こんばんは。管理人です。前回の嵐電(京福電車)の記事では、301の試運転の様子を掲載しましたが、同じ日、始発から嵐電を乗車・撮影していたので、今回はその様子を掲載します。

始まりは阪急桂駅から。嵐山線の始発列車として出発前の6300系です。まだ表示幕が白表示なのが印象的です。

桂駅5時2分発の河原町行きに乗って西院(さいいん)に向かいます。5306×7に乗りました。

嵐電の車庫の横にやってきました。この日の始発列車の運用についた106が通電→始業前点検を行っているところでした。

106に続いて、611も出庫しました。西院(さい)を5時40分に出発する北野白梅町行きです。

6時ちょうど発の北野白梅町行き。2本ある西院発北野白梅町行きの2本目のスジです。大好きな2001が充当されていました。終点まで、心地よいインバーターの音を楽しめました。

帷子ノ辻6時57分発の北野線列車。切り欠きホームの同駅3番線に前日から留置される車両です。3番線から列車が発車するところは少し新鮮でした。

この時間帯から、朝ラッシュ時間帯の2両編成が続々と出庫してきます。103+104を撮影。異なる塗装同士の組み合わせですね。

622+623です。ヤマト運輸の宅急便を運ぶ列車に乗車するため、西大路三条で降りました。ヤマト運輸の貸切列車は後日、別記事にて紹介します。

朝ラッシュ時間帯の2両編成が入庫していくのを撮影しようと、西院に戻ってきました。偶然見かけた京都市バスの67系統です。平日に1日5往復の運行があるみたいですが、本数が少ないので見られるとラッキーです。
嵐電撮影記はあと1回の予定です。明日は管理人は京都マラソンの補助員がありますが、父さんは阪急に乗って日曜ぷらぷらだそうです。明日は父さんが更新する予定です。
- 2017/02/18(土) 22:53:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。昨日と今日は学校の入試休みで、管理人は昨日(2/16)、早朝より嵐電(京福電車)を撮影していました。早朝の撮影記はまた後日掲載しますが、今回は偶然遭遇した301の試運転の様子を掲載します。

帷子ノ辻駅で、明らかに2002じゃない旧塗装の車両がやってきたと思ったら、回送列車の接近放送が流れて、301の試運転列車がやってきました。発車するところを後打ちで撮影。試運転の標識が2つついているのが印象的ですね。

停車中に記録したピカピカのKL15台車。

正面に陽が当たる場所を考え、いつもの車庫横の道にやってきました。運用中の632と、車庫で休む631と633です。3両あるモボ631形が3両並びました。

本線から車庫へ分岐するポイントが車庫側へ動きました。ということは、次にやってくる列車は車庫へ入る→試運転の帰りとなります。

301が帰ってきました。車庫へ入るところを撮影。以前の経験から、大体この時間帯に試運転のスジがあるような感じはしていましたが、撮影に出向いた日に偶然来て良かったです。

試運転の標識は、前後で違うものが取り付けられていました。こちら側の標識も良いですね。

四条通りの手前で向きを変え、車庫へ入っていきました。このあとは阪急で帰りました。
明日も管理人が更新するかもしれません。管理人が更新すると、父さんの模型工作が進むかも・・・。
- 2017/02/17(金) 22:57:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は管理人は高校の入学試験日のために授業・クラブが休みだったらしく(いいなあ)早朝から活動してきたみたいですが、今週は交互に更新する予定でしたので、父さんが更新します。
大きな動きも無かったので後回しになった阪急正雀車庫観察記(2/12)です。まずは桂駅から3300系でスタートします。

3309Fの準急に乗車。同編成の前回の検査は2015年6月のようで、検査期限も余裕があるみたいです。1306Fのデビューで3300系の動きがとても気になります。

車庫を観察します。8332×2Rが相方の8313×6Rが”京とれいん”の代走のために切り離されていました。

C#8332に”休車”の札が貼られていました。土日曜日はともかく平日も走らないのでしょうか。

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは9305Fと綺麗な8302Fでした。

”京とれいん”6354Fが工事中のようです。ATS関連の工事でしょうか、表示幕が抜かれていたり、スカート部分にシートがかけられていたりと、他の編成と同じような内容の工事が行われているようです。

9004Fの梅田方4両が工場から出ていました。艶々ボディーと綺麗な床下を眺められるのが楽しみなので、見れて良かったです。

その9004Fの前方に6000系らしき姿が見えました。これから入場するような感じです。

C#6515です。先ほどの6000系は6015Fでしょうか。作業はこれからといった感じですが、綺麗になるのが楽しみですね。これで正雀を後にしました。
次回は管理人が更新の予定です。今朝の活動でしょうか。また見てください。
- 2017/02/17(金) 00:01:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
前回の京都市バス乗車記の続きです。一日乗車券で行ける所まで行ってみよう、ということで、20系統に乗りました。

国道大手筋から、菱川経由の20系統に乗りました。菱川・免許試験場経由の便は京阪淀駅まで一日乗車券が使えます。

免許試験場を過ぎると、桂川の堤防を進んで行きます。川沿いの景色がとても良かったです。京都競馬場が見えてくると、淀駅もすぐ近くです。

京阪淀駅に到着しました。

駅の看板。

駅前ロータリーです。きれいな駅前が印象的でした。

京都駅烏丸口にやってきました。九条のデコレーションバスの1550がやってきました。とてもよく目立つので発見しやすいですね。
黄緑の帯も良く似合っていますね。

京都バスの今年度の新車、128号車(エルガ)です。登録ナンバーは京都200か3312となっています。京都バスは今年度の新車からカラーLEDの行先表示が導入されました。文字が見やすく、また色付きなので、系統番号もわかりやすいですね。
嵐山営業所のもう1両の新車、135号車(京都200か3315)は日野のハイブリッド車となっています。そちらも一度撮影、乗車してみたいです。

京都市バスの今年度の新車も営業運転を始めています。3300番台のナンバーの市バスは今年度の新車のようです。

昨年度のエルガには無かった、バンパー上の細いライト(赤丸の部分)が追加されています。
この日は京都市バスにたくさん乗車でき、色々な車種にも遭遇できました。
次回は父さんが更新する予定です。おそらく日曜日の阪急正雀車庫の観察記かと思いますが、気が変われば他の記事にするかもと言っていました。どちらにしても阪急だと思いますが・・・。また見てください。
- 2017/02/15(水) 23:11:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週は父さんと、管理人が交互に登場します。今日は父さんの土曜日の活動記です。
仕事が忙しくて本来ならカレンダー的にも祝日で休みのはずですが、なかなか完全な休日にはならず、午前中出勤していましたので、昼からの活動です。まずは阪急の桂駅まで徒歩で移動するのですが、桂車庫を観察して来ました。

桂車庫にて、8303Fと8304F(6R)との並び。車番こそ1番違いですが、顔も少し異なり、8304Fは登場時こそ8連でしたが、8315Fに2両譲って現在は6連となり、普段は7326×2Rと組んでいますが、現在6353Fが正雀で工事中のようなので、嵐山線の代走に入るために6連で待機しているようです。

7301×2Rに挨拶をして駅に入ります。(お疲れ様です。)

駅でしばらく撮影。準急が3本連続1300系がくるも、1306Fには出会えず、

6351Fや、

635Fと7305Fの並びを撮影し、この7300系に乗って、用事のある河原町に向かいました。

で、用事を済ませた後、西院にある電気屋さんに行くために、8300Fに乗車。検査上がりのピカピカです♪。

検査票もしっかり記録してきました。

で、買い物を済ませた後、駅に戻ろうとすると、偶然京都市バスの69系統がやってきました。”桂駅東口”と書かれた表示幕。阪急に乗れば、2駅で5分もかからないのに久しぶりに乗ってみたくなりました。
この69系統、西京区内を6の字に旋回しながら遠回りします。桂駅に行く前に上桂駅→洛西口駅→JR桂川駅などを廻り桂駅に向かいます。ダイヤ通りに進んでも桂駅まで約50分かかるのですが、道が混んでいたので1時間掛かりました(汗)。でも普段、徒歩や自転車などで慣れている地元の道をバスで通るのもなかなか新鮮で、久しぶりに市バスを満喫できました。
次回は管理人の記事の予定です。多分バスの記事の続きかと思います。父さんの次回の記事は日曜ぷらぷらの正雀車庫観察の予定です。また見てください。
- 2017/02/15(水) 00:29:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
たくさんのご訪問・拍手ありがとうございます。今週は管理人、父さん交互に登場する予定です。
日曜日はクラブが無かったので、財布の中に温存していた京都市バスの一日乗車券を使って、色々な系統のバスに乗ってきました。

十条竹田街道から、中書島までの特81系統に乗りました。京都市バスの中では珍車中の珍車と言えるかもしれない?西工車体のCNGバスの737がやってきました。

京阪中書島・伏見港公園まで乗りました。中書島バス停は目と鼻の先ですが、ここは初めて行きました。竹田街道から少しはずれたところにポツンと佇むバスが印象的でした。

中書島バス停まで行く途中、京阪電車を少し撮影しました。新鋭の13000系7両編成です。

未更新の6000系が回送で通過していきました。

続いて乗ったのは20系統です。国道大手筋まで乗りました。

20系統を降りて、同じバス停から22系統に乗りました。父さんから、「細い道走るから面白いで」と勧められたので一度乗ってみました。国道1号線から細い道に入るところがすごく良かったです。

久我石原町で、運転士さんが休憩されるということだったので、管理人を乗せたバスは転回場で待機しました。駐車場所から見るバス停は新鮮でした。

終点の南工業団地にて。発車までの間、運転士の方からバスの運転に関する貴重な話を聞かせてもらいました。車種によって運転しやすかったりそうでなかったりや、朝の道が混む時間の運転など、知らないことがたくさんありました。運転士さんありがとうございました。
この活動記はあと1~2回続きます。次回は父さんの記事の予定です。土曜日の記事にしようか、日曜日の記事にしようか悩んでいるみたいですが、どちらにしても阪急電車のようです。また見てください。
- 2017/02/13(月) 23:37:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
昨日も昼から、今日はお昼前から活動できたのですが、記事のほうは今日の夕方、帰り道に遭遇した阪急1306Fにします。

梅田駅で帰り道にホームに上がるとそこに、今週デビューしたばかりの1306Fが河原町行きの準急で停車していました。
怪しいおっさん撮影者が映りこむほど艶々ボディーの新車です。

梅田駅で発車前に1枚。綺麗なボディーが気持ちいいですね。
早速乗車します。

高槻市で停車中に1枚。この駅で特急を待避しますが、当然のように特急には乗車せず、そのまま1306Fの乗り続けます。

運転席や、

各車両の状況を表示するパネル、

車番と製造所(HITACHI-2017)の銘板・ステッカーも撮影。
で、桂駅に到着しました。

梅田駅から桂駅までゆっくりと新車を堪能できました。これからの活躍を期待したいですね。
今週は父さんは土曜日の活動、日曜ぷらぷら(正雀車庫など)、模型、管理人も今日活動できたみたいなので、交互に更新する予定です。今週は安泰です。また見てください。
- 2017/02/13(月) 00:06:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。父さんも昼から活動したみたいですが、管理人の記事優先で掲載します。
今日は午前中クラブがありましたが、雪と凍結が心配だったので、電車通学しました♪
いつものように阪急と嵐電(京福電車)に乗りました。

西院で見た江ノ電号の631です。雪を載せた姿が印象的でした。

615に乗って学校へ向かいました。
今日の本線運用は101、615、631、613、2001、614の順番だったので、帰りは2001の時間に合わせて駅に向かいました。

で、帰りは大好きな2001に乗りました。501が日中に走るようになってから、本線での単独運用を見る機会が少なくなった感じでしたが、昨日と今日は単独で本線の日中運用に入っていました。久しぶりに本線で乗れてよかったです。インバーターの音を聞けました。

ランフォート西院横の嵐電の嵐山行き新ホームは、今週水曜日には無かったホーム上屋がつくられていました。

車庫も見てきました。501には何かヘッドマークが取り付けられていました。手前にはラッピングを解除された624が止まっていました。久しぶりの素の状態の同車です。
★今日の夕食
今日はかあちゃん食堂が休業日だったので、父さんと外食してきました。

今日行ったのは餃子の王将です。前回行ったときは餃子が売り切れで食べられませんでしたが、今日はリベンジできました。写真は4人前ですが、父さんと2人前ずつ食べました。

管理人が食べた大好物のニラレバ炒めです。ご飯の並も注文しました。どちらもおいしかったです。
明日は管理人はクラブが無いので、出掛けるかもしれません。父さんは日曜ぷらぷらの予定です。
- 2017/02/11(土) 22:04:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
父さん、管理人とも最近の鉄活不足により少々ネタ切れ気味な当ブログですが、そんな困ったときに助けてくれるのが正義の味方、いや、”かあちゃん画伯”の登場です。

まだまだ寒い日が続きますが、春になって暖かくなってきたら電車に乗ってお出掛けしたなあという願望を絵にしてくれました。ローカル線のボックスシートをイメージしているみたいです。灰皿が懐かしいですね。

続いては、我が家の自家用車”エブリィさん”の登場です。玄関の小窓から出発を見届けるシーンだそうです。父さんのボサボサの髪の毛が強調したいポイントだとか・・。

同じく”エブリィさん”で、今度は”かあちゃん画伯”がハンドルを握るシーン。免許は持っていないようですが、”エブリィさん”が阪急マルーンになった頃から、「運転したいなあ♪」と言うようになりました。安全運転か暴走特急かは想像にお任せします。
明日は祝日ですが、クラブ活動の管理人に、祝日出勤(おそらく昼過ぎまで)の父さんと、鉄活出来るかは微妙なところですが頑張って更新したいと思います。雪がそこそこ積もれば電車通学・通勤もあるかもです。
- 2017/02/10(金) 23:38:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。先日から再開しました、GMエコノミーキット阪急5300系製作記です。
今回はM車4両分の屋根の塗装を行いました。

いい感じに撮影できたので、作業後の写真を先に掲載します。なんかゴールが近づいてくる感じがしてきました。
順番に説明します。

とりあえず、塗装前、マスキング完了の状態です。通常の模型用の塗料の場合ならこのようなマスキングはしないと思いますが、レザートーン(ブツブツ)塗装の柄を極力あわせるために4両を近づけて塗装します。業務用塗料ならではの耐久力。

さっと塗装します。

こんな感じで仕上がりました。ややブツブツ感は抑え目ですがいい感じかな。

配管部分もまあまあかな。
このあとは→クーラー塗装・取付→無線アンテナ取付→窓ガラス貼りの工程で進む予定です。ゴールが見えてきました。頑張りたいと思います。
- 2017/02/09(木) 23:34:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ