こんばんは。管理人です。
今日は早朝からクラブでしたが、早く終わったので、帰り道に嵐電(京福電車)を撮影してきました。

帷子ノ辻駅に612が停まっていたので、撮影所前1号踏切で待ち構えました。ここの踏切は、以前は違う名前でしたが、撮影所前駅開業に伴い名称変更されました。
612は、2月ごろには既に機器更新のため入場していたと思われますが、少し前に出場して運用に復帰しているみたいです。機器更新と同時にパンタグラフ・クーラー・低圧電源の更新もされましたが、特筆すべきは行先表示がLED化されたことですね。

帰ってからもう一度撮影に出向きました。嵐電の車両で行先表示がLED化されるのは501・502に続いて3両目ですが、普通のサイズの電動表示幕がついていた車両では初めてとなります。

先に大好きな2001に乗りました。

白梅町からの帰りに612に乗りました。以前からあるラッピングは変わっていない感じです。

嵐電初の、側面のLED行き先表示機。前面・側面とも、停車中は日本語表記の下で英語・中国語・ハングルがスクロールします。

運転席では、表示幕の操作ボタンとのぞき窓が無くなり、新たな行先設定機が設置されていました。行先の設定をボタンではなく画面で行う動作が新鮮でした。

パンタグラフはシングルアーム式に交換されています。機器更新車は9両目、シングルアームパンタに交換されたのは6両目(612~616・631)となります。

暗い所ではLEDが見やすいですね。
今日は更新工事が終わった612を見られてよかったです。これからの活躍に期待したいですね。
★かあちゃん画伯
今日はかあちゃん画伯の登場です。今回の作品は鉄道とは関係ありませんが、自称”カープ女子”のかあちゃん画伯が、連敗中のカープに克つ!と気合を入れた渾身の1枚だそうです。

今話題の”神スイング”で打ってほしいですね。
明日は管理人は終日クラブがありますので、活動できませんが、父さんはいつものように阪急に乗って活動するみたいです。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2017/04/22(土) 23:44:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜ぷらぷらの続きです。行きしなに桂車庫に6300系が2編成桂車庫にとまっていたので、代走(おそらく多客対応)があるのはわかっていたのですがスケジュールの都合上、帰りに撮影することにしました。
桂駅に戻ってきてから、しばらく撮影します。

8300系の1本前の6351Fです。
嵐山線は通常2編成で1時間当たり4本の列車が運行されていますが(土休日ダイヤ)、単線であることや、本線が10分間隔で運行されているために、桂発毎時、0分-12分-30分-42分と変則的な間隔で運行しています。
なので、0分・30分発の列車は本線の上下線各4本分(特急・準急各2本ずつ)と連絡することになるので、混雑しがちになります。
6両編成が入ることで少しでも混雑が緩和することが目的かどうかはわかりませんが、昼間かお客さんがたくさんいたので効果はあったかと思います。

梅田から乗車してきた5324Fとの2ショット。昭和54年製の5300系ラストナンバーで、ラスト2ハンドル出場車です。子供の頃はワンハンドルが珍しかったのですが、あと数年経つと2ハンドルは5300系のみ、見たいな時代がやってくるのでしょうか。なんか寂しいなあ。

車庫から6352Fが出てきました。8300系と車両交換です。

8315Fと2ショット。新しいと思っていた同編成も製造21~22年くらい経ちます。でも阪急電車の平均的な車齢を考えるとまだまだ若い部類に入るかと思います。

8300系を待つ間にもう1枚。1305Fの特急です。この時間になると光量も少なくなるのでLEDが綺麗な色で撮影できます。LEDが切れないよう、1/250以下のSSで綺麗に撮影できました。

で、お目当ての8314Fがやってきました。入庫なので、幕は”回送”になっていましたが、HMの無い”すっぴん”の状態で撮影できました。これを撮影して帰宅しました。
明日は普通に出勤(今年はまだ土曜日の休み無し)で活動できません。管理人もクラブがあるみたいですので、活動できるかは微妙なところらしいです。ブログのほうは頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2017/04/22(土) 00:16:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0