こんばんは。banban(父)です。
今日はいつものように日曜ぷらぷらで阪急に乗りますが、いつもと違い昼間に少し用事が入るために急ぎ足の変則スケジュールでした。

まずは桂車庫にて、5323Fです。今日は午前中の撮影なので、側面が順光でした。

C#7305の前面です。逆光ですが、車庫ならではの近接ショットです。パンタグラフから連結器・スカートまで写せるのでお気に入りです。

特に珍しいものも無いのでホームに入りました。嵐山線の6353Fです。先ほどの5323Fと比べて、見た目は6353Fの方が新しい車両に見えますが、実は5323Fの方が新しい車両です(中間T車2両除く)。

8302Fがやってきました。駅に徒歩で向かう道すがら河原町行きですれ違ったので、戻ってくるのを待ち伏せして乗ることにしました。

停車後足回りを確認すると、台車の内部にきれいな箱がついています。おそらくモーターだと思いますが、整備か交換かはわかりませんが、きれいなものがついていました。

”京とれいん”を撮影して、C#8402に乗り込みます。乗車は高槻市までですが、新しいインバータの音を堪能しました。特に上牧駅では8315Fと並び、ほぼ同時に発車しました。同じような音がしていたように感じましたが、詳細はわかりません。すみません。

続いて高槻市からは、同じく制御装置がインバータになっている7303Fに乗車して正雀に向かいます。

正雀に到着後、いつもの踏切で1枚。5300Fです。
このあと正雀車庫を観察します。続きは次回以降にします。
今週は管理人が更新してくれる日もあると思いますので、阪急、嵐電、バスなどのネタで更新できると思います。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/03/19(日) 23:46:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0