こんばんは。banban(父)です。
今日はバスの記事です。最近バスの記事が多い気がしますが・・。日曜日(5日)ぷらぷらで河原町界隈を徘徊して、そろそろ帰ろうかと考えていたときに、目の前に色鮮やかなLED表示のバスが現れました。

京都バス128号車(京都200か3312)です。管理人からフルカラーLEDを装備した京都バスの新型エルガのうわさは聞いていたのですが、実際に見ると、その認識性の高さは想像していた以上のものでした。系統番号の緑色や行先の白色が綺麗でわかりやすいですね。

四条河原町から乗車しました。本当は普通に阪急に乗って帰るだけだったのですが、ちょっと寄り道して帰ります。
ちなみにこの64系統四条河原町・三条京阪から御池通り→丸太町通り→三条通りなどを経由して阪急嵐山駅で折り返し、大覚寺・清滝まで向かいます。

市内でバス移動する際に便利なので財布に常備しております”京都市域バス共通回数券”の出番です。この系統、ちょっと前までは整理券が必要な系統でしたが、嵯峨・嵐山エリアが均一区間に編入されましたので回数券や1日乗車券での利用がとても便利になりました。

京都バスに乗車するのはとても久しぶりなのですが、まず目についたのが座席の模様です。

渡月橋や鳥居形(五山の送り火の一山)、梅・桜・紅葉などの模様が描かれています。京都感たっぷりでいい感じです。

車窓から渡月橋を眺めることが出来ます。その渡月橋を渡ると阪急嵐山駅が近づいてきます。

で、嵐山駅に到着しました。50分230円の旅でした。とても楽しかったです。ちなみに同区間を阪急で移動しますと約20分(乗換えを5分程度で計算)220円となります。時間に余裕があればこの選択肢は十分ありですね。乗り鉄・乗りバスさんにはお勧めです。このあと阪急に乗って帰りました。この日の記事はあと1回掲載する予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/03/10(金) 23:37:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりにJRネタです。先週記事にし損ねたJR大阪環状線の新車323系の乗車記です。

2月26日(日)、日本橋に行った帰りはいつもなら堺筋線→阪急で帰るのですが、なんだかJRに乗りたい気分だったので新今宮駅まで歩きました。ホームに上がり列車を待っていると”環状△1~8”の乗車案内表示が出ました。ダイヤ改正前でしたが、その時点でも毎日2~3運用は入っているような感じでしたので、ひょっとしたら乗れるかもと期待していましたら、すぐにやってきました。

大きなフルカラーLEDが眩しいですね。この側面LED表示は225系の最新の番台でも見られますが、オレンジ色のカラー表示はとても新鮮でした。

車内をゆっくり観察したかったのですが、18時頃の混雑する時間帯のさらに内回りの乗車でしたので、写真は撮れませんでした車内案内LCDや3ドアロングシートのレイアウトなど、いろいろ撮影したかったのですが、次回以降にチャレンジしたいと思います。

大阪駅に到着。短い時間ですが楽しめました。
学生時代(20数年前)、毎日大阪環状線に乗車していたのですが、そのときはオール103系(快速除く)でした。当たり前に走っていた103系が置き換えられるのは残念ですが、323系はこれからの大阪環状線の顔として相応しい電車として活躍してくれるのではと思える車両だと感じ、大阪駅をあとにしました。
次回は父さんの場合は阪急かバスの記事にしたいと思います。また見てください。
- 2017/03/10(金) 00:01:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0