fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

京都市営地下鉄東西線から京阪京津線へ

こんばんは。管理人です。今日はクラブが休みだったので、1日活動してきました。

ky-uzumasa-1.jpg

スタートは京都市営地下鉄東西線の太秦天神川駅です。この駅の改札で、京都地下鉄京阪大津線1dayチケットを購入しました。

kh800-17.jpg

ホームでしばらく待っていると、浜大津行きの列車が入線してきました。

kh800-18.jpg

東西線と京津線を直通する京阪800系ですが、先頭車はセミクロスシートとなっています。中央の扉を堺に外側を向いている2+1列のクロスシートが特徴的ですね。

kh-keishin-6.jpg

京阪京津線に入り、留置線のある四宮を過ぎると、徐々に山が近づいてきます。逢坂山というらしいです。

kh-keishin-7.jpg

京津線のハイライトの1つである併用軌道区間を通り、浜大津駅の手前の急カーブを豪快に通過します。後ろの車両が見えるのが印象的ですね。

kh800-19.jpg

浜大津にて。乗ってきた800系は引き込み線に入っていきました。

kh600-8.jpg

駅の外から、併用軌道を走る列車を撮影しました。石坂線の列車が交差点を横切るのが魅力ですね。

kh800-20.jpg

一方京津線は、交差点で大きくカーブするので、連結面がすごく大きく開くところが見られます。

kh-hamaotsu-3.jpg

駅改札を出たところから大津港方面を撮影。琵琶湖が見えて、景色がよかったです。

kh600-9.jpg

駅に進入する600形。このあとは少しだけ普通の観光をしました。この記事はあと2回ほど続く予定です。次回は父さんの阪急ネタの予定です。
スポンサーサイト



  1. 2017/04/30(日) 22:39:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の活動(エブリィさんで京都市内観光!)

こんばんは。banban(父)です。

今日は約半年ぶりに土曜日・祝日の休日になりました。明日の日曜日も5月3~5日も休みになるので、毎日無理して鉄活しなくても大丈夫だなあと思っていましたところ、遠くは横浜からブログ開設当初から大変お世話になっているPanda NEKO No.1 様ご夫妻から「この日京都に訪れますのでご一緒しませんか?」とお誘いがありましたので、管理人・父さん共、喜んでご一緒させていただくことになりました。

hk-katsura22.jpg

ご夫妻とは阪急桂駅で待ち合わせ。ここからは阪急電車ではなく、阪急マルーンを纏った”エブリィさん”の登場です。

hk-car77.jpg

久々登場の”エブリィさん”。普段は近所のスーパーしか行かないので、久々の乗客にとても嬉しそうです。

umemiya-taisya.jpg

市内の神社を数箇所廻りましたが、写真は梅宮大社です。阪急松尾大社駅から徒歩10分くらいのところにあります。なんだか最近とても人気のあるらしく、遠方からの来社も多いのだとか。

food-016.jpg

food-017.jpg

観光の後は、管理人の地元西京極にある”小川珈琲”本店で休憩しました。珈琲もケーキも美味しかったです。

rd101-7.jpg
(自動車の助手席より管理人が撮影)

夕方になり、京都駅までお送りする途中に1枚。嵐電は普段管理人がたくさん撮影してくれていますが、自動車の中から撮影する機会はほとんど無いので、いつもと違ったアングルから撮影したみたいです。

rd621-7.jpg

で、最後に西院駅前で撮影しました。短い時間でしたが、ご夫妻と楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。


★今日の夕食

今日は久しぶりに”餃子の王将”に行きました。
毎回同じような写真ですが使いまわしはしません!(本日撮影分)

food-018.jpg

餃子3人前(管理人:2、父さん:1)と

food-020.jpg

ニラレバ炒め(管理人)

food-019.jpg

味噌ラーメン(父さん)をいただきました。美味しかったです。


明日は父さんはいつものように日曜ぷらぷらの予定です。GW中のいずれかに1日乗り撮り潰しの日を作りたいと思います。管理人も活動できるかもと言っていましたので、次回の記事は相談して決めたいと思います。また見てください。
  1. 2017/04/29(土) 22:29:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

阪急西京極付近で撮影する/阪急旧1300系の古い写真

こんばんは。banban(父)です。

今日は金曜日で、明日は土曜日&祝日ですね。なんと4月も29日にしてやっと今年初の仕事がお休みになりました(笑)。
思い起こせば前回土曜日または祝日を休んだのが去年の10月の体育の日まで遡ります(元旦・正月休み除く)。長い道のりでした。

今日は簡単な更新ですみません。日曜日の撮影記の続きです。阪急西京極駅の近くを散策しながら撮影しました。
hk3314-7.jpg

駅から徒歩2~3分、京都アクアリーナの入口付近から撮影。3314Fです。架線、電線、高圧線とケーブルだらけの中での苦し紛れの1枚。

hk1306-8.jpg

1枚目の写真から西へ200mほど進んだポイントで1枚。京都線最新鋭1306Fです。こちらのサイドは光線具合も最高で、納得の1枚。

hk7325-4.jpg

同じポイントでワイドで撮影しました。線路も道路も綺麗な直線で気持ちいですね。

hk6354-48.jpg

さらに西へ進み、道路と交差するガード下の歩道から撮影。少しブレ気味ですが、当ブログにはよく登場します6354F”京とれいん”です。これを撮影して帰宅(徒歩15分程度)しました。

明日、明後日はお休みですのでゆっくりと活動できそうです。ブログの記事の貯金もできればいいな。頑張って更新したいと思います。ちなみに管理人は明日はクラブ活動があるみたいですが、GW中に1日は休みがあるかもしれないので、活動できたらいいなと言っていたので、期待しております。

★おまけの1枚(阪急旧1300系の古い写真)

今日掲載した1306Fにちなんで、旧C#1306の写真です。
hk1306-old4.jpg

昭和58年8月、大好きだった710系を追い出す形で入線してきた旧1305F。当時710系の引退は残念でしたが、冷房付、カルダン駆動の1300系はそれなりによかったです。ホームに立っている小学生もなんだか昭和っぽいですね。


  1. 2017/04/28(金) 23:38:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(阪急西京極駅で撮影)

こんばんは。banban(父)です。

今日は阪急の撮影記です。梅田駅から用事のある西京極駅まで向かいます。

hk5304-10.jpg

梅田駅から乗車した5304F。この日は快晴でしたので、青空をたくさんめに入れて撮影。

hk3311-7.jpg

なんとか、7両編成を収めることが出来ました。

hk3305-8.jpg

下りのホームに移動します。本来、下りホームからは長い望遠レンズで撮影するのが定番ですが、この日はコンデジなので、限られた構図の中から1枚。まあまあいい感じ。

hk5304-11.jpg

駅の西側に移動すると、先ほど乗車した5304Fが戻ってきました。前面も側面も綺麗に順光でいい感じかな。

hk-nishikyougokui-2.jpg

駅から西側を眺めると線路の無い鉄橋があります。なんだか戦前に貨物線(予定線)をひくために準備された橋梁だそうです。

hk6354-47.jpg

6354F”京とれいん”を撮影して次の場所に移動します。
続きは次回以降に掲載します。また見てください。
  1. 2017/04/27(木) 23:47:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR西日本の大阪駅のホームドアを観察する。

こんばんは。banban(父)です。

本日もたくさんのご訪問ありがとうございます。今日も頑張ります。

今日は日曜ぷらぷらの続きです。阪急正雀車庫を観察したあとはJR経由で大阪駅に向かいます。

jrw207-1000-36.jpg

正雀車庫の前の道から1枚。快晴でしたのでいい感じで撮影できました。この後岸辺駅に向かい、大阪駅まで乗車します。

jrw-osaka-1.jpg

大阪駅に到着するとホームに何やら違和感が・・。なんとホームドアが取り付けられていました。

jrw-osaka-2.jpg

注意深く見てみると、ドアの取り付けは6番線・7番線の普通列車(7連×4ドア車)用のホームのみで、使用されていたのは6番線(下り)ホームで、7番線(上り)ホームはまだ工事中の様子でした。

jrw-osaka-3.jpg

7番線に移動し、もう少し観察します。

jrw-osaka-4.jpg

電車がとまっていないタイミングで撮影しました。関西では、一部の地下鉄や、モノレール、ニュートラム、新交通などでは見られますが、JRや大手私鉄ではまだ少ないと思いますので、とても新鮮ですね。

jrw-osaka-5.jpg

でも、大阪駅のようなターミナル駅での設置が始まるとこれから設置するペースが上がっていくかもしれませんね。
この後は、少し買い物をして、阪急に乗ります。続きは次回以降に掲載します。また見てください。
  1. 2017/04/26(水) 23:54:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急正雀車庫観察(4/23)

こんばんは。banban(父)です。

今日は父さんの日曜ぷらぷらの阪急正雀車庫観察記です。毎週のように観察しているように思いますので、同じような内容になりがちですが、その中でも少しの変化でもお届けできればと思っております。お付き合いください。

hk7406-3.jpg

まずは7306Fの京都寄り4両が検査場に入っていました。右に見える編成が、片割れの梅田寄り4連です。

hk2352-46.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは3329Fでした。安定の大規模更新車です。

hk7115-6.jpg

車番は見えませんが、おそらくリニューアル工事が完成した感じの7015Fでしょうか。試運転が楽しみですね。

hk-syojyaku-26.jpg

判りにくいですが、中ほど奥に見えるのが5006×6Rのようです。先日、西宮に返却されたようです。

hk5586-6.jpg

その5006Fから抜かれた中間T車2両。先週から動きは無いように感じます。廃車の可能性が高いようですが、とても綺麗な車両なので使い道があるといいですね。1%でも可能性に期待したいです。

hk8101-4.jpg

8001Fが4両で切り離されていました。撮影は出来ませんでしたが、C#8001が工場の中にいるのが確認できましたので、検査でしょうか。引き続き観察したいと思います。

hk9892.jpg

作業場にてC#9892の様子。凹パと書かれているのは、へこみ部分パテという意味でしょうか。小さな箇所でも丁寧に作業されているところを感じることが出来ます。

hk-syojyaku-27.jpg

工場の扉のまわりに養生テープが貼られ塗装の準備がされていました。もうすぐRFがあるのでそれまでに綺麗に整備されるのでしょうか。作業されておられる皆様、お疲れ様です。

で、正雀を後にしました。この後はJR大阪経由で阪急に戻ってきます。次回はJRの記事にしようかと思います。また見てください。
  1. 2017/04/25(火) 23:32:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

管理人が見た嵐電(京福電車)、本日運行開始の健康電車を見る

こんばんは。管理人です。
今日はクラブの午後の練習が無かったので、帰りに嵐電(京福電車)を撮影することができました。

rd2002-15.jpg

広隆寺の前にて。今日から運行開始された健康電車に出会えました。2002の側面に、イラストと「健康長寿のまち右京」の文字がデザインされています。これまでのラッピングはほとんど残されたままで新たなラッピングが施されています。

rd613-9.jpg

ヤマト運輸の宅急便貸切列車も見られました。今日は613が充当されていました。

rd612-17.jpg

三条春日交差点付近にて。先日も記事にした612を見られました。今日は本線で走っていました。長きにわたって続けられてきたモボ611形全6両の機器更新はこの車両をもって完了した模様。今後は621形・21形・501形の機器更新工事を行う旨が公表されています。

★市民新聞の一面から

我が家に届く市民新聞右京版。4月15日付けの新聞の一面に、こんな記事がありました。

rd-newspaper-1.jpg

嵐電「健康電車」走る!との見出しがありました。嵐電のホームページでも公表されていましたが、ラッピングのほか、車内の座席やつり革に筋力や握力をアップできる仕掛けがあるのだとか。9月末までの運行予定なので、乗ってみたいと思います。

明日は、父さんの阪急の記事で更新の予定です。また見てください。
  1. 2017/04/24(月) 23:45:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの日曜ぷらぷら(大好きな阪急C#7301を見る)

こんばんは。banban(父)です。

今日は父さんの日曜ぷらぷらです。毎週同じような記事ですみません。いつものように阪急桂車庫を観察してから正雀に向かいます。

hk5412-5.jpg

今週も車庫で出会いました”さい・さいいん”HMの5311Fです。GWが終わるまでらしいので、また見れるかな。

hk7302-8.jpg

お気に入りのC#7301が見れるかな、と思いながら覗いてみると、7302×2Rしか見れませんでした。おそらく7301×2Rは車庫の中で増結の準備をしているような感じでした。

hk7301-50.jpg

で、駅に入ろうとすると、車庫の中から増結の準備が完了したC#7301以下10連が入換していました。「しまった。撮影出来ひんかった」と思ったのですが、すぐに折り返すと思い待機します。

hk7301-51.jpg

無事、撮影できました。\(^o^)/
で、駅に入ります。

hk1302-10.jpg

1302Fの準急と、

hk3309-8.jpg

3309Fの普通を乗継ぎ、正雀に到着しました。

hk8332-11.jpg

ガラス越しですが、8332F”古都”です。
この後は正雀車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。

今週はネタが少ないめですが、頑張って更新したいと思います。今週を乗り切ればやっとこさのGWに突入しますので、(といってもうちの会社の休業日はカレンダーの赤いところだけなので・・・。) いろいろと活動が出来ると思います。待ち遠しいですね。

  1. 2017/04/23(日) 23:50:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

嵐電(京福電車)、行先表示がLED化された612を観察する/かあちゃん画伯

こんばんは。管理人です。
今日は早朝からクラブでしたが、早く終わったので、帰り道に嵐電(京福電車)を撮影してきました。

rd612-10.jpg

帷子ノ辻駅に612が停まっていたので、撮影所前1号踏切で待ち構えました。ここの踏切は、以前は違う名前でしたが、撮影所前駅開業に伴い名称変更されました。
612は、2月ごろには既に機器更新のため入場していたと思われますが、少し前に出場して運用に復帰しているみたいです。機器更新と同時にパンタグラフ・クーラー・低圧電源の更新もされましたが、特筆すべきは行先表示がLED化されたことですね。

rd612-11.jpg

帰ってからもう一度撮影に出向きました。嵐電の車両で行先表示がLED化されるのは501・502に続いて3両目ですが、普通のサイズの電動表示幕がついていた車両では初めてとなります。

rd2001-38.jpg

先に大好きな2001に乗りました。

rd612-12.jpg

白梅町からの帰りに612に乗りました。以前からあるラッピングは変わっていない感じです。

rd612-13.jpg

嵐電初の、側面のLED行き先表示機。前面・側面とも、停車中は日本語表記の下で英語・中国語・ハングルがスクロールします。

rd612-14.jpg

運転席では、表示幕の操作ボタンとのぞき窓が無くなり、新たな行先設定機が設置されていました。行先の設定をボタンではなく画面で行う動作が新鮮でした。

rd612-15.jpg

パンタグラフはシングルアーム式に交換されています。機器更新車は9両目、シングルアームパンタに交換されたのは6両目(612~616・631)となります。

rd612-16.jpg

暗い所ではLEDが見やすいですね。

今日は更新工事が終わった612を見られてよかったです。これからの活躍に期待したいですね。


★かあちゃん画伯

今日はかあちゃん画伯の登場です。今回の作品は鉄道とは関係ありませんが、自称”カープ女子”のかあちゃん画伯が、連敗中のカープに克つ!と気合を入れた渾身の1枚だそうです。

mother-paint-31.jpg

今話題の”神スイング”で打ってほしいですね。

明日は管理人は終日クラブがありますので、活動できませんが、父さんはいつものように阪急に乗って活動するみたいです。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2017/04/22(土) 23:44:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急8314Fの嵐山線代走をみる(4/16撮影記)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜ぷらぷらの続きです。行きしなに桂車庫に6300系が2編成桂車庫にとまっていたので、代走(おそらく多客対応)があるのはわかっていたのですがスケジュールの都合上、帰りに撮影することにしました。
桂駅に戻ってきてから、しばらく撮影します。

hk6351-23.jpg

8300系の1本前の6351Fです。

嵐山線は通常2編成で1時間当たり4本の列車が運行されていますが(土休日ダイヤ)、単線であることや、本線が10分間隔で運行されているために、桂発毎時、0分-12分-30分-42分と変則的な間隔で運行しています。
なので、0分・30分発の列車は本線の上下線各4本分(特急・準急各2本ずつ)と連絡することになるので、混雑しがちになります。
6両編成が入ることで少しでも混雑が緩和することが目的かどうかはわかりませんが、昼間かお客さんがたくさんいたので効果はあったかと思います。

hk5424-6451.jpg

梅田から乗車してきた5324Fとの2ショット。昭和54年製の5300系ラストナンバーで、ラスト2ハンドル出場車です。子供の頃はワンハンドルが珍しかったのですが、あと数年経つと2ハンドルは5300系のみ、見たいな時代がやってくるのでしょうか。なんか寂しいなあ。

hk6452-10.jpg

車庫から6352Fが出てきました。8300系と車両交換です。

hk6352-8315_20170421233838f5b.jpg

8315Fと2ショット。新しいと思っていた同編成も製造21~22年くらい経ちます。でも阪急電車の平均的な車齢を考えるとまだまだ若い部類に入るかと思います。

hk1305-6.jpg

8300系を待つ間にもう1枚。1305Fの特急です。この時間になると光量も少なくなるのでLEDが綺麗な色で撮影できます。LEDが切れないよう、1/250以下のSSで綺麗に撮影できました。

hk8314-4.jpg

で、お目当ての8314Fがやってきました。入庫なので、幕は”回送”になっていましたが、HMの無い”すっぴん”の状態で撮影できました。これを撮影して帰宅しました。

明日は普通に出勤(今年はまだ土曜日の休み無し)で活動できません。管理人もクラブがあるみたいですので、活動できるかは微妙なところらしいです。ブログのほうは頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/04/22(土) 00:16:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク