fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

嵐電(京福電車)、ダイヤ改正後の平日ダイヤを見る-3

こんばんは。管理人です。

3月27日の嵐電撮影記の最終回です。この日は、ダイヤ改正後初めての平日ダイヤだったこともあり、早朝から嵐電(京福電車)を撮影していました。今回は、朝ラッシュ時間帯が終わる頃の様子を掲載します。

rd103-9.jpg

この日の2両編成では5番目に出庫した103+26です。この日ペアを組んで走った旧塗装の103と、

rd26-11.jpg

レトロ調(金)の26ですが、

rd26-103.jpg

西院駅で切り離します。朝ラッシュ時に走る2両編成は全部で6編成ですが、6編成とも9時を過ぎると西院駅で切り離しを行い、嵐山寄りの車両だけが日中も営業運行を続け、四条大宮寄りの車両は入庫します。出庫するときに5番目に車庫を出た編成から、5、6、1、2、3、4番目の順に切り離しを行っていきます。

rd103-10.jpg

切り離されて、これから入庫する103です。

rd-sai-34.jpg

切り離しのときに作業員さんが立てるように、線路上に板のようなものがあります。

rd105-17.jpg

この日は502とペアを組んでいた、嵐電パトトレインの105です。年明け以降、単車で走るところをあまり見ない印象でしたが、この日は珍しく単車で走っていました。

rd621-6.jpg

621が単車で走っていました。ここ最近は105よりも単車で走っている回数が少ないと思われますが、今週に入り単車で走る機会が増えているようです。

rd501-37.jpg

北野線に入っていた501です。4番線に到着後は一度回送になり、3番線の電車が出発すると客扱いを始めます。

rd2002-14.jpg

インバーター制御のモボ2001形にも乗車できました。北野白梅町は従来通り1線のみ使用するようです。

この日は早朝からたくさん嵐電を楽しめました。新しいダイヤも観察でき、新しい阪急・嵐電の西院(さいいん・さい)駅も見に行けてよかったです。

明日は、管理人は春休み最後の休日で、出掛けてこようと思いますが、ブログは記事の貯金をたくさん持っている父さんが更新するかもしれません。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2017/03/31(金) 23:43:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの日曜ぷらぷら(阪急梅田駅で撮影3/26)

こんばんは。banban(父)です。

ここ数日、管理人が更新してくれているので、久々の登場です。3月26日の日曜日の活動記ですが、午前中から阪急阪神1Dayチケットを活用し、たっぷりと乗車・撮影してきました♪
前回は正雀車庫観察でしたが、その後、梅田駅に移動して少しばかり撮影します。

hk1301-13.jpg

3月末で終了する予定の”スヌーピー”号1301Fです。来る時間がわかっていましたので待ち伏せして狙いました。

hk1010-1.jpg

1・2号線で1301Fを撮影していると、神戸線に最新鋭1010Fがやってきたのを確認しました。早速6・7号線に移動します。

hk6050-6.jpg

1010Fの出発を待つ間少し撮影。神戸線系列では古参になってきましたC#6050です。編成の中身はほぼ7000系ですが、組成変更の可能性もあるかもしれないので、撮影機会を逃さないようにしたいですね。

hk9002-2.jpg

ついでに9000系も撮影。一応貸出し中(?)の9002Fです。

hk1010-2.jpg

1010Fが出発しました。綺麗なボディーが気持ちいいですね。

hk5311-3.jpg

うちのブログでもたくさん記事にしております、阪急・嵐電西院(さいいん・さい)結節のHMをつけた5311Fも撮影できました。HMが白くなってしまいましたが、帰り道にしっかりと撮影できました。

hk1003-6.jpg

この後、特急に乗って三宮に向かいます。C#8103から撮影した、”宝夢(ゆめ)”ラッピング1003Fです。久々の遭遇。

hk8103-3.jpg

三宮に到着。またまたしばらく撮影します。続きは次回以降、管理人の記事も挟みながら掲載します。また見てください。
  1. 2017/03/30(木) 23:57:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

嵐電(京福電車)、ダイヤ改正後の平日ダイヤを見る-2

こんばんは。管理人です。今日は父さんが更新する予定でしたが、忙しそうなので管理人が更新します。
昨日の記事の続きで、27日の嵐電撮影記です。

rd27-10.jpg

西院駅の新しいホームから撮影。1両の停止目標のところに踏み場のような黒い板がありますが、これは新ダイヤと密接に関わるもので、真相は次回の嵐電撮影記でお届けする予定です。

rd-sai-33.jpg

朝の時間帯は車庫にいる電車が少なくなるので、場合に寄っては奥のほうまで見られることもありますが、写真には建屋の左から2番目の線路の奥にモト1001がいるのが写っています。

rd27-11.jpg

有栖川に移動しました。虹が出てきたので記録。年に何度かは遭遇しますが、きれいですね。

rd105-16.jpg

嵐電パトトレインの105が走っていました。

rd502-11.jpg

続いては車折神社の近くです。緩いカーブになっていて、午前中に順光で撮影できます。

rd301-21.jpg

この駅から、301に乗りました。

rd301-22.jpg

検査を通っても、以前と変わった様子はないと思われます。この車両のみ、列車無線の番号に車番を用いず、107を使っているそうです。

rd301-23.jpg

四条大宮まで乗りました。久しぶりに乗車できてよかったです。

rd106-9.jpg

早朝から走っていた106が回送で出発していきました。新しい平日ダイヤでは、5分間隔で1両と2両編成を交互に運行する時間帯から、10分間隔で2両編成だけを運行する時間帯に移行するタイミングで、1両の列車が入庫するようになっています。以前はこの時間帯に2両編成が2両編成のまま入庫していたので、1両の回送は新鮮でした。

この撮影記は予定を変更してあと一回続く予定です。明日はこの記事の続きか、父さんの日曜ぷらぷら(阪急)のどちらかです。また見てください。
  1. 2017/03/29(水) 23:17:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

嵐電(京福電車)、ダイヤ改正後の平日ダイヤを見る-1

こんばんは。管理人です。昨日は阪急西院駅の新しい改札口と、新設された嵐電の駅ホームの様子を掲載しました。
嵐電では、3月25日土曜日にダイヤ改正が行われたそうですが、初めての新平日ダイヤ施行日となる27日月曜日、管理人はクラブが休みだったので、早朝と朝ラッシュの時間帯を中心に撮影をしてきました。

rd611-19.jpg

新しく出来た嵐山行きホームから見た始発電車の出庫。車庫から出てくる瞬間を間近で見られます。5時台と6時ちょうど発の列車は、発車時間は変わりませんが、西院駅東側の渡り線で転線してから入線する分時間がかかるので、以前より少し早めに出庫する印象でした。

rd27-2002.jpg

5時40分発の北野白梅町行きの2002と、これから出庫する27です。

rd613-8.jpg

帷子ノ辻にて。4番線から発車する北野線列車の停止位置が変わっています。北野線の車両運用が変わり、以前は3両で運用していたのを4両で運用するために、帷子ノ辻で3番線と4番線から交互に北野白梅町行きが発車するのですが、切り欠きホームの3番線に停車位置を合わせる目的だと思われます。

rd-sai-30.jpg

再び西院駅付近。今度は駅東側の新しい渡り線を見てきました。乗務員用と思われる足場がありました。

rd-sai-31.jpg

渡り線、しっかり動いているようです。ポイントが切り替わる瞬間を撮影できました。

rd301-19.jpg

渡り線を列車が通るところを撮影。運よく301がやってきました。やっぱりこの車両は旧塗装がいいですね。

rd615-9.jpg

ポイントを通り過ぎたところで一旦停止。向きを変えます。

rd301-20.jpg

出発していきました。早朝から朝ラッシュ時間帯にかけては、この一連の流れが何度も行われるようです。

rd-sai-32.jpg

ランフォート西院の一階部分には、セブンイレブンの京福西院駅前店がオープンしました。阪急の駅からも嵐電の駅からもとても近いので、通学途中のちょっとした買い物がとても便利になりそうです。

嵐電の新ダイヤの記事はあと1回掲載予定です。次回は父さんの阪急ネタ(日曜ぷらぷら?)の予定です。また見てください。
  1. 2017/03/28(火) 23:12:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

利用開始された阪急西院駅南改札口を見る(嵐電・阪急)

こんばんは。管理人です。本日2度目の更新となります。先ほどの記事では阪急西院駅の北改札口の様子を掲載しましたが、同じ日から利用開始された、南改札口も見てきたので、その様子を掲載します。

北改札口の記事はこちらから→http://http://ban7310.blog.fc2.com/blog-entry-1191.html

rd26-10.jpg

嵐電(京福電車)の四条大宮行きの電車が到着しました。このホームは、屋根の延長と電車接近放送の設置などが行われています。

rd-sai-28.jpg

電車から降りると、奥へ通じる通路がありました。進んでみます。

rd-sai-29.jpg

こんな感じで、電車を降りるとすぐに通路があり、阪急の改札と四条通りにそれぞれ出られます。

hk-saiin-8.jpg

この通路はスロープとなっていて、段差無く移動できます。少し進むと、阪急の券売機と自動改札が見えます。嵐電を降りてすぐに阪急の改札にたどりつきます。

hk-saiin-9.jpg

改札を通ると、階段とエレベーターがあり、階段との位置関係は写真のようになっています。

hk-saiin-10.jpg

階段を下りると、阪急の駅ホームが見えてきました。

hk-saiin-11.jpg

階段を下りた場所でエレベーターと合流します。ここから先、ホームまでスロープになっているのはそのためだと思われます。

hk-saiin-12.jpg

阪急西院駅大阪方面行きホームの一番端に出ます。

hk7403-4.jpg

一番後ろの車両が一番近いので、C#7403に乗って帰りました。

新しくなった西院(さいいん・さい)駅はとても便利だと思います。電車通学での利用が楽しみです。

今日は、ダイヤ改正が行われた嵐電の朝ラッシュ時間帯の様子も見てきました。次回以降その内容を掲載したいと思います。また見てください。
  1. 2017/03/27(月) 22:57:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新設された阪急西院駅北改札口を見る(嵐電直結)

こんばんは。管理人です。春休みで少し時間もあるので、今日は2回更新しようと思います。

今日は早朝から、阪急西院(さいいん)駅の北改札口と、直結する嵐電(京福電車)の西院(さい)駅嵐山行きホームの様子を見てきました。

hk3368-3.jpg

阪急桂駅5時2分発の普通河原町行き。西院での乗り換えを考慮して、一番前のC#3368に乗りました。以前はモーター無し車両はあまり乗車しませんでしたが、今後嵐電に乗り換えるときは乗車機会が増えそうです。西院駅到着の車内放送で、「嵐電(京福電車)お乗り換えです。」という案内があったのが印象的でした。

hk-saiin-3.jpg

西院駅で降りると、何と、ドアの前に改札がありました。これが新設された北改札口です。

hk-saiin-4.jpg

券売機が2つと、自動改札機。こんな角度から西院駅を見られるようになるとは思っていませんでした。

hk-saiin-5.jpg

改札を通ると、右手には階段とエレベーターがあります。

hk-saiin-6.jpg

その階段を上ると、そこには見慣れた四条通りの景色が広がります。この北改札口は嵐電西院(さい)駅の真横に出る、すご便利なものとなっています。

hk-saiin-7.jpg

先ほどのエレベーターは、阪急ホームから嵐電ホームまで行くことができます。スロープはありませんが、これで便利に移動が出来そうです。

rd-sai-25.jpg

嵐電の嵐山行きホームからの景色。今までは電車の中からしか見られなかった角度なので、車庫が見渡せるのはすごく新鮮です。

rd-sai-26.jpg

4月1日から、運賃が220円に上がりますが、その分便利になっていくと思います。

rd-sai-27.jpg

嵐山行きの旧ホームは、早くも解体が始まっていました。慣れ親しんだホームですが、電車通学ではこの駅で阪急から嵐電に乗り換えるので、便利な方が良いです。

南改札口の様子も見てきたので、続いて更新します。
  1. 2017/03/27(月) 22:14:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(3/26)

こんばんは。banban(父)です。

今日は温存していた阪急阪神1Dayチケットが3月末までという期限が迫っていたので、朝から阪急電車に乗ってきました。

hk6353-22.jpg

桂駅まで徒歩で行く途中の1枚。流してみました。

hk7451-11.jpg

桂車庫にて。いつものように7301Fにご挨拶。(おはようございます♪)
で駅に入ります。

hk9867.jpg

ホームに降りる途中、特急と思いきや快速急行の表示が・・。そういえば今日はまだ9時過ぎなので、まだ快急が走っている時間でした。

hk1301-12.jpg

高槻市で準急から普通に乗り換えるときに1枚。今月末までと発表されている”スヌーピー”ラッピングの1301Fです。最後に特急で走る姿を記録できました。この企画は大好評のようでしたので、また次回作があるかもしれませんね。期待したいです。

hk1350.jpg

正雀車庫を観察します。1300Fの梅田寄り4両が台車検査場(?)に入っていました。1300Fも登場から約3年。京都線系の8連車の検査周期を考えると今年中には検査に入るでしょうか。1000F、1001Fと共に注目です。

hk2352-42.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。今日のお隣さんは、先日工事が終わった8303Fでした。更新工事や検査入場はまだのようです。

hk5401-2.jpg

先日模型が完成したことに敬意を表して5301Fを掲載。(お世話になりました。)

hk-syojyaku-24.jpg

工事線が空いていました。そういえば先日4連に組成された7025Fが見当たりませんでした。コメントにも情報をいただいておりますが、西宮車庫に回送されたとのうわさ。確か同編成の4両は検査期限が迫った状態で正雀に来ていたと思いますので、西北に送られたとなると、ひょっとしたら阪神尼崎で能勢電向けの工事といった可能性もあるでしょうか。(あくまでも個人的な推測です。)
しばらく目が離せませんね。

hk-syojyaku-25.jpg

作業場にも車両がありませんでした。裏の屋根の下にも1両しか確認できませんでした。

このあとは、梅田→三宮→高速神戸→阪神鳴尾→今津→宝塚→梅田→河原町→桂の順に1Dayチケットを活用します。続きは次回以降掲載します。明日は管理人が活動できたら管理人優先で更新します。また見てください。
  1. 2017/03/26(日) 23:39:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嵐電(京福電車)、新しくなった西院(さい)駅を見る

こんばんは。管理人です。今日はクラブの帰りに、新しくなった嵐電(京福電車)の西院(さい)駅を見てきました。

rd-sai-19.jpg

阪急の西院(さいいん)駅・嵐電の西院(さい)駅の工事で、大きく変わったのがこちら、嵐電の嵐山方面行きの新しいホームです。新しいマンション”ランフォート西院”の横に作られています。

rd-sai-20.jpg

そのランフォート西院の一階部分には、コンビニと、阪急西院駅北改札口があります。エレベーターと階段でアクセスできます。

rd-sai-22.jpg

新しいホームの様子。撮影されている方がたくさんいらっしゃいました。

rd-sai-21.jpg

ほんとうに誰もいなくなった、嵐山行きの旧ホーム。広告類が全て撤去され、寂しい感じでした。

rd-sai-23.jpg

四条大宮行きホームはこれからも継続して使われますが、これまでのスロープは柵とフラワーポットで塞がれていました。

rd-sai-24.jpg

工事の様子を以前から見てきた、西院駅東側の渡り線ですが、真新しい架線が張られていました。ピカピカな架線が印象的でした。

rd301-18.jpg

今日は2両編成での運行だったので、検査上がり間もない301も元気に走っていました。ここ数週間は623と2両編成を組んで走っているみたいです。

hk-saiin-2.jpg

引き続き、阪急西院駅の駅ビルの建て替えが行われるようです。すでに工事が始まっているみたいです。

明日は管理人はクラブの試合があるので活動できませんが、父さんは阪急の一日乗車券でスーパー日曜ぷらぷらに出掛けるそうです。また見てください。
  1. 2017/03/25(土) 23:26:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急5300系製作記21(ほぼ完成)/かあちゃん画伯

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに模型です。長い間製作しておりましたGMエコノミーキット阪急5300系が概ね完成しました!

hk5300-n-124.jpg

前回からの進捗は、細部(アンテナ、連結器、ヒューズボックスなど)の色挿し、窓ガラス貼り付け、などです。
なんとか7両編成のボディーが完成しました。残るは動力ですが、しばらく走行の予定はないので次回走行時までには何とかしたいです。

頑張った点をピックアップしてみます。

hk5300-n-125.jpg

C#5401のジャンパ栓の箱です。余ったプラ材と針金で仕上げました。

hk5300-n-127.jpg

台車と車輪も頑張って塗装しました。特に車輪は新兵器”カメオさん”でマスキングして仕上げました。

hk5300-n-126.jpg

屋根周りです。配管、クーラー、ヒューズボックス、パンタグラフなどまずまずの仕上がりかな。

hk5300-n-128.jpg

とりあえず7両編成になりました。一応動力車は購入しておりますので時間があるときに仕上げたいと思います。

★かあちゃん画伯

大人気かあちゃん画伯のコーナーです。先週までのブログの記事の中から2枚ほど描いてくれましたので紹介します。

mother-paint-23.jpg

嵐電で人気の”パト嵐電”です。一応パトカー仕立てなので、父さんが犯人役、管理人が警官&運転手役となっているみたいです。かあちゃんもどこかにいるそうです。

mother-paint-22.jpg

先日、管理人の”マルーン号弐号機”が故障したときに”エブリィさん”に助けてもらったときの1コマ。ドクターとナースがいい感じですね。次回作もお楽しみに。


明日は父さんは仕事なので、活動はできなさそうですが、日曜日は阪急の1日乗車券で”スーパー日曜ぷらぷら”に行く予定です。管理人はクラブがあるようですが、時間があれば活動するかも、らしいです。ブログは頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/03/25(土) 00:08:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都市バスのオンリーワン車両に遭遇する

こんばんは。管理人です。クラブの帰りにあまり見かけないバスに遭遇しました。

kybus-94-2.jpg

太秦天神川のロータリーで見慣れないバスを見たので、先回りして葛野大路三条の交差点で撮影しました。管理人と同い年の2000年式の94号車です。このかたちのバスで、全長が長い車両はこの1両しかないみたいです。

kybus-94-3.jpg
(信号待ち時に撮影)

リア部分も撮影。

明日は父さんの模型ネタの予定です。阪急5300系が進捗したのだとか。また見てください。
  1. 2017/03/23(木) 23:33:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク