こんばんは。管理人です。
前回の京都市バス乗車記の続きです。一日乗車券で行ける所まで行ってみよう、ということで、20系統に乗りました。

国道大手筋から、菱川経由の20系統に乗りました。菱川・免許試験場経由の便は京阪淀駅まで一日乗車券が使えます。

免許試験場を過ぎると、桂川の堤防を進んで行きます。川沿いの景色がとても良かったです。京都競馬場が見えてくると、淀駅もすぐ近くです。

京阪淀駅に到着しました。

駅の看板。

駅前ロータリーです。きれいな駅前が印象的でした。

京都駅烏丸口にやってきました。九条のデコレーションバスの1550がやってきました。とてもよく目立つので発見しやすいですね。
黄緑の帯も良く似合っていますね。

京都バスの今年度の新車、128号車(エルガ)です。登録ナンバーは京都200か3312となっています。京都バスは今年度の新車からカラーLEDの行先表示が導入されました。文字が見やすく、また色付きなので、系統番号もわかりやすいですね。
嵐山営業所のもう1両の新車、135号車(京都200か3315)は日野のハイブリッド車となっています。そちらも一度撮影、乗車してみたいです。

京都市バスの今年度の新車も営業運転を始めています。3300番台のナンバーの市バスは今年度の新車のようです。

昨年度のエルガには無かった、バンパー上の細いライト(赤丸の部分)が追加されています。
この日は京都市バスにたくさん乗車でき、色々な車種にも遭遇できました。
次回は父さんが更新する予定です。おそらく日曜日の阪急正雀車庫の観察記かと思いますが、気が変われば他の記事にするかもと言っていました。どちらにしても阪急だと思いますが・・・。また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/02/15(水) 23:11:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週は父さんと、管理人が交互に登場します。今日は父さんの土曜日の活動記です。
仕事が忙しくて本来ならカレンダー的にも祝日で休みのはずですが、なかなか完全な休日にはならず、午前中出勤していましたので、昼からの活動です。まずは阪急の桂駅まで徒歩で移動するのですが、桂車庫を観察して来ました。

桂車庫にて、8303Fと8304F(6R)との並び。車番こそ1番違いですが、顔も少し異なり、8304Fは登場時こそ8連でしたが、8315Fに2両譲って現在は6連となり、普段は7326×2Rと組んでいますが、現在6353Fが正雀で工事中のようなので、嵐山線の代走に入るために6連で待機しているようです。

7301×2Rに挨拶をして駅に入ります。(お疲れ様です。)

駅でしばらく撮影。準急が3本連続1300系がくるも、1306Fには出会えず、

6351Fや、

635Fと7305Fの並びを撮影し、この7300系に乗って、用事のある河原町に向かいました。

で、用事を済ませた後、西院にある電気屋さんに行くために、8300Fに乗車。検査上がりのピカピカです♪。

検査票もしっかり記録してきました。

で、買い物を済ませた後、駅に戻ろうとすると、偶然京都市バスの69系統がやってきました。”桂駅東口”と書かれた表示幕。阪急に乗れば、2駅で5分もかからないのに久しぶりに乗ってみたくなりました。
この69系統、西京区内を6の字に旋回しながら遠回りします。桂駅に行く前に上桂駅→洛西口駅→JR桂川駅などを廻り桂駅に向かいます。ダイヤ通りに進んでも桂駅まで約50分かかるのですが、道が混んでいたので1時間掛かりました(汗)。でも普段、徒歩や自転車などで慣れている地元の道をバスで通るのもなかなか新鮮で、久しぶりに市バスを満喫できました。
次回は管理人の記事の予定です。多分バスの記事の続きかと思います。父さんの次回の記事は日曜ぷらぷらの正雀車庫観察の予定です。また見てください。
- 2017/02/15(水) 00:29:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0