こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日の記事の続きで、阪急の撮影記です。上桂駅から桂駅に向かいます。

乗車したC#8311の車内から快速特急嵐山行き8310Fです。嵐山線の特徴のひとつでもあるスプリングポイントを絡めて撮影。嵐山線で見ると6連も長く感じます。

快速特急のスタフです。嵐山線で見れるのは臨時ダイヤの時だけなので、新鮮です。

河原町行きの快速特急は桂駅でスイッチバックするためにC号線に入線します。信号機の入線表示と変則的なクロスポイントを撮影しました。

駅でしばらく撮影します。

C号線で下車してすぐに、7017F”爽風”がやってきました。いつ見ても爽やかなイラストですが、今のところ今秋迄と発表されています。

嵐山行きの7017Fの出発と、

河原町行きの8311F

特急運用に入っていた7320Fを見届けて、次の目的地に向かいます。

高槻市駅にて5313Fです。そういえばこの編成”さくら”HMが掲げられていたような気がしますが、この日はついていませんでした。

やってきた3330Fに乗って、次の目的地、正雀に向かいます。続きは次回以降にします。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/04/11(火) 23:33:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
長かった管理人の春休みも終わり、新学期が始まったみたいなので、父さんの更新が増えると思いますが、宜しくお願い致します。
日曜日はいつものようにぷらぷらと出掛けていたのですが、せっかく桜が満開でしたので、お気に入りの場所に行きました。

阪急上桂駅です。父さんが20年ほど住んでいて管理人が誕生した街です。嵐山線の各駅はたくさんの桜の木が植えられていますので、この季節がいちばん駅がにぎわっているように感じます。

順番は戻りますが、8314Fの直通特急に乗ってきました。この日の目的は桜ももちろんですが、新しくなった駅を観察するためでもありました。

なんと、嵐山行きのホームに新しい改札口(西改札口というみたい)が出来ていました。

もちろん、地元民ですので、数ヶ月前から工事が行われていたのは知っていましたが、数日前に実家の母親から開業を聞きましたので取材しに来た次第です。

屋根が延長されて綺麗になりました。写真は踏切の東側から撮影していますが、新しい改札口はこれから駅の西側に住んでおられる方々にとって非常に便利になることと思います。

ホームに戻って撮影。松尾大社駅や嵐山駅も改良工事がされていたので、これからますます嵐山線が便利になっていくことと思います。

電車を待っている間に撮影。たまには花の写真でも・・・(汗)。

で、次の目的地に向かいます。続きは次回以降にします。
★古い上桂駅の写真(9年前と30年前)
せっかくなので上桂駅の古い写真も。

2008年撮影。満開の桜と2300系の最後の組み合わせ。2009年は桜が満開になる直前に引退したので、この年が最後になりました。仕事柄日曜日しか撮影に行けないので、日曜日に満開になってくれる年は本当に嬉しいですね。

(再掲載)
再掲載で申し訳ないですが、5枚目の写真と同じ場所で撮影した写真です。約30年前、7322×6R(正確には2R×3編成)がデビューして間無しに嵐山線に入線した貴重なカット。旧1300系や正面幕の”嵐山-桂”が懐かしいですね。
今週もボチボチ更新します。また見てください。
- 2017/04/11(火) 00:10:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0