こんばんは。管理人です。今日2回目の登場です。今年の総括をしていきます。
今年一番お世話になった鉄道は嵐電(京福電車)です。高校生になり、学校への行き帰りに嵐電を撮影する機会も増えました。雨の日は嵐電に乗って通学することもありました。

今年、嵐電の車両で一番大きな変化があったのはモボ501形だと思います。春頃までは朝ラッシュ時中心に運用についていましたが、ある日突然見なくなったと思っていたら、10月にリニューアル工事を受けて帰ってきました。扉の位置や窓配置が変わって、内装も木目調になり大変貌を遂げました。これからは主力車両でしょうか。
学校の行き帰りなどで嵐電をたくさん撮影していると、旅客車全27両の写真が揃いました。

モボ101形は6両います。今年の春に102が京紫色になり、この形式は4両が紫色です。103は数少ない旧塗装、105はパトカー風の塗装で嵐電パトトレインとして運行されています。

モボ301形。今は1両しかいません。嵐電ファンの人気者で、今も旧塗装です。最近は朝ラッシュ時や行楽シーズン中心に稼動している印象があります。

モボ501形は2両。今年大変貌を遂げた車両です。廃車になった503と504の分まで、これから主力として活躍してほしいですね。

モボ611形は6両います。613~616はシングルアームパンタ、611と613~616は機器更新されている個性豊かな車両達です。一番オリジナルに近いのはZパンタでクーラーと床下機器が未更新の612ですね。

モボ621形は5両います。形式内のバリエーションは少ないですが、主力車両です。

モボ21形。車両番号はモボ621形(621~625)の続番で、26と27です。レトロ調の人気車両で、貸切列車でもよく見かけます。

モボ631形は3両。紫色の車両はありませんが、631は江ノ電号、632と633は井筒八つ橋のラッピング車両「夕子号」として運行されています。おそらく嵐電で一番目立つ形式では?

モボ2001形。2001と2002です。VVVFインバーター制御で電気指令ブレーキという、他形式とは違うシステムを持っているので、この形式同士でしか連結して走れません。
今年の総括はこれで終わりです。阪急にもたくさん乗りましたが、今回は割愛します。皆様、良いお年を。
スポンサーサイト
- 2016/12/31(土) 20:20:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は大晦日ですが、家の手伝いをしたあと、今年の活動納めに行ってきました。

桂駅から阪急電車に乗りました。管理人が好きな8300系初期車でした。VVVF音が良かったです。

四条大宮から嵐電に乗りました。今年の乗り納めは今年一番お世話になった嵐電(京福電車)にしようと思い、やってきました。

山ノ内付近の車窓から。京都バスの今年度の新車、128号車です。今までと大きく違うのは、行先表示がカラーLEDになったことです。1色の表示とは違い、系統の色や行先がはっきりと見やすくなったように感じます。

嵐山にやってきました。嵯峨3号踏切からモボ613を撮影。今日は青空がきれいだったので、京紫色が映えますね。

帷子ノ辻でモボ501を見ました。この姿もしっくりと来るようになったのではないでしょうか。

北野線も乗車しました。本来は今日までだったのが2月まで延長されることが決まった、くまモンのモボ625です。

運転席にもくまモンがいます。かわいらしいですね。

帰りはモボ501に乗りました。ようやく日常的に単車で運行されるようになりました。金色の帯は、今日は車庫にいたモボ502にも確認できました。

製造銘板と今年の改造銘板。この車両の歴史です。

今日は、期間と数量限定で発売されている「福くるきっぷ」を購入しました。1日乗車券に沿線の社寺の特典がついてきます。来年の干支の酉のストラップもついてきました。
このあとは管理人の今年の総括です。
- 2016/12/31(土) 19:09:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。banban(父)です。
大晦日で忙しい時間ですが、今年のブログの総括(父さん編)をしたいと思います。管理人は午前中掃除の手伝いをしてくれた後、お遣いかたがたプチ活動をしている最中のようでして、ブログの更新・総括は深夜にするとのこと。
まずは、”かあちゃん画伯”からのご挨拶です。

今年の終盤になって登場した、”かあちゃん画伯”。
なにかご挨拶的なものをと頼んだところ忙しい中描いてくれました。色を塗る時間は無かったので勘弁してほしいとのこと。来年もたくさん描いてもらいブログに掲載したいと思います。

我が家の”マルーン一族”です。左から原付バイクの”Aptio君”、軽自動車の”エブリィさん”、ロードレーサーの”マルーン号初号機”と今年”マルーン一族”に仲間入りしたママチャリの”マルーン号弐号機”です。大掃除かたがた玄関先に並べてみました。
今年は管理人の通学用の自転車を再塗装・全般検査したのと、”エブリィさん”の屋根にアイボリーを塗装しました。

模型の方はあまり進展しませんでした。今年前半に製作した京急2000形(4両編成)と、完成できなかった製作中の阪急5300系です。来年は新兵器も導入したので少しでもペースが上がるよう頑張りたいです。
ここからは乗り鉄・撮り鉄の総括(再掲載分)です。
まずは阪急。

阪急電車の中で最も好きな車両C#7301に20数年ぶりに乗車しました。平日ダイヤの朝にしか走らない同車に今年は3回も乗車できました。来年も乗りたいです。

3月に名古屋に行く用事があり新幹線N700系に乗車しました。N700系は夏の出張の時にも京都→新横浜で乗車できたので、よかったです。

名古屋に行った帰りは近鉄の名阪特急に乗りました。学生時代近鉄を利用していたことがあるのですがその時に指をくわえてみていたアーバンライナーに名古屋→鶴橋間乗車しました。

夏は関東方面に
遠征出張に行きました。その時に始めて見たE235系。関西には無い独特のスタイルが印象的でした。次に訪れるときには大量に増えているでしょうか。

出張の帰りにわざわざ金沢廻りで帰ったときに乗った北陸新幹線。東日本の新幹線に初乗車と意気込んでいましたがやってきたのはW7系でした。

模型の方ではブログでお世話になっている”た625”様のレイアウトを拝見させていただくことが出来ました。自宅の1室に広がる大きなレイアウトは迫力もあり、細部までこだわって作りこまれているところも見させていただきました。
今年もたくさん活動できていい1年でした。来年もたくさん活動できるといいですね。皆さんのご多幸をお祈りいたします。
父さんの更新はここまでです。また来年も宜しくお願い致します。これから買出しなどおうちの用事に奔走したいと思います。管理人(もうじき帰宅予定)は深夜に活動記録・総括で更新してくれると思います。また見てください。
- 2016/12/31(土) 16:50:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日から正月休みですが、いろいろと用事がある中で、
どさくさに紛れて阪急電車に乗ってきました。今年の乗り納めです。

桂駅にて乗車する前に、少し撮影しました。7326×2Rが切り離されていました。先日から6353Fが工事に入っているようで、8304×6Rが代走しているのでしょうか。

信号機の間から8301F。少し色褪せが心配ですが、8300F、8302Fが検査中で綺麗になって出場すると8301Fもそろそろかな。

で、今年最後に乗車したのが、7304Fです。大好きな7300系です。

用事があったのは西向日駅の近くでしたので、少しの間、駅とその周辺で撮影しました。

駅の降りてすぐの踏切で1枚。3300系もそろそろ動きがありそうですが、この編成は大丈夫かな。

9306F”初詣”HM付を撮影できました。このHMを見るとお正月だなあと実感します。

お気に入りの鶏冠井(カイデ)踏切に移動して1枚。今年検査に入っている3323Fです。大規模更新車なので、しばらくは安泰かな。

初めての場所ですが、鶏冠井踏切から少し移動して1枚。綺麗な編成で撮影できるのを確認できました。今度は晴天で撮影したいと思います。
今日で今年の鉄活は終わりですが、ブログのほうはこのあと、父さんの今年の総括→管理人の明日の鉄活・総括の予定で更新予定です。今年もあと少しですが頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2016/12/30(金) 23:42:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
やっとこさ昨日(29日)で仕事納めで、ほっとしている父さんですが、最近滞っている模型制作を少しでも頑張れるよう新兵器を導入しました!

カッティングマシン”シルエットカメオ2”という機械です。
今年最大の買い物です!そういえば今年は1万円を越える買い物は一度も無かったなあとと思いながら、仕事でボーナスが出たら何かしら買い物したいと思っていました。
特に9~12月は仕事が忙しく4ヶ月連続で25日出勤とかなりハードな運用をこなしていたので”自分にご褒美!”とボーナスが出たその日の晩にポチッと押してしまいました。
で、まず何がしたいかと言いますと、

阪急のエコノミーキットで使用している窓枠のマスキングシールをこのマシンを使って合理的にカットしてもらおうと思っております。
CADで製作して自分でカッターナイフでカットしていたのですが、図面は綺麗に寸法通りでも、自分のカットの精度はそこまで正確にはできないので、このマシンに期待してみようと思います。因みにこのマシン0.1mmより小さい精度でカットが出来るみたいで、CADのファイルも指定形式に保存すれば読めるのだとか。しばらくの正月休みの間に少し勉強したいと思います。
次回は、父さんの場合は今年の総括、管理人がネタがあればそちらを優先で更新したいと思います。また見てください。
- 2016/12/30(金) 00:40:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんは。管理人です。今日は、最近リニューアルされた嵐電(京福電車)のモボ501形の今昔です。父さんの古い写真と管理人が最近撮影した写真で、登場時と現在を振り返ってみたいと思います。

今現在の姿。扉や窓の配置は他形式と同じです。リニューアルのときに京紫色になりました。501は金色の帯がありますが、502にはありません。行き先表示は手動の表示幕からLED表示に交換されています。

登場当時の写真。約30年前に父さんが撮影したそうです。優しい職員の方に車庫の中へ入れてもらったそうです。

四条通りを横断する踏み切りは、今とはあまり変わっていないように見受けられます。モボ501形4両が期待の新車だった時代ですね。今も残っている、大改造された2両はこれからは主力車両になってほしいですね。
明日は、父さんが久しぶりに模型の記事をしようかと言っていました。製作中の阪急の模型ではなさそうです。また見てください。
- 2016/12/28(水) 22:24:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタです。先日からブログのネタの少ない週に登場してくれる救世主”かあちゃん画伯”の新作が出来たみたいなので掲載します。

昨日の記事にも登場した嵐電モボ26型です。色合いがとてもいい感じですね。管理人が小さかった頃、とっても喜んで乗車したいたのが思い出深いそうです。

もう一枚は近鉄です。1420系とはまたレアな車両ですね。たまたま写メから選んだみたいですが、愛くるしい正面がいい感じです。
こんな感じで来年も登場してくれることを願っています。
次回は阪急ネタか、小ネタ、管理人ネタかはわかりませんが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2016/12/27(火) 23:56:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日も午前中にクラブがあり、終わってから嵐電(京福電車)を撮影してきました。阪急は今日はお休みです。

まずは車庫に止まっていたモボ501を撮影。この姿が普通になりつつあります。

車庫の奥では、モボ26の車体の装飾がされていました。車体は艶があって、父さんに写真を見せると、おそらく再塗装したものであろうということでした。普段は金色の装飾がありますが、茶色だけの姿はとても新鮮ですね。

正面はまさしく装飾中といった感じでした。近いうちに走る姿を撮影したいです。

新たなラッピング車両のモボ614を撮影して帰りました。
冬休み中のクラブが無い日に、朝から嵐電を撮影・乗車しようと考えています。そのときもたくさん撮影したいです。
- 2016/12/26(月) 23:58:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今年もあと少しですが父さんは今日も懲りずに恒例の日曜ぷらぷらに行ってきました。
今日は用事がありましたので、西向日スタートです。

天気のいい日は青空を入れて面縦で、が最近の傾向かな。阪急マルーンと青空のコラボは決まると嬉しいです。

西向日駅上りホームから定番のカット。定番の6354F”京とれいん”です。

で、綺麗な5315Fに乗ります。

正雀車庫で2301Fにご挨拶。今日のお隣さんは、3305Fでした。秋に検査したので綺麗な編成ですね。

1301F”スヌーピー”号が洗車中でした。日曜日は走っていることが多いようですが、今日はお休みかな。

1306Fもそろそろ本線試運転が始まりそうな感じですね。

夏くらいから観察している塗装見本です。2枚ずつペアになっている3種類のテストピース。各々左側が通常使用しているウレタン塗料。右側が試験中の新しい塗料(環境配慮型)のようです。なんとなく左側の通常のウレタン塗料の方が耐候性に優れているような感じに見えますが、試験はこれからといった感じです。検査周期を3~4年と考えると同じ周期で検証するのでしょうか。

先日まで工事線で工事が行われていたC#8400に付けえられていたATSの機械。綺麗なものに交換されているようです。

作業線で見たのは”ラスト3100系”のC#3651です。
能勢電ではまだ活躍していますが、阪急線では中間車のみになりました。この編成は検査期限が迫っていたので心配していましたが、無事検査を通すみたいですね。安心しました。
今週は、小ネタ、模型ネタ、かあちゃん画伯、今年の総括などで更新予定です。管理人のクラブ、父さんの仕事、ブログとラストスパートで頑張ります。また見てください。
- 2016/12/26(月) 00:15:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。今日もクラブ活動で学校へ行ったのですが、昨日自転車がパンクした影響で、今日は電車で行きました。

阪急の桂駅から9300系の快速急行に乗りました。

西院(さい)から、嵐電に乗り換えました。待っていると、モボ501が単行でやってきました。
11月の臨時ダイヤから運用に復帰した同車ですが、単独で走るところは初めて見ました。ついにこの日が来た、という感じです。

乗車しました。木目調の壁が印象的ですね。

学校からの帰りにも、501に乗ることができました。大改造されて印象が変わったモボ501形ですが、これから主力として走る姿を見たいです。

帰りの阪急電車は5300系でした。今日は電車通学を楽しめてよかったです。
明日は管理人はクラブ活動でバスに乗って集合場所へ行きます。父さんは今年最後の日曜ぷらぷらで阪急に乗るそうです。また見てください。
- 2016/12/24(土) 22:41:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ