頃の感謝をこめて母さんにプレゼントしました。

左が管理人からのプレゼントのカーネーション入りの花束、右が父さんからの”画伯”へのプレゼントの絵筆セットです。決して良い人を演じているわけではありませんが、喜んでもらえてよかったです。

で、お返しにもらった感謝の絵手紙です。素敵な絵手紙をありがとう。
明日からは、父さんのGWの連載が続くと思いますがまた見てください。
- 2017/05/14(日) 22:44:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は仕事が午前中で終わりましたので(本来は休日ですが)、昼から阪急に乗って正雀車庫を観察してきました。GWの記事もたくさんあるのですが、明日のRFの関係で先行して掲載したいと思います。

5302Fの梅田寄り4両が検査場に入っていました。観察早々5300系の原型顔を見れてラッキーです。

宝塚線の増結車7032×2Rがとまっていました。確か先日も正雀にきていたみたいですが、7015Fの絡みでしょうか。

いつものように2301Fにご挨拶しようと思っていたら、別の場所に移動していて、定位置には8332F”古都”編成がとまっていました。明日のRFは洗車体験にでも使用されるのでしょうか。

先日から試運転が始まったらしい7015Fです。写真では確認しづらいですが、台車の塗装が終われば所属先に返却でしょうか。

2301Fが明日のRFの準備のために移動していました。ファンサービスに大活躍しそうですね。

C#2352の車内に歴代の運行標識板が掲げられているようです。2300系には縁深い”梅嵐急行”の看板です。いつ見てもかっこいいですね。

いつもと違う場所でのC#2352です。明日の活躍を期待しています。

着々と明日の準備が進んでいました。職員の皆様、お疲れ様です。

作業場にて、C#7301をみつけましたヽ(≧∀≦)ノ
正雀にいるという情報はいただいていましたが、RFの絡みもあり見えるところにはとまっていないだろうと思っていましたので、見つけられてラッキーでした。見る限り正面が全パテされている感じです。綺麗になって復帰するのを楽しみにしています。
ここまで見て正雀を後にしました。

帰り道に撮影した、6354F”京とれいん”です。最終便は折り返し入庫回送になるので、2号線に到着します。
明日は夕方に用事があるのでたくさんは活動できないと思いますが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2017/05/13(土) 22:42:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記です。昨日の記事の続きで阪急松尾大社駅で撮影していましたが、下りホーム(桂方面行き)に新しく改札口が出来ていましたので、観察してきました。

東改札口と言うそうです。松尾大社・上桂両駅は元々改札口は1ヵ所で、反対側のホームに移動するには構内地下道を通るしかありませんでしたが、大変便利になると思われます。
例えば、踏切の警報機がなり、遮断機が下りると、改札口が反対側にある場合駅に入れないですが、この改札口の新設で特に松尾橋方面からのお客さんが、桂方面に向かう電車に乗る時の利便性が大変よくなると思います。

こちらは従来からある改札口(西改札口と名称がつきました)から見える、松尾大社の鳥居です。先日”エブリィさん”に乗ってお参りしたところです。

西側から駅舎を撮影。

新たに掲げられた改札口の案内表記の看板。灯篭風の照明器具と絡めてみました。

松尾大社駅ですが、近くにある梅宮大社の案内もありました。先日お参りしましたが、とても人気があるそうです。

とてもシンプルなつくりですが、これからますます便利になっていくと思いました。

で、しばらく撮影した後、7001Fに乗って帰途につきました。
★近所のにゃんこ
短期集中特別企画”近所のにゃんこ”です。

(友情出演:マルーン号弐号機)
先日からの続きです。なんだか気に入ってくれている、烏対策ゴミ用ネットですが、真ん中に窪みをつけて周りを囲むようにしてたたんでおくと、中心に座ってくれました(笑)。
近所の人曰く、きれいな毛並みの猫ですが、一応野良さんで、食事だけは同じ場所でもらっているそうです。なので人が寄ってくると警戒します。もう少し懐いてくれるといいのですが・・・。引き続きいい写真が撮れる様、頑張りたいと思います。
明日は、父さんは午前中仕事、管理人も午前中クラブがありますので、昼から活動できたら活動記、出来なければ、父さんのGW活動記で更新したいと思います。またみてください。
- 2017/05/12(金) 23:51:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ