fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急正雀車庫観察(4/16)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日(4/16)の阪急正雀車庫観察記です。

hk2352-45.jpg

この日もいつものように2301Fにご挨拶。きれいな姿を保っているのがなによりです。嵐山線沿線に長く住んでいましたので、この2301Fと2309Fは本当に長い間嵐山線で運用されていた関係で、1番たくさん乗車した編成のひとつであることは間違いないと思います。それだけに思い入れも大きいと思います。いつまでも保存し続けてほしいですね。

hk5586-5.jpg

5000系の中間車も先週と変わらず、でしょうか。引き続き観察したいと思います。

hk8101-8412.jpg

工事線で作業中の8001Fと8331×2R+8312×6Rです。同じような顔ですが、8300系の方が車幅が広いのでゆったりとした顔に見えます。

hk9402-2.jpg

どうやら次の入場は9302Fのようです。スカート左上部の板が取り外している姿が見れる貴重な1ショット。

hk9872.jpg

9302Fの中間車、C#9872です。9300系の方は作業はこれからといった感じです。

hk9872-2.jpg

C#9872の扉の奥に見えるのは、先週と同じならおそらくC#7907です。
少しづつ作業が進んでいるみたいです。

hk9302-2.jpg

作業前のC#9302です。桂-嵐山の幕です。これを見て正雀車庫を後にしました。続きは次回以降にします。
また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2017/04/19(水) 23:51:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神電車撮影記(3/26・・鳴尾駅と今津駅)

こんばんは。banban(父)です。

今日も昨日に引き続き、阪神電車撮影記(3/26)の続きです。鳴尾駅と今津駅で撮影しました。

hs8220-1.jpg

鳴尾駅にて、直通特急姫路行きです。”選抜高校野球”の副票付です。前照灯がLEDになっていました。能勢電の1700系や5100系と同じタイプでしょうか。阪神の標準タイプみたいな感じで、今改造されているらしい”元”阪急7025Fもこのタイプの前照灯になるか気になります。

sy5012-1.jpg

今度は山陽の直通特急です。副票とHM付でした。

hs5512-1.jpg

今津駅まで5500系で移動しました。この形式もリニューアル車が先日出場したみたいですね。そんなに古い感じはしませんが・・。

hs-imadu-1.jpg

とりあえず、駅名標です。阪急電車も乗り換えでき、優等列車も何種類か停車するみたいなので便利な駅のようです。

hs-imazu-2.jpg

鳴尾駅に引き続きベンチを撮影。こちらは標準的なタイプですね。鳴尾駅の新しいのが際立って見えます。

kt5723-1.jpg

引き続き撮影します。近鉄の快速急行奈良行きです。阪神や山陽と同じ6両編成でも、こちらは20m超・4ドアの車体なので6.5両分の長さがあるように感じます。近鉄の車両の停車する駅は乗車目標がたくさんあって大変です。

hs9202-2.jpg

阪神の快速急行も撮影できました。

hs5009-1.jpg

最後に5000系を撮影して、阪急の今津駅に向かいます。

hk6123-2.jpg

で、阪急に乗り換え、活動を続けました(掲載済み)。

次回は、阪急正雀観察(4/16)の予定です。また見てください。
  1. 2017/04/19(水) 00:04:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク