fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

父さんの日曜日の撮影記(阪急とバス)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜ぷらぷらの撮影記です。阪急桂車庫→正雀車庫を観察したあと、西京極駅に向かいました。

hk7304-6.jpg

梅田駅から乗車した7304Fの準急です。大好きな7300系にゆられて西京極駅に到着。このあと管理人のクラブの大会を見学しにいくのですが(たまには父親(風?)のようなこともします(汗))少し時間があるのでしばらく撮影しました。

hk9304-3.jpg

9304Fです。阪急マルーンがいい感じで撮影できたと思っていたら、せっかくの”さくら”HMが白くなりました。

hk9404-4.jpg

後姿はいい感じ。逆光ですが、まあまあバランスよくおさまりました。
で大会を少しだけ見学したあと、再び駅に戻ってきました。

hk3368-2.jpg

きれいな3325Fに乗車して、河原町に向かいます。

ktbus-135-1.jpg

河原町で買い物したあと、歩いていると、またまたフルカラーLEDの京都バスがやってきました。

ktbus-135-2.jpg

先日、乗車したのはいすゞ車でしたが、この日見たのは日野のハイブリット車のようです。京都バスの本社営業所(有栖川)の所属(管理人情報ですが。)のようです。

ktbus-52-1.jpg

もう1両見かけました。写真は夕方の撮影ですが、フルカラーLEDは遠くからでもはっきりと認識できるのでいいですね。初期コストなどの問題もあるかと思いますが、今後主流となるのでしょうか。

hk6454-15.jpg

最後に”京とれいん”に乗車(といっても桂駅までですが・・。)して帰りました。

次回は父さんの場合は、模型か小ネタで更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/03/23(木) 00:08:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人が見た嵐電(京福電車)/京都バスと京都市バス

こんばんは。管理人です。今日はクラブがなかったのですが、無事二年生に進級できた管理人は、新年度の教科書を購入するために出掛けました。

rd611-17.jpg

いつもなら、阪急と嵐電で移動するのですが、先日、市バス・京都バスの一日乗車券を祖母からもらったところなので、京都市バスで移動しました。本屋さんの開店まで時間があったので、嵐電嵯峨駅前で、嵐電(京福電車)を少し撮影しました。

rd611-18.jpg

611が嵐山で折り返す間に、一駅先の鹿王院まで散策しました。普段は自転車で通ることが多い車折4号踏切ですが、今日は徒歩だったのでゆっくりと撮影できました。

rd101-6.jpg

再び嵯峨駅前に戻ってきました。今日は乗車していませんが撮影を楽しめました。

ktbus-129-1.jpg

家に帰る途中、乗り換えで下車した太秦天神川で、京都バスの129号車を見られました。

ktbus-129-2.jpg

この車両は前後扉の2ステップ車となっていますが、京都バスの中でも古い部類に入るのでしょうか。

kybus-198-1.jpg

待っている間にやってきた、80系統に充当されていた市バスの198です。扉開閉時のニーリング機能を記録。車体の高さの違いや傾き方が印象的ですね。

今日は用事のついででしたが、嵐電とバスを撮影できてよかったです。

次回は父さんの記事の予定です。日曜ぷらぷらの続きか、模型(阪急5300系)の進捗か、とか言っていました。また見てください。
  1. 2017/03/21(火) 23:46:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(3/19)

こんばんは。banban(父)です。

今日は祝日ですが普通に出勤しておりました(涙)。そういえば祝日は体育の日を最後に休んでいなかったなあと、よく働く(?)父さんです。(出勤していてもきちんと働いているかは怪しいもんですが・・・。)

と、ぼやきはここまでにして、今日は昨日の日曜ぷらぷらの阪急正雀車庫観察記です。

hk2352-41.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは”さくら”HMが眩しい5313F(たぶん)です。

hk1110-4.jpg

先週は前後にとまっていましたが、今週は隣の線に移っておりました1010Fと3315Fの京都寄り4両です。そういえば1010Fの試運転が始まったとか。この日は先週4連に組成されていた7025Fの姿が見られなかったので、ひょっとしたら検査に入っているかもしれないので、そろそろ伊丹線か今津(北)線の3000系に離脱車が出るかもしれませんね。

hk8403-2.jpg

工事線で作業中のC#8403です。日曜日ですが数名の方が作業されておられました。同編成は8315F、8302Fと同じ後期型GTOインバータの固定8連なので、ひょっとしたら工事終了後、機器更新の可能性もあるかもしれないですね。

hk3344-1.jpg

3315Fの大阪寄り3両目のC#3344です。搬出の準備でしょうか、工場の向かう線に留置されていました。3300系の中では最後の方に登場しているグループで、その生涯のほとんどを中間車として過ごした悲運の先頭車ですね。運転台があったのは冷房・表示幕改造前までさかのぼりますが、古い写真・文献でもほとんど先頭で走っている姿を見たことが無いです。

hk5422-5.jpg

作業線です。C#5422のパテなどの作業が進んでいました。扉の部分や側面下部などを徹底して補修しておられます。きれいな姿になるのが楽しみです。

hk5422-4.jpg

先頭部分の窓のところにコーキング剤がありました。うちの会社でも板金と溶接の間や屋外や湿度の高い場所で使用する品物に対してよく使用しますが、この場合、窓枠の境いめをシールするのでしょうか。錆易いところだと思いますが、窓枠の数と長さを考えると大変な作業ですね。

hk-syojyaku-23.jpg

日曜日でしたが、工場の扉などを塗装されてる方がいました。工場の稼働日には出来ない作業かと思われますが、お疲れ様です。ちなみに遠い目ですがこの扉阪急マルーンによく似た色ですね。まさか車両に塗装する高級ウレタンではないと思いますが、会社(工場内)のマルーン愛を感じます。

このあとも日曜ぷらぷらは続きます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2017/03/21(火) 00:08:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

父さんの日曜ぷらぷら(阪急桂車庫から正雀へ3/19)

こんばんは。banban(父)です。

今日はいつものように日曜ぷらぷらで阪急に乗りますが、いつもと違い昼間に少し用事が入るために急ぎ足の変則スケジュールでした。

hk5423-2.jpg

まずは桂車庫にて、5323Fです。今日は午前中の撮影なので、側面が順光でした。

hk7305-10.jpg

C#7305の前面です。逆光ですが、車庫ならではの近接ショットです。パンタグラフから連結器・スカートまで写せるのでお気に入りです。

hk6353-21.jpg

特に珍しいものも無いのでホームに入りました。嵐山線の6353Fです。先ほどの5323Fと比べて、見た目は6353Fの方が新しい車両に見えますが、実は5323Fの方が新しい車両です(中間T車2両除く)。

hk8302-5.jpg

8302Fがやってきました。駅に徒歩で向かう道すがら河原町行きですれ違ったので、戻ってくるのを待ち伏せして乗ることにしました。

hk8402-7.jpg

停車後足回りを確認すると、台車の内部にきれいな箱がついています。おそらくモーターだと思いますが、整備か交換かはわかりませんが、きれいなものがついていました。

hk6354-45.jpg

”京とれいん”を撮影して、C#8402に乗り込みます。乗車は高槻市までですが、新しいインバータの音を堪能しました。特に上牧駅では8315Fと並び、ほぼ同時に発車しました。同じような音がしていたように感じましたが、詳細はわかりません。すみません。

hk7303-12.jpg

続いて高槻市からは、同じく制御装置がインバータになっている7303Fに乗車して正雀に向かいます。

hk5300-7.jpg

正雀に到着後、いつもの踏切で1枚。5300Fです。
このあと正雀車庫を観察します。続きは次回以降にします。
今週は管理人が更新してくれる日もあると思いますので、阪急、嵐電、バスなどのネタで更新できると思います。また見てください。
  1. 2017/03/19(日) 23:46:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京福電車、らんでん桜電車運行中/今日の夕食

こんばんは。管理人です。今日はクラブが午前中だったので、帰りに嵐電(京福電車)を撮影してきました。

rd616-11.jpg

今週から運行されている、毎年恒例のらんでん桜電車を撮影できました。616に専用の看板とラッピングが施されています。

rd616-12.jpg

側面は平野神社と、仁和寺(写真とは反対側の側面)の桜をイメージしたラッピングでしょうか。いいデザインですね。

rd102-5.jpg

今日の本線は、昼前頃には2両編成の運行に切り替わっていました。普段は朝ラッシュ時間帯の運行が中心の102+502です。土曜日の昼間に撮影できてよかったです。

rd502-10.jpg

固定編成的な運用のされ方のように見受けられます。ですが、数ヶ月に一度組成変更がある上、行楽シーズンが近づくと昼間に走る機会も増えますね。

rd625-14.jpg

車庫ではくまモンラッピングの625が洗車中でした。2月末までと告知されていたこのラッピングですが、期間が延長されるみたいです。

rd105-15.jpg

西院駅東側に移動しました。朝中心に走る105+621です。105のパトトレイン塗装が印象的ですね。

★今日の夕食

かあちゃん食堂が休業日となる土曜日、今週もやります。

food-013.jpg

今日は、京都で人気のラーメン屋さん、”天下一品”さんです。管理人は定番の”こってり大”とライスを注文しました。濃厚なスープは何度食べても美味しいですね。

明日は管理人はクラブの大会があるので活動できませんが、春休み中には何か活動できたらと思います。
父さんは阪急に乗って活動するようです。
  1. 2017/03/18(土) 23:05:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

父さん207系量産先行車(F1編成)に乗る。

こんばんは。banban(父)です。

今日は先日の日曜ぷらぷらの続きです。阪急正雀車庫を観察したあとJR岸辺駅に移動し、大阪方面に向かいます。

jrw-kishibe-1.jpg

JRのホームから1枚。定番の撮影地から正雀工場が見えます。作業中のC#5318の姿も見えます。

EF65-2091-1.jpg

貨物列車もよく通ります。EF65-2091です。

jrw207-F1-15.jpg

電車が来たのでカメラを片付けて乗ろうとしたら、なんと207系の量産先行車(F1編成)でした。あわててカメラを取り出し、後姿を撮影。

jrw207-F1-16.jpg

乗車後、車内を移動して神戸寄り先頭車のクハ206-1まできました。F1の編成記号入りのナンバープレートを撮影。普通に乗車しているだけですが、同様に車番を撮影している同業者様がちらほら。同車の人気の高さが伺えます。

jrw207-F1-17.jpg

大阪駅で1枚。ホームにも同業者様が4~5名撮影していました。

jrw207-F1-18.jpg

この編成の外観上の見分けるポイントがこの連結器です。同系唯一の固定7連なので、電連がついていませんのですぐに見分けられますが、1編成しかないのでなかなかお目にかかれません。

jrw207-F1-19.jpg

大阪駅で下車するのはもったいないので、次の塚本駅まで乗り越しました。後姿ですがかっこいいですね。

jrw-ticket01.jpg

塚本からの帰りの切符。昼特切符です。最近よく利用します。

★おまけの1枚

ktbus-49-1.jpg

この日は河原町にも行きましたが、四条河原町の交差点でまたもや京都バスのフルカラーLEDの車両を見かけました。管理人曰く高野営業所の日野のハイブリットバスだそうです。ECOなイメージのカラーリング(ラッピング?)が印象的です。

明日は、父さんは普通に仕事(今年に入って土曜日は1度も休んでいない(涙))で、管理人もクラブがあるので活動できませんが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/03/18(土) 00:06:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

管理人の電車通学(阪急と嵐電、西院駅工事中)

こんばんは。管理人です。昨日の帰り道に自転車が故障したので、今日は電車通学しました。

hk6352-13.jpg

阪急桂駅で見た嵐山線の6300系。今のところ一番きれいな6352×4Rです。車体がきれいなのが気持ちいいですね。

hk7310-16.jpg

hk7301-6352.jpg

7324×8Rと7301×2Rが10連を組んで出発するところでした。

hk7326-5.jpg

乗車したのはC#7326です。電車通学で大阪寄りの車両に乗るのはおそらく最後かと。25日からは西院(さいいん)駅の新しい改札口ができるので、京都寄りの車両に乗りたいと思います。

rd-sai-17.jpg

嵐電(京福電車)の西院(さい)駅。これからも使う四条大宮行きホームは工事中です。屋根が延長されるようです。2両編成でも雨に濡れずに乗換えができるようです。現在の嵐山行きホームから撮影していますが、このホームは今後使用されなくなるので、この角度で記録できるのも今のうちですね。

rd-sai-18.jpg

嵐山行きの車内から、もうすぐ利用できるようになる新しいホームを撮影。とても立派なつくりに見えますね。

rd106-8.jpg

帰りは106に乗りました。

kybus-1441-2.jpg

おそらく最後になるであろう、四条通りを歩いての嵐電→阪急の乗り換え。その途中で京都市バスの梅津営業所所属のピンク色の1441号車を見ました。やっぱり目立ちますね。

★マルーン号弐号機の故障

hk-bike-64.jpg

昨日の帰り道、突然ペダルがはずれました。高校入学から約1年、およそ3500キロから4000キロ近く走っていると思われます。少しずつネジが緩んできたのか、突然ペダルが抜け、ネジが行方不明になったので自走不可となりました。

hk-bike-65.jpg

で、エブリィさんに助けてもらいました。本日無事修理が完了したので、明日から運用復帰できそうです。

明日は父さんの記事の続きの予定です。また見てください。
  1. 2017/03/16(木) 22:23:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

阪急正雀車庫観察(3/12)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫の観察記です。先日の桂車庫を観察したあと阪急に乗って正雀に向かいました。

hk6354-44.jpg

この週末から復帰した6354F”京とれいん”です。せっかくジャストなタイミングできてくれたのですが、淡路までとまらないので乗車できず、準急と普通を乗り継いで向かいました。

hk5323-5.jpg

正雀駅に到着後、いつもの踏切で1枚。青空と阪急マルーンがいい感じで撮影できました。

hk2352-40.jpg

車庫を観察します。いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは先日まで嵐山線の代走をしていた関係で、久々に正雀で見る7326×2R+8304×6Rです。

hk3365-4.jpg

C#3365です。そろそろ搬出かと思いましたが、工場の西側で工事が行われていたので(最後の写真)、搬出はその工事の終了後でしょうか。

hk7583-10.jpg

長い間休車が続いているC#7553、C#7583です。先日の記事で同じく長期休車の7025Fが4連に組成されてる感じでしたが、この2両はなにか6連車を待っているように感じます(あくまでも個人的な予想(妄想?))。次の動きが気になります。

hk5422-3.jpg

作業線で新たに作業が始まったのはC#5422です。5300系の中では後期の部類になりますが、車齢は39年くらい(たぶん)です。まだ10年くらいは活躍するでしょうか。まだまだ頑張ってほしいですね。

hk5318-1.jpg

同じ編成の中の1両、C#5318です。フルマルーン・デカ幕・電連とかなり特徴的な顔ですが、もう先頭で走ることは無いのでしょうか。ほんの少しの間ですが嵐山線に入線するときに先頭で走ることがありました。記録は無いですが・・・。もう一度みたいですね。

hk-syojyaku-21.jpg

作業場の手前の線路(試験線とでもいうのでしょうか)が工事中でした。特徴的な3線軌条の内側の部分をコンクリートで埋める工事をするみたいです。

hk-syojyaku-22.jpg

作業期間が書かれた札が掲げられていました。この工事が終わるまで車両の搬入・搬出が出来ないかもしれませんね。また観察したいと思います。

この日の記事はあと1回予定していますが、次回はひょっとしたら管理人が更新してくれるかもしれません。また見てください。
  1. 2017/03/15(水) 23:56:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

管理人が見た嵐電(京福電車)、西院駅新ホーム完成間近

こんばんは。管理人です。父さんばかり更新すると阪急ばかりになるので、たまには嵐電をやります。
今週は月曜と金曜のみ午前中に学校があり、あとの曜日はクラブだけという日程で、今日はクラブの帰りに嵐電(京福電車)を撮影してきました。

rd27-9.jpg

三条西小路付近で27を撮影。昨日から運行されている、「キミマツサクラ号」です。桜の絵が描かれた看板が特徴的ですね。

rd616-10.jpg

三条春日で616を見ました。少し前にラッピングを解除され、普通の状態で走っていました。

rd501-36.jpg

西大路三条~西院間の線路際。日常の光景となりつつある501を見ました。単車で走るのも見慣れてきました。

rd632-633.jpg

車庫で休む2両の井筒八つ橋ラッピング。

rd-sai-14.jpg

今月25日から供用が開始される西院駅の嵐山行き新ホームは、ホーム端のブロック(?)や点字ブロックなどが整備されている感じでした。

rd-sai-15.jpg

四条通りからホームへ上がる階段です。完成が楽しみですね。

rd-sai-16.jpg

このエレベーターは阪急の駅に行くのでしょうか。また取材したいと思います。
  1. 2017/03/14(火) 23:19:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫観察(3/12)/かあちゃん画伯

こんばんは。banban(父)です。

たくさんのご訪問ありがとうございます。今日も頑張って更新します。
昨日の記事と順序は戻りますが、いつもの日曜ぷらぷらは阪急桂車庫観察から始まります。

hk3328-1.jpg

車庫前の踏切から3328Fです。以外にも本ブログ初登場です。午後2時過ぎの撮影ですが、この時期この時間帯の撮影は青空と阪急マルーンの色合いがきれいに出るので撮影していても気持ちいいです。

hk6452-8.jpg

もう1枚、順光の写真。瑞々しい艶々ボディーが眩しいC#6452です。

車庫を観察します。

hk5418-2.jpg

少しピンボケですが、5300系の3本並び。なんか嬉しい。

hk7403-7404.jpg

今度は7300系の並び。リニューアル車同士ですね。

hk7301-49.jpg

で、いつものように7301×2Rにご挨拶。(こんにちは!)

hk7300-8.jpg

きれいな7300×2Rも撮影。月曜日の準備完了!

hk6352-12.jpg

6352Fを見送り、ホームに向かいました。この後は正雀に向かいます。続きは次回以降に掲載します。

★かあちゃん画伯

大好評。かあちゃん画伯の新作です。先日記事にした検査上がりの6352Fの写真を見て描いてくれました!

mother-paint-21.jpg

家族全員大好きな6300系。いつまでも活躍し続けてほしいと願っています。またの新作をお楽しみに!
  1. 2017/03/14(火) 00:05:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク