fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

父さんの日曜ぷらぷら(阪急梅田駅で少しだけ撮影)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の撮影記です。普段の日曜日ならお昼前くらいから出掛けて阪急電車に乗って正雀車庫を観察してから買い物か、乗り鉄するなどの活動ですが、この日曜日も昼までですが日曜出勤となったので、昼過ぎスタートです。

hk3331-3.jpg

スタートが遅かった上に西向日付近での用事も重なっていたので、友人の車で西向日駅まで送ってもらい当駅からスタートです。
大規模更新車の3331Fです。綺麗な内装の同編成に揺られて梅田まで乗車。やっぱり週1回阪急に乗らないと落ち着きません。心の栄養補給!

hk1101-1104-2.jpg

梅田駅に到着すると1001F”スヌーピー号”に遭遇。なぜか梅田駅でよく出会います。子供さんにも人気です。

hk1000-1001.jpg

その1001Fと同時発車(3線同時)で並んだ1000F新製時は1000系の並びも珍しかったですが、現在は編成も増え見慣れてきました。

hk8008-4.jpg

その後、シングルアームパンタの8008Fや、

hk5324-5.jpg

5300系ラストナンバーの5324F、

hk7327-3.jpg

7300系ラストナンバーの7327F、

hk6001-2.jpg

6001Fの急行を撮影して、梅田駅を後にしました。少しだけですが、阪急電車を楽しめました。来週はゆっくり楽しみたいです。

今週のこれからの更新は、模型や小ネタ、かあちゃん画伯、583系続編などで更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2017/01/31(火) 23:56:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は583系特集前編(古い写真・・国鉄色の雷鳥・きたぐに)

こんばんは。banban(父)です。

昨日も日曜出勤でしたが、なんとか阪急に乗って出掛けることは出来たのですが残念ながら正雀には行けませんでした。なので本来なら日曜ぷらぷらの記事を先にするところですが、週末に天理臨のため入洛して話題になった583系にちなんで、同系の古い写真を掲載します。

tcn581-16.jpg

30年くらい前の山崎~高槻(当時)、有名なサントリーカーブの対面から撮影。現在はこの場所は入ることは出来ませんがこの日はイベント列車で同撮影地はものすごい人だかりだったので、やむなく対面から撮影することに。583系らしさがよく出ていてお気に入りの1枚です。

tcn581-17.jpg

大阪駅にて雷鳥です。当時は金沢行きに大ムコ(当時)の583系が充当されていました。雷鳥はたくさんの本数が走っていることでも有名でしたが、向日町の485系や583系、上沼垂の485系など多くの編成が充当されていたので、編成の細かい相違点を探して楽しむのが流行っていたような。485系や583系は奥が深いと感じさせられます。

tcn581-18.jpg

同じく大阪駅です。奥に見えるのは小さくてわかりにくいですが485系”北近畿”です。今となっては貴重なシーンですね。

tcn581-19.jpg

最後は、白黒なのが残念ですが、201系”加古川”行きとの2ショット。白黒でも大きな車体が目立ちます。

583系はここ最近10年間の記録もあるので、この続きを後編として後日掲載したいと思います。

今週はこのほか、日曜ぷらぷら、模型(阪急5300系)やシルエットカメオ、かあちゃん画伯などで更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/01/30(月) 23:54:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都市バス、1日2往復運行の特8系統に乗る

こんばんは。管理人です。父さんは阪急には乗れたそうですが、管理人の記事を先に掲載します。
昨日の記事で、明日は出掛けないと書きましたが、用事を思い出したので少し出掛けました。京都駅への用事でしたが、財布の中に祖母からもらった市バスの1日乗車券があり、これを活かさない手はないと思い、少し(?)寄り道しました。

kybus-917-953-1.jpg

太秦天神川での27系統同士の並び。もうすぐ終点に着く953と、これから四条烏丸に向かう917です。

kybus-81-1.jpg

80系統に充当される81号車。2000年式ブルーリボンのノンステップ車は京都市では数が少ないらしく、梅津には80と81の2台しかいないみたいです。

kybus-toku8-1.jpg

今日管理人が乗車したのは特8系統です。1日2往復しか運行されない系統です。途中の三宝寺と高鼻町は均一運賃区間外ですが、始発の太秦天神川と終点の山越中町はどちらも均一運賃区間内なので、均一運賃区間外で降りなければ追加運賃は発生しません。

kybus-3197-1.jpg

13時4分発の最終便がやってきました。終車灯は光っていましたが、昼間ということもありわかりにくかった印象です。
今日は新型エルガの3197が充当されていました。一応多区間系統なので、整理券車となっています。

kybus-toku8-2.jpg

JR嵯峨野線と丸太町通りを越える双ヶ丘の陸橋からの景色。このあたりは8系統とあまり変わりません。

kybus-toku8-3.jpg

福王子を越えて周山街道を走った後、高鼻町で山越通りに入ります。高鼻町では、右手に北部クリーンセンターの入口が見えますが、特徴的なトンネルですね。

kybus-toku8-4.jpg

1日に4回しかバスが通らない、やまごえ温水プール前を通過して、一条通りとの交差点が見えてくると終点の山越中町が近づいてきます。

kybus-yamagoe-2.jpg

終点に到着しました。同じく山越中町終着の11系統もやってきました。

kybus-2272-1.jpg

発車待ち中の2272号車。2010年式のブルーリボンシティです。京都市バスでは多くの同型が走っている車種ですが、2010年導入の2272と2273は”Hybrid”のロゴが白かったり、冷房装置が小型だったりするのが特徴ですね。
これで山越中町をあとにしました。

今週は父さんの日曜ぷらぷらや、583系や模型などで更新する予定です。
  1. 2017/01/29(日) 22:17:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人が見た嵐電(1/28)/今日の夕食

こんばんは。無事に研修旅行から帰ってきた管理人です。今日は午前中だけクラブがあったのですが、帰りに少し嵐電(京福電車)を撮影してきました。

rd625-12.jpg

ラッピング期間が2月末まで延長されたモボ625です。くまモンも見慣れてきましたね。

rd26-6.jpg

再塗装されてから間もないモボ26も撮影できました。きれいな車体が青空とよく合っています。

rd631-14.jpg

江ノ電号のモボ631も見ました。江ノ電カラーになってから大分経ちますが、この塗装はとてもかっこいいですね。

★今日の夕食

先日から皆様のブログを拝見していて、おいしそうなものをたくさん見せていただいているなか、外食したときは当ブログでも紹介しようと思うようになりました。
今日はかあちゃん食堂が休業日だったのですが、父さんと二人で好きなものを食べておいでと言われたので、餃子の王将に行ってきました。

food-001.jpg

餃子をたくさん食べたくて王将に行ったのですが、店に入るなり店員さんが、「本日餃子売り切れました。」とのこと。「えぇっ、餃子売り切れることあるの!?」と思いましたが、気を取り直して天津飯大盛と、

food-002.jpg

大好物のニラレバ炒めを注文しました。餃子はまたリベンジしたいと思います。

food-003.jpg

ちなみに父さんは、味噌ラーメン大盛だそうです。なんだか麺が二玉入っていたのだとか。

明日は管理人は出掛けませんが、父さんは午前中仕事の後、昼から阪急に乗りたいと言っていました。
  1. 2017/01/28(土) 22:33:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(ジャンクな買い物)

こんばんは。banban(父)です。

しばらく阪急の記事(模型の記事も含めて)が続いていたので、今日は阪急以外の模型の記事にします。
またまた作らない可能性を秘めた模型(キットですが)を購入しました。

JNR103-Microace-03.jpg

鉄道ホビタス国鉄103系創意工夫キットです。

JNR103-Microace-01.jpg

元はアリイ製の製品ですが、現在はネコ・パブのパッケージで販売しているのでしょうか、

JNR103-Microace-02.jpg

このキット、4両(先頭2両+中間2両)で1500円とかなりリーズナブルな価格でした。店頭で見て即決したのは言うまでもありませんね。

JNR103-Microace-04.jpg

作りかけ、というよりはほとんど製作前で、ライナーから切り出して、輪ゴムで仮止めしてあるだけでした。
103系に関しては、先日に大量に調色した、ウレタン塗料のスカイブルーがあるので、実験かたがた塗装しようと思います。

しばらくの予定

1、阪急5300系の仕上げ。
2、EF65のプラモデルの製作。
3、この103系の製作。
の順番で進めたいと思います。はたして予定通りに行くでしょうか。(多分無理かな・・・。)

  1. 2017/01/28(土) 00:02:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急伊丹線で7034Fを乗車・撮影する。

こんばんは。banban(父)です。

今日は1月4日阪急ニューイヤーチケットの乗車・撮影記の最終回です。今回の目的のひとつ、”伊丹線の7034Fを乗車・撮影する”の目標を達成しました。

hk7034-4.jpg

塚口駅で早速7034Fを発見!同編成が伊丹線の運用に入ってから何度か訪れたのですが、確率2/5なのでなかなか見ることができませんでしたが、やっと出会うことが出来ました。

hk7034-6.jpg

支線系におけるワンハン車の運用は沿線住民の長年の悲願(マニアだけの話?)と長年嵐山線沿線民の経験から最近伊丹線に入った7034Fや箕面線の8040Fがとても輝いて見えます。ちなみに現在では主力のワンハンドルマスコンですが、特にお気に入りなのが7000系・7300系です。シンプルで後付けのボタンなども少ないのがお気に入りの理由です。う~ん、かっこいい!

hk7034-5.jpg

編成表も確認しました。上の編成表はC#7034、下段左がC#7035、下段右がC#7154です。中間の運転台は一応開放時を想定しているのでしょうか。マスコンや表示幕なども普通に使えそうな感じがしました。

hk3062-2.jpg

とりあえず、伊丹駅まで乗車。停車した隣のホームに3062Fが停車していました。確か平日ダイヤは昼入庫の回送があったかもと思い時刻表を確認すると、10分ヘッドの間隔がひとつだけズレている所が確認できたので、撮影できるところを探しながら移動しようと思いました。

hk7155-4.jpg

新伊丹駅で下車。ここから稲野駅に向かって線路沿いに歩きます。

hk3054-1.jpg

この日はそこそこ晴れていたので順光で撮影できました。稲野~新伊丹間は直線で線路沿いから手軽に撮影できるのがいいですね。

hk7034-7.jpg

う~ん。かっこよすぎる♪検査上がりからそれほど月日が経ってないので床下も綺麗な状態を維持しています。支線系で見る7000系超かっこいい!

hk7034-8.jpg

新幹線とのコラボを期待しましたが、願い叶わず。次回以降に期待。

hk3062-3.jpg

稲野駅前の踏切で待っていた3062Fの回送をゲット。伊丹線って毎日回送列車が見れるのですね。嵐山線では滅多に回送列車は見れないのでとても新鮮でした。

hk7034-9.jpg

短い時間でしたが、伊丹線7034Fを満喫しました。また訪問したいと思います。

次回は模型ネタか小ネタで更新予定です。父さんネタがそろそろ少なくなってきましたが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/01/26(木) 23:51:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日は模型(シルエットカメオで実験する/阪急5300系)

こんばんは。banban(父)です。

管理人は、高校の研修旅行(修学旅行?)なるものに行っておりまして、しばらくは父さんの更新が続いております。
今日は模型です。先日から我が家に来て頑張ってくれている”カメオさん”です。どのくらいの実力があるか試してみました。

N-cameo-16.jpg

アルミシートのようなものに(そのうち紹介します)にどのくらい細い線がカットできるか試してみました。と言っても普通の細い線ではなく、2重(2本)の線をカットしてみました。上の写真の3本の縦のラインです。左から0.12mm×2本、0.16mm×2本、0.20mm×2本です。各線とも真ん中の黒く見えるところが切り込み線です。光の加減で太く見えたり細く見えたりしますが、0.12mmと0.16mmは機械の精度か紙を押さえる力が弱いのか、ほとんど同じ幅に見えます。またシートからはがして使用するときに丸まったりと少し扱いが難しいそうなので、0.20mmを採用しようと思います。

N-cameo-15.jpg

大量生産しました。

hk-color143.jpg

まあまあ使えそうな感じでしょうか。一応ステッカーのような感覚で貼ることが出来るので簡単でした。次回の製作から採用しようと思います。

★おまけ(GM5300系の進捗)

そろそろ再開しようと思いながら数ヶ月。少しだけ準備しております。

hk5300-n-104.jpg

M車4両の屋根を塗るべく、クーラー部分のマスキングをしました。屋根は”レザートーン塗装”(ブツブツ塗装)する予定なので、クーラー部分はブツブツにならないようマスキングします。

hk5300-n-105.jpg

”カメオさん”を立ち上げたついでに、12.5mm×8.0mmのマスキングシールを作りました。手で切るよりも正確なので重宝します。そろそろ頑張りたいと思います。

  1. 2017/01/26(木) 00:04:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急の神宝線のいろいろな車両に乗る(1月4日乗車記)

こんばんは。banban(父)です。

ここ数日のたくさんのご訪問ありがとうございます。今日も頑張って更新します。
前回から少し間が開きましたが、1月4日阪急ニューイヤーチケット乗車記の続きです。せっかくのニューイヤーチケットなので普段乗車機会の少ない神宝線を回ってきました。

hk6150-2.jpg

まずはC#6150、元2200系ですね。これに乗って(乗車したのは中間Mの7000系ですが)塚口に向かいます。

hk3062-1.jpg

塚口に到着すると、一度乗ってみたかった7034Fが停まっていたので早速乗車・撮影してきました。7034Fについては枚数がたくさんあるので別の記事にします。で、塚口に戻ってきて、3000系の回送を撮影して西に向かいます。

hk5052-7110.jpg

西北での5000系、7000系ともにリニューアル車同士の並び。ですがこれらには乗車せず、1本待ちます。

hk8101-2.jpg

乗車したのは8001Fです。足回りが更新されたのを確認したかったからです。

hk1105-1.jpg

三宮から西北までは8000Fの特急に乗り、降りたホームで1005Fの初詣HMをゲット。少し旬の時期は過ぎてしまいましたが記録ということで・・・。

hk3078-2.jpg

今津北線のホームにくると3078Fが出発するところでした。乗車しても良かったのですが、形式のバリエーションの多い同線、次に何系がくるのも楽しみの一つとして、1本待つことにしました。

hk6025-6.jpg

やってきたのは6025Fでした。今津北線は3000系、5000系、5100系、6000系、7000系が6連のレギュラーとして活躍し、準急や馬急などで、8000系~1000系の本線系の8連も入線してくるので、いろいろな形式が見れて楽しいですね。

hk6101-3.jpg

6025Fで宝塚まで乗車し、同じく宝塚線の6000系に乗車して梅田に戻ります。

この日の記事はあと1回(7034F)の予定です。次回は模型の記事にしようかと思っております。また見てください。
  1. 2017/01/25(水) 00:09:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀工場でC#7622を見る/JR323系

こんばんは。banban(父)です。

今日も昨日の日曜ぷらぷらの続きです。阪急正雀車庫の裏(工場・・・アルナ車両(?))でリニューアル工事中のC#7622の姿を見ることが出来ました。

hk7622-1.jpg

本来M車なのですが床下が機器更新のために多くの機器が外されています。室内や外板も作業中のようです。

hk7622-2.jpg

車番のアップです。側面の車番は特に変更されるようなことはなさそうですが。

hk7622-3.jpg

同車の物かわかりませんが、主制御装置らしきものと、抵抗器らしきものが取り外されていました。廃部品と書かれた看板がかかっていたので廃棄されるのでしょうか。また新しい制御装置になって復活するのが楽しみですね。

★おまけ

阪急正雀を観察した後は、JRで大阪駅に向かうのですが、大阪駅到着後、用事のあった東急ハンズ(大丸の中)に向かう途中に1枚。

jrw323-3.jpg

先日から営業開始した新型車両323系のようです。試運転は1度見たのですが、営業列車は初撮影です。

jrw323-4.jpg

出発を見届けました(苦し紛れの1枚ですが)。次は普通に綺麗なカットで撮影したいですね。

  1. 2017/01/23(月) 22:56:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急正雀車庫観察(1/22)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日ですが、午前中仕事があり、昼からの出動です。通常の日曜ぷらぷらよりは小回りですがなんとか阪急正雀車庫を観察しには行けました。

hk1301-11.jpg

桂から3311Fの準急に乗り、高槻市からは、1301F”スヌーピー”号に乗車しました。今年に入り乗車率が上がってきました。

hk2352-34.jpg

2301Fがいつもの場所に戻っていました。なんか落ち着きます。

hk8402-1.jpg

綺麗な車両がとまっていると思ったら、8302Fでした。画面では確認できなかったですが、インバーターが交換されているとのこと。早く営業復帰が見たいですね。

hk3420-2.jpg

C#3420号車です。

2両と4両に分割されて留置されていました。が、梅田寄りの2両は確認できませんでした。

hk3393-6.jpg

C#3393です。機械がほとんど抜き取られて、すっきりとしていました。そろそろ搬出でしょうか。

hk-syojyaku-19.jpg

アルナ車両の作業線には東京都電らしき車両がとまっていました。なんか他の鉄道会社の車両をみると新鮮ですね、

hk9554-1.jpg

検査・工事中のC#9554を撮影して後にしました。

今週は少しネタが少ないのですが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
  1. 2017/01/22(日) 23:25:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク