こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの日曜ぷらぷらです。いつものように阪急電車に乗って正雀車庫を観察してきました。

正雀駅から歩いて踏切を渡るときに偶然きた”古都”8313×6R。”京とれいん”の代走です。先週も撮影したのですが、別の記事で掲載したいと思っています。

車庫を観察します。上の写真の8313×6Rと普段組んでいる8332×2Rです。今日はパンタを上げて待機しているように見えました。

いつものように2301Fにご挨拶、と思ったらなんと1000系の最新編成1010Fが組成された状態でとまっていました。最新鋭と最古豪の並びです。なんか最初に通る関所みたいですね。

映りこみが眩しい艶々ボディーです。これからの活躍に期待!

3324FがC#3354を除いた6両でとまっていました。なんだかC#3354は修理中だとか。

検査上がり間もない9003Fですが、今度は工事で正雀にやってきました。他の9000系と同様の工事をする感じに見えました。

裏に回るときになにやら見かけない車両がとまっていました。路面電車みたいな感じですね。

作業が進んでいるC#6515をみて正雀を後にしました。
先日、雑誌の記事を見て感じたのですが、新幹線の浜松工場の新しい設備で、N700系の先頭部分の塗装前の研磨作業が機械化(自動化)されて、約40分で研磨できるようになったという記事を見ました。これまでは人力で2人がかりで200分掛かっていたそうです。阪急電車の研磨作業も手作業でされているのを見ているとその大変さがとても伝わってきます。作業をされておられる皆様、お疲れ様です。
★今日の夕食
きょうはかあちゃん食堂は休業日なので晩御飯を食べに行きました。

今日は嵐電西院(さい)駅にほど近いとあるお好み焼き屋さんです。

お好み焼き、焼きそば(大)、ねぎ焼き、野菜炒めなどをいただきました。ごちそう様でした。
今週は先週の記事の続き(管理人・父さん)、模型(阪急5300、カメオさん)、小ネタなどで更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/02/19(日) 23:59:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4