こんばんは。banban(父)です。
管理人がたくさん更新してくれているので、少し間が開きましたが、先週の日曜日(3/26)の撮影記の続きです。
桂車庫→正雀車庫→梅田→神戸三宮で撮影した後、高速神戸経由で阪神鳴尾駅を取材後、今津駅経由で阪急に戻ってきました。阪神の記事は急ぎの記事ではないので、新学期が始まってしばらくしたら掲載したいと思います。

今津南線・甲陽線専用で運用されているワンマン対応の6000系3両編成、6023Fです。そういえば今津南線に乗車するのは随分久しぶりな感じです。1Dayチケットを利用しても、なかなか今津駅や甲陽園には行けてなかったのでとても新鮮でした。

2駅で終点の西宮北口駅に到着。3両編成×2編成で10分間隔の運行で乗客もたくさん乗車していました。

乗り換え時に駅舎の上から1枚。西宮北口8号線というのでしょうか、ホームはありませんが、対角にある9号線と同様、急カーブが特徴です。

今度は、今津北線に乗ります。ちょうど”大阪杯”HMをつけた5004Fがとまっていました。撮影者がたくさん居られたので面縦で撮影。で、この編成に乗車します。

リニューアル車の快適な車内でゆられて終点宝塚駅に到着。ここから宝塚線で梅田に戻ります。

梅田駅に戻ると”阪急・嵐電西院結節”HMをつけた5311Fにまたまた遭遇。午前中は遠くからの撮影でしたが、帰りにアップで撮影することが出来ました。

管理人が昨日の記事で嵐電のHMを掲載していますが、同じデザインのHMが用いられているようです。なかなかいいデザインですね。これを撮影して帰途につきました。
次回は、管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/04/05(水) 23:16:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0