こんばんは。管理人です。
前回の管理人記事の続きです。クラブの行事の帰りに寄り道をして帰りました。

四条大宮まで、短い区間ですが今年度の新型エルガの11系統に乗りました。車番は3356でした。

今年度の新車は、中扉付近にLCD画面が取り付けられています。車両前部と中扉付近に1つずつあるので、後ろの座席に座っても次のバス停などがわかりやすくなったと思いました。

四条大宮交差点の西側にあるバス停にやってきました。28系統の1181が通り過ぎるところでした。ほぼ毎朝、同じ時間に同じ経路で大覚寺のバス停まで回送されている感じですね。

目的のバスは、ここから発車します。

管理人が乗りたかったのは。69系統です。桂駅まで帰るのに、乗ってみようと思いました。先日は父さんが乗車しましたが、今回は管理人が乗車しました。阪急電車に乗れば10分もかからないところを、1時間近くかけて西京区内をぐるっとまわる経路で運行されます。

側面幕も記録。とにかく遠回りをするバスですが、馴染みの道を路線バスで行くのはとても新鮮でした。

桂駅東口を通り過ぎ、2つ先の下桂で降りました。下桂の方が家から近いので、とても便利?でした。
初めて乗る69系統でしたが、乗り応えのあるバスで良かったです。
次回は父さんが更新する予定です。阪急正雀車庫観察か、模型(阪急5300系)の進捗かと言っていました。
また見てください。
スポンサーサイト
- 2017/02/28(火) 23:42:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。banban(父)です。
先日から管理人がテスト1週間前にもかかわらず更新してくれたので、今週はゆとりを持って更新できそうです。
今日は日曜ぷらぷらです。徒歩鉄→乗り鉄→撮り鉄→車庫鉄とだらだら変わりながら過ごします。
まずは家から徒歩にて阪急桂駅へ、駅へは東口の方が近いのですが、わざわざ遠回りして車庫を廻って西口へ向かいます。

昨日は撮影できるポジションにお気に入りの”7301F”がとまっていました。(おはようございます♪)

特にネタになるようなものは無いので駅構内へ。

桂駅から3331F、高槻市で3329Fと共に大規模更新の3300系のM車に乗って正雀に向かいました。

正雀駅から車庫に向かう踏切でしばらく撮影しました。まあまあ綺麗な5304Fや、

検査上がり直後でとっても綺麗な8300Fを撮影。

東洋電機初期GTOインバーターも健在です。8302F(中期~後期?)のインバータは更新されましたが、こちらのタイプはまだ更新されていないようです。

大規模更新車の3323Fも撮影。まだまだ綺麗ですね。

この日のお目当て、8313F”古都”の”京とれいん”代走を撮影して、車庫鉄になります。続きは次回以降にします。
次回は管理人の昨日の活動の続きにしようかと思っております。(あくまでも予定ですが・・)また見てください。
- 2017/02/27(月) 22:32:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日はクラブの追いコンがあって、学校で催しをしたあと、四条烏丸近くで全員で昼ごはんを食べました。学校から集合場所までの移動を考え、今日は電車で通学しました。

阪急桂駅からスタート。2号線に入ってきた1300系です。

乗ったのは9300系の快速急行です。平日より空いていました。

阪急西院(さいいん)駅から嵐電西院(さい)駅まで歩きました。今のホームから乗るのはあと1ヶ月ですが、新しい嵐電ホームは阪急の駅と直結するそうなので、この駅で阪急から嵐電に乗り換える管理人にとっては大変ありがたいことです。
今日は501に乗車できました。
で、学校での催し物のあとは、京都市バスで四条烏丸まで行きました。

四条烏丸が終着のバスは、降車専用のポールの前でお客さんを降ろします。以前はここにバスセンター的なものがあって、そこに入っていったそうです。
このあとは、市バスで家に帰りますが、少し寄り道して帰りました。続きは後日掲載予定です。父さんも今日はたくさん活動してきたみたいなので、あわせて掲載予定です。
- 2017/02/26(日) 21:22:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。今日はクラブが早く終わったので、テスト前ですが帰りに嵐電(京福電車)の西院(さい)駅周辺を見てきました。

嵐電西院駅を出発する回送列車の611です。いつもの車庫の横とは違うところから今回はスタートです。

四条大宮に向かって走って行きました。

西院駅を出てすぐの、四条大宮7号踏切と四条大宮6号踏切の間で工事が進む、新しい片渡りポイントです。きれいな道床と真新しい線路が印象的です。以前から近くに置かれていた分岐の線路は、ここに設置されたものと思われます。

渡り線部分を走行する613です。ダイヤ改正後、早朝の出庫列車はこの渡り線を使うのでしょうか。使うとすれば、逆出発はなくなるかもしれないので、また取材したいと思います。

この部分の架線はまだ張られていないみたいです。

最後に、いつもの車庫の横から、工事中の新しい嵐山行きホームを見てきました。ホームがほぼ完成しているようで、上で重機が動いていました。
管理人は明日は学校の行事で電車やバスに乗るかもしれません。父さんは阪急に乗って日曜ぷらぷらに出掛ける予定だそうです。
- 2017/02/25(土) 22:55:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。先日から大活躍(?)の”カメオさん”ですが、今回も実験かたがた遊んでおります。現在製作中のGMエコノミーキット阪急5300系の貫通扉を装飾してみようと思います。

とりあえず、完成写真からです。貫通扉の部分に”カメオさん”にカットしてもらったシールを貼ってみました。
本来なら塗装で仕上げるところですが、なんとか上手に塗装できないものかと思っていたところ、”カメオさん”にマスキング用のシールを作ってもらおうと考えたところから始まりました。

で、パソコンの専用ソフトで製図。ちなみに窓の横の部分の幅は0.4mmです。

シール用紙をセットしてカットしようと思ったとき、ふと「シールを貫通扉の色のプリントしてからカットすれば、マスキングではなくてそのまま装飾できるのでは」と思い、クリーム色をプリンターで印刷しました。

”カメオさん”稼動中!
与えられた仕事を黙々とこなす職人さんです。

画像では伝わりにくいですが、カット後の様子。若干、R部分の精度が甘い感じもしますが、対象物の小ささを考えればまずまず良好な仕上がりでしょうか。早速貼り付けてみます。

カッターナイフで簡単にはがして、

簡単に貼ることができました。まあまあいい感じかな。

アップで見るとこんな感じ。サイズと色を微調整すれば普通に使えそうです。時間があれば、このシールをマスキングシールとして使用して塗装で仕上げる実験もしてみたいですが。(時間があればです・・・。)
次回は、小ネタか古い写真で更新したいと思います。また見てください。
- 2017/02/24(金) 23:53:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日はいつもネタ不足の時に現れて助けてくれる”かあちゃん画伯”の登場です。リビングの奥から新作を持ってきてくれました。

先日、父さんが阪急1306Fに乗車した記事・写真を見て描いてくれました。水彩画でも阪急マルーンは難しいらしくいろいろと試行錯誤しながら調色しているみたいです。

こちらは”日曜ぷらぷら”に行くときをイメージしているのだとか。父さんに”羽根”が生えているのがポイント。

電車は出ていませんが、数日前までの父さんの姿。半年に1度くらいしか散髪に行かない父さんをパロディー風に描いてくれています。本当はこんなにボンバーではない(?)と思いますが・・・。

で、散髪後の現在の姿。ボサボサの頃は何か鳥の巣でもあるんちゃうかと家族に言われておりますが、叩いても何も出ませんでした。
次回は模型か小ネタか古い写真で更新予定です。また見てください。
- 2017/02/23(木) 23:38:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの日曜ぷらぷらの撮影の補足分です。先日までの記事に入りきらなかった写真の中からピックアップして掲載します。

2月12日撮影分から阪急正雀車庫前の踏切から、8313×6R”古都”による”京とれいん”代走です。梅田行きの快速特急は春秋の臨時ダイヤでも撮影できますが、13時過ぎの光線で撮影できるのが好ましいのでお気に入りの1枚です。

同じ日、JR岸辺駅付近でEF510の”銀釜”を撮影。青い”ゴトウさん”は普通に見慣れましたが、”銀釜”は貨物仕様になってからは初めて撮影できました。(東日本在籍時は1回だけ撮影済みです)

続いて、2月19日撮影分、5315F。まだまだ綺麗なボディーを維持している同編成、左側の表示幕の上の部分の艶々感がたまらないです。

去就が心配される3315Fです。8302Fが運用復帰して、7320Fが検査出場すれば3300系が1本廃車になる可能性が高いと思いますのでとても心配です。同編成の前回の検査は2014年11月なので、少なくても半年以上は余裕があると思いますが予断は許せませんね。

この日乗ったJRの駅で撮影した321系の台車。仕事柄、塗装上がりの綺麗なものに反応してしまいます。

最後は黄昏時の1枚。普段はこの時間帯はあまり撮影しないのですが、たまたま駅撮りしたくて撮影しました。
次回は模型か、”かあちゃん画伯”にしようと思います。また見てください。
- 2017/02/22(水) 23:47:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日からは管理人はテスト前→学年末テストのスケジュールのため、しばらく父さんの更新が続きます。ご了承ください。
今日は模型です。GMエコノミーキットの阪急5300系は少しずつ進んでおりますが、またまた寄り道(脱線?)して”カメオさん”で遊んでおります。
で、今回は阪急電車の幌枠を作ってみようと思いました。

写真は塗装上がりの状態で上から仮に貼り付けただけの状態です。ここから順を追って説明します。

”カメオさん”付属のソフトで図面をひきます。大まかな寸法から製作し、あとは現物合わせでリサイズしていきます。

ここで登場するのが100円ショップで購入した、台所用のアルミ(っぽい?)シートです。これがなかなかの優れものでした。

100円ならではの薄さ(?)と程よい弱さの糊がうちの工作の材料には適しているのではと思い試しております。

早速、”カメオさん”にカットしてもらいました。綺麗な光沢のある金属感を出すときは無加工でそのままカットし、

ヘアラインなど加工が施されている金属感を出す場合はペーパーで磨いてからカットします。

あまり参考にはなりませんが、現在製作中のC#5301に貼り付けてみました。もともとシルバーが塗装されている上から貼り付けたので、少し下のシルバーの塗装がはみ出していますが、金属感的にはいい感じでしょうか。

使用例(左、C#5301)と未加工(右、C#5401)の比較です。使用したほうがいい感じかな。
次回作からは、マルーン塗装終了→幌枠貼り付け→流し込み接着剤微量→ウレタンクリア塗料で固める、みたいな流れで作業してみようかと思います。
今週はややネタ不足ではありますが、模型、撮影記の残り、古い写真、かあちゃん画伯、などの内容で更新しようと思っております。また見てください。
- 2017/02/21(火) 23:55:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
2月16日の嵐電(京福電車)撮影記の最終回です。朝ラッシュの時間帯を中心に乗車・撮影していましたが、この時間帯に運行されるユニークな列車に乗ってみました。

車両の前面にクロネコヤマトのイラスト看板がつけられていますが、この列車は、ヤマト運輸と嵐電が共同で宅急便を運ぶ列車です。

朝ラッシュ時間帯の2両編成では一番最後に車庫を出ますが、西院駅には立ち寄らずに、西大路三条から客扱いを始めます。2両編成の前の車両はお客さんが乗車して、後ろの車両に宅急便を載せます。宅急便は車庫から載ってきます。

この日宅急便を載せたのは501でしたが、モボ501形の2両は日本語表記のみ”ヤマト運輸”の表示が出ます。

26の車内から501の車内を撮影。通路部分に宅急便を載せた台車が並んでいます。これをスタッフさんが待機している駅で降ろしていきます。

終点の嵐山に到着しました。残っている荷物は全部降ろして、折り返しは2両で客扱いをします。

四条大宮に到着後はもう1往復します。現行ダイヤでは、四条大宮を最後に出発する2両編成の嵐山行きとなります。


回送列車となって、車庫へ戻ってきました。
この日は早朝からたくさん嵐電(京福電車)を乗車・撮影できました。色々な車両に出会えてよかったです。
明日からはしばらく父さんが更新する予定です。阪急や模型の記事になると思います。
- 2017/02/20(月) 22:58:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの日曜ぷらぷらです。いつものように阪急電車に乗って正雀車庫を観察してきました。

正雀駅から歩いて踏切を渡るときに偶然きた”古都”8313×6R。”京とれいん”の代走です。先週も撮影したのですが、別の記事で掲載したいと思っています。

車庫を観察します。上の写真の8313×6Rと普段組んでいる8332×2Rです。今日はパンタを上げて待機しているように見えました。

いつものように2301Fにご挨拶、と思ったらなんと1000系の最新編成1010Fが組成された状態でとまっていました。最新鋭と最古豪の並びです。なんか最初に通る関所みたいですね。

映りこみが眩しい艶々ボディーです。これからの活躍に期待!

3324FがC#3354を除いた6両でとまっていました。なんだかC#3354は修理中だとか。

検査上がり間もない9003Fですが、今度は工事で正雀にやってきました。他の9000系と同様の工事をする感じに見えました。

裏に回るときになにやら見かけない車両がとまっていました。路面電車みたいな感じですね。

作業が進んでいるC#6515をみて正雀を後にしました。
先日、雑誌の記事を見て感じたのですが、新幹線の浜松工場の新しい設備で、N700系の先頭部分の塗装前の研磨作業が機械化(自動化)されて、約40分で研磨できるようになったという記事を見ました。これまでは人力で2人がかりで200分掛かっていたそうです。阪急電車の研磨作業も手作業でされているのを見ているとその大変さがとても伝わってきます。作業をされておられる皆様、お疲れ様です。
★今日の夕食
きょうはかあちゃん食堂は休業日なので晩御飯を食べに行きました。

今日は嵐電西院(さい)駅にほど近いとあるお好み焼き屋さんです。

お好み焼き、焼きそば(大)、ねぎ焼き、野菜炒めなどをいただきました。ごちそう様でした。
今週は先週の記事の続き(管理人・父さん)、模型(阪急5300、カメオさん)、小ネタなどで更新予定です。また見てください。
- 2017/02/19(日) 23:59:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ