fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は模型(シルエットカメオで阪急エコノミーキットの貫通扉を塗装してみる)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに模型です。と言っても製作記ではなく、小ネタです。
GMエコノミーキットの製作で、技術向上のため、いろいろと”カメオさん”で実験しております。

hk-color144.jpg

ずいぶん前に貫通扉のマスキングシールで実験していましたが、今回はそのシールを用いて、マスキングシールとして使用し、塗装で仕上げてみたいと思います。1両だけの実験ですので、妻面のみ塗装します。まずはプライマーを塗装。

hk-color145.jpg

貫通扉の木目調をイメージした色を塗装しました。

hk-color146.jpg

次に”カメオさん”で製作したシールで貫通扉をマスキングして、阪急マルーンを塗装します。

hk-color147.jpg

hk-color148.jpg

なかなかいい感じでしょうか。幌の部分に色が入り込んでないのがよかったかと思います。

hk-color149.jpg

で、シルバーを塗装し、

hk-color150.jpg

シルバー塗装後、貫通幌の内側を塗装するためにまたまたマスキングします。

hk-color151.jpg

出来上がりはこんな感じです。幌の内側は一応実験で塗装してみましたが、まずまずだと思いますが、それほど目立つわけではなく、次回から採用するかは未定です。(貫通扉は塗装すると思います。)

次回は日曜ぷらぷらの撮影記の続きにしようかと思います。また見てください。
  1. 2017/04/21(金) 00:00:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(4/16)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日(4/16)の阪急正雀車庫観察記です。

hk2352-45.jpg

この日もいつものように2301Fにご挨拶。きれいな姿を保っているのがなによりです。嵐山線沿線に長く住んでいましたので、この2301Fと2309Fは本当に長い間嵐山線で運用されていた関係で、1番たくさん乗車した編成のひとつであることは間違いないと思います。それだけに思い入れも大きいと思います。いつまでも保存し続けてほしいですね。

hk5586-5.jpg

5000系の中間車も先週と変わらず、でしょうか。引き続き観察したいと思います。

hk8101-8412.jpg

工事線で作業中の8001Fと8331×2R+8312×6Rです。同じような顔ですが、8300系の方が車幅が広いのでゆったりとした顔に見えます。

hk9402-2.jpg

どうやら次の入場は9302Fのようです。スカート左上部の板が取り外している姿が見れる貴重な1ショット。

hk9872.jpg

9302Fの中間車、C#9872です。9300系の方は作業はこれからといった感じです。

hk9872-2.jpg

C#9872の扉の奥に見えるのは、先週と同じならおそらくC#7907です。
少しづつ作業が進んでいるみたいです。

hk9302-2.jpg

作業前のC#9302です。桂-嵐山の幕です。これを見て正雀車庫を後にしました。続きは次回以降にします。
また見てください。

  1. 2017/04/19(水) 23:51:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神電車撮影記(3/26・・鳴尾駅と今津駅)

こんばんは。banban(父)です。

今日も昨日に引き続き、阪神電車撮影記(3/26)の続きです。鳴尾駅と今津駅で撮影しました。

hs8220-1.jpg

鳴尾駅にて、直通特急姫路行きです。”選抜高校野球”の副票付です。前照灯がLEDになっていました。能勢電の1700系や5100系と同じタイプでしょうか。阪神の標準タイプみたいな感じで、今改造されているらしい”元”阪急7025Fもこのタイプの前照灯になるか気になります。

sy5012-1.jpg

今度は山陽の直通特急です。副票とHM付でした。

hs5512-1.jpg

今津駅まで5500系で移動しました。この形式もリニューアル車が先日出場したみたいですね。そんなに古い感じはしませんが・・。

hs-imadu-1.jpg

とりあえず、駅名標です。阪急電車も乗り換えでき、優等列車も何種類か停車するみたいなので便利な駅のようです。

hs-imazu-2.jpg

鳴尾駅に引き続きベンチを撮影。こちらは標準的なタイプですね。鳴尾駅の新しいのが際立って見えます。

kt5723-1.jpg

引き続き撮影します。近鉄の快速急行奈良行きです。阪神や山陽と同じ6両編成でも、こちらは20m超・4ドアの車体なので6.5両分の長さがあるように感じます。近鉄の車両の停車する駅は乗車目標がたくさんあって大変です。

hs9202-2.jpg

阪神の快速急行も撮影できました。

hs5009-1.jpg

最後に5000系を撮影して、阪急の今津駅に向かいます。

hk6123-2.jpg

で、阪急に乗り換え、活動を続けました(掲載済み)。

次回は、阪急正雀観察(4/16)の予定です。また見てください。
  1. 2017/04/19(水) 00:04:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は阪神電車撮影記(3/26・鳴尾駅の新しいベンチを観察)

こんばんは。banban(父)です。

今日は先日(3/26)撮影して掲載しようと思いながら、後回しになってしまいました、阪神電車撮影記です。

この日阪急阪神1Dayチケットで阪急電車で神戸三宮駅までやってきましたが、少しだけ阪神電車で寄ってみたいところがありましたので、高速神戸経由で阪神線に乗車しました。

hs8502-5.jpg

高速神戸から西宮まで乗車したこの編成。なんだか人気の編成なのだそうです。そういえば乗車するときに1段窓と2段窓の車両が混在していたような。その編成が特急で”選抜高校野球”の副票を掲げているのがラッキーみたいです。そういえばこのブログにも数回登場しているみたいです。

hs5005-2.jpg

西宮駅で”ジェットカー”5000系に乗り換えてやってきたのは、高架工事が完了した感じの鳴尾駅です。

hs-naruo-1.jpg

なぜ、鳴尾駅にやってきたかといいますと、仕事の得意先の営業さんから、「この前、阪神電車の鳴尾駅の工事に行ったんだけどホームのベンチが斬新でかっこよかったよ。」というお話を聞きましたので、せっかくの1Dayパスを活かせるので見学に来ました。

hs-naruo-2.jpg

なるほど、駅のホームのベンチにしたら、なかなかかっこいいデザインで存在感も抜群です!
なんだか、板金も座面の木材も誂えなのでかなり手が込んでいるのだとか。確かに見て目にも金属の角度と木材の角度がぴったりじゃないといけないので、セッティングが難しそうですね。また、新しい駅のデザインにマッチするように考えられているようにも感じ取れますね。訪れたかいがありました。

hs-naruo-3.jpg

せっかく訪れたので、駅の様子も観察します。訪れた日(3/26)は高架工事が完了して数日しか経っていなかったみたいなので、地上の旧線が撤去されずに残っていました。

hs-naruo-4.jpg

ホームにも完成を祝うポスターが掲げられていました。多くの企業によって施工されたのですね。

hs-naruo-5.jpg

駅の1階部分からも旧線を観察することが出来ました。

hs-naruo-6.jpg

駅の外に出て全体を撮影しました。近代的なデザインが印象的でした。

hs-naruo-7.jpg

自動券売機も観察。自称”乗り鉄”なので、切符を購入して電車に乗るのが大好きなのですが、なぜか阪神電車の券売機のイメージがなかったので撮影しました。そういえば阪神に乗るのは1Dayチケットの利用がほとんどなので、切符を購入して乗る機会は少なかったみたいです。(今回もそうですが・・・。)

この後は今津駅にて少し撮影して、阪急に戻ります。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2017/04/17(月) 23:39:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(阪急桂車庫から正雀へ4/16)

こんばんは。banban(父)です。

今日は朝から管理人のクラブの大会の応援に行き、昼から阪急に乗って正雀観察→河原町に買い物と忙しい1日でした。
なので、通常より少し急ぎ足で活動したため撮影枚数は少ないですが、頑張って今週も更新したいと思います。
まずは、桂車庫を観察しました。

hk6452-9.jpg

通常とは異なる位置で6300系がとまっていました。今日は臨時ダイヤではない筈なのに、と思っていましたが、よく考えると、桜こそ見ごろは済んだ感じですが、嵐山に訪れる観光客の人数を考えたら、6連車の代走もありかと・・。代走については別の日に記事にします。

hk5412-4.jpg

その6300系の隣にとまっていたのが”さい・さいいん結節”HMをつけた5311Fです。毎週出会っていますが、内2回は車庫にとまっていました。

hk7300-7301-3.jpg

いつものように7301×2Rと7300×2Rにご挨拶。安定の増結車の並び。
で、駅に入りますが、本日は時間の関係で、駅での撮影は無しで、正雀に向かいました。

hk7326-6.jpg

いつもの正雀車庫前の踏切で1枚。7326Fです。
この後は車庫を観察しますが、次回以降の記事にします。

★今朝の活動

今日は朝から管理人のクラブの大会の応援に丹波自然公園に行ってきました。

tanba_park-1.jpg

京都府の中でも高度が高いところにあるのでしょうか。まだ桜がたくさん咲いていました。4月も16日ですが桜を見れてよかったです。ちなみに今朝は管理人は5時半出発、父さんは7時半出発でした。共に帰宅は19時頃。頑張りました。(父さんは昼から遊びですが・・・。)

今週はそんな感じで少々ネタ不足ですが、正雀観察、嵐山線代走撮影、阪神撮影記(3/26分)などの内容で更新予定です。
  1. 2017/04/16(日) 23:41:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(南海電車を撮影4/9)

こんばんは。banban(父)です。

今日も先日からの続きです。阪急正雀→梅田→大阪→新今宮経由で次は南海電車に乗車します。

nk7100-1.jpg

新今宮駅にて、7100系の特急が和歌山方からやってきました。昔からある南海顔ですね。

nk1000-1.jpg

1000系の空港急行に乗車します。

nk50000-1.jpg

途中の駅でラピートを見かけました。横から見ると先頭部がとても長いのが印象的です。

で、用事のあったのは泉大津でしたが、写真は撮れませんでした。
で、帰途につき、帰りも新今宮駅経由なので、駅で撮影しました。

nk8000-2.jpg

8000系で戻ってきました。車掌さんの指差し確認が凛としていてかっこよかったです。

nk10000-1.jpg

10000系特急サザンです。ラピートが目立つ南海特急ですが、この車両もなかなかかっこいいですね。次に南海で和歌山に行くときは乗車してみたいです。この後はJR323系(昨日の記事)に乗って、梅田から阪急に乗って帰りました。

明日は管理人は、クラブがあり、活動できなさそうです。父さんは午前中用事があり、昼から活動の予定です。ブログは頑張って更新したいと思います。また見てください。


★お礼の1枚

昨日、今日とたくさんのご訪問ありがとうございます。今日の昼前に木曜日の夜の記事が、鉄道コムのよく見られた記事の1位になっていました。

hk-blog201704.jpg

滅多に無いことなので記録しておきました。またいい記事が書けるように頑張ります。
  1. 2017/04/15(土) 22:39:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(JR323系を観察する-4/9)

こんばんは。banban(父)です。

今日は昨日の記事の続きです。阪急梅田駅からJR大阪駅に向かいました。

jrw323-9.jpg

この日の目的地は南海線で泉大津に行くことでしたので、環状内回り線のホームで列車を待っていると普通△1~8の乗車位置案内でしたので、待たずしてまたまた323系に乗ることが出来ました。

jrw323-10.jpg

前回は車内が混雑していたので、撮影できなかったのですが、今回は少しだけ撮影できました。運転席の様子ですが、スピードメーターが液晶画面での表示となっていました。最新の車両って凄いハイテクですね。

jrw323-11.jpg

扉上のLCDもすべての扉の上と妻面の扉上に設置されていました。大阪環状線は乗り換えなどの案内も多いのでたくさんあるのはとても親切ですね。

jrw323-12.jpg

この日乗車したのは第4編成のようです。

jrw323-13.jpg

新今宮駅まで乗車しました。この後南海電車に乗車します(別の日に記事にします)。

jrw323-14.jpg

帰りもまた323系に乗車することが出来ました。

jrw323-15.jpg

側面のLEDもとても見やすいですね。

jrw323-16.jpg

大阪駅に到着しました。短い時間でしたが、新しい車両を楽しめました。

jrw323-17.jpg

反対側のホームにユニバ・桜島方面行きの電車がとまっていましたので、正面のLEDを撮影しました。

この後、阪急に乗って帰りました。

明日は父さんは普通に仕事、管理人も普通にクラブがありますので、活動は出来なさそうですが、ブログのほうは頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/04/14(金) 23:55:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(4/9・・休車中の5000系中間車の扉)

こんばんは。banban(父)です。

今日は4月9日分の阪急正雀車庫観察記です。

hk7322-16.jpg

まずは、車庫前の踏切から。満開の桜の中を走る7322F。ちょっとブレ気味です(涙)。

hk3364-2.jpg

特筆することは何も無いですが、3314Fです。7両編成の中では比較的最近(1年前位)に検査を受けているほうなので、まだまだ頑張りそうです。

hk2352-44.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。この日は隣2線列車がとまっていませんでしたので面縦で撮影。まだまだ綺麗ですね。

hk5586-3.jpg

先週お伝えしました5000系の中間車2両ですが、なにやら動きがありました。

hk5586-4.jpg

扉の部分が磨かれていました。この中間車2両は6連化に伴う余剰車みたいな感じですが、組成変更の可能性が残されているのでしょうか、引き続き観察したいと思います。

hk8101-3.jpg

今週から新たに8001Fが工事線にやってきたようです。

hk7907-1.jpg

作業場ではC#7907が作業中でした。普通に検査のようです。

hk7907-2.jpg

7300系の中では最後に登場したこの編成。車齢が若いからか、2+6の組成が関係しているのか、内装が8000系列仕様であるなどの関係かリニューアルや機器更新はまだ先なのでしょうか。お気に入りの編成のひとつなので気になります。アルミ車ですが、丁寧に補修されています。台車や地面の汚れを見ると研磨やパテ盛り、パテ研ぎなどの作業の大変さが伝わってきます。作業されている皆様、お疲れ様です。
で、正雀を後にしました。

hk6354-46.jpg

この後は梅田→大阪駅→大阪環状線→新今宮→南海と進みます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2017/04/13(木) 23:49:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は”かあちゃん画伯”特集!/今日の夕食

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに”かあちゃん画伯”の特集です。
管理人の春休み期間中は、ブログの更新のネタがたくさんありましたので”かあちゃん画伯”の登場は少ない目でしたが、その休みの期間中にも新作をたくさん描いてくれていましたので、紹介したいと思います。

mother-paint-26.jpg

まずは、阪急電車から。先日ブログで掲載したC#6050です。阪急マルーンもアイボリーもいい感じで描けたそうです。阪急らしさがよく出ていますね。

mother-paint-27.jpg

続いては、管理人が先日撮影してきた四日市あすなろう鉄道です。車両の狭い幅を窓の中にいる人で表現しているのだとか。中の二人が前面展望を奪い合っているみたいです。

mother-paint-28.jpg

嵐電も描いてくれました。先日から話題の”西院結節”ラッピング車です。なんか楽しそうですね。

mother-paint-29.jpg

”さくら”ラッピングもいい感じですね。紫にピンクにカラフルです。

mother-paint-30.jpg

最後に1枚。せっかくたくさん描いたのにブログに掲載してくれないと、パソコンの画面にまで登場してプレッシャーをかけている姿を描いたそうです。父さんのいい加減な「今度掲載するわ!」の一言を信じ続けて数日が過ぎ、これ以上待たされると家事放棄→家庭崩壊などの事態になりかねない?ってことは無いと信じたいですが・・・。
今後とも応援宜しくお願い致します。次回新作をお楽しみに。

★今日の夕食(デザート)

今日は平日ですが、家族の一人が無事誕生日を迎えました。一応プライベートなので誰の誕生日かは内緒にしておきます。
で、せっかくなのでケーキを買ってきて食べることにしました。

food-015.jpg

近くのお店で買ってきた4個のケーキ。家族は3人ですが、うちのルールで、誕生日のご本人様が2個いただけるという特権があります。ささやかな贅沢(* ´ ▽ ` *)

次回は日曜ぷらぷらの阪急正雀車庫観察の予定です。また見てください。
  1. 2017/04/13(木) 00:02:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(阪急桂駅で嵐山臨などを撮影)

こんばんは。banban(父)です。

今日は昨日の記事の続きで、阪急の撮影記です。上桂駅から桂駅に向かいます。

hk8410-6.jpg

乗車したC#8311の車内から快速特急嵐山行き8310Fです。嵐山線の特徴のひとつでもあるスプリングポイントを絡めて撮影。嵐山線で見ると6連も長く感じます。

hk8311-13.jpg

快速特急のスタフです。嵐山線で見れるのは臨時ダイヤの時だけなので、新鮮です。

hk8311-14.jpg

河原町行きの快速特急は桂駅でスイッチバックするためにC号線に入線します。信号機の入線表示と変則的なクロスポイントを撮影しました。

hk8311-15.jpg

駅でしばらく撮影します。

hk7017-18.jpg

C号線で下車してすぐに、7017F”爽風”がやってきました。いつ見ても爽やかなイラストですが、今のところ今秋迄と発表されています。

hk7017-17.jpg

嵐山行きの7017Fの出発と、

hk8311-12.jpg

河原町行きの8311F

hk7320-7.jpg

特急運用に入っていた7320Fを見届けて、次の目的地に向かいます。

hk5414-1.jpg

高槻市駅にて5313Fです。そういえばこの編成”さくら”HMが掲げられていたような気がしますが、この日はついていませんでした。

hk3330-1.jpg

やってきた3330Fに乗って、次の目的地、正雀に向かいます。続きは次回以降にします。また見てください。
  1. 2017/04/11(火) 23:33:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク