こんばんは。banban(父)です。
最近は阪急の記事が続いていたので、今日は古い写真と小ネタにします。まずは、DD51の古い写真です。

昭和60~61年頃、嵯峨駅(現嵯峨嵐山駅)です。なつかしのレッドトレインです。古いアルバムの中で唯一あった50系の写真です。山陰線や福知山線で本数は減らしながらもまだまだ昼間に見ることが出来ました。
当時は国鉄・JR系ではEF58ばかり追いかけていましたが、DD51は見ると必ずシャッターを切っていたように思います。写真の1182号機は廃車になりましたが、続番の1183号機はまだまだバリバリの現役機ですね。牽引する客車はほとんどなくなりましたがまだまだ頑張って欲しいですね。
この写真を掲載しようと思ったのは、1冊の雑誌を購入したからです。↓

Rail Magazine400号です。表紙につられて買ってしまいました。月刊誌は年1冊買うか買わないかという程度ですが、表紙だけで中身を確認せずに購入したのは久しぶりです。

おまけの小冊子もありました。なんだか復刻版の本だとか。懐かしい写真がたくさんあり、お買い得感満載でした。

ちなみにRail Magazineは創刊号も持っています。創刊当時から機関車の特集が多かったような気がしますね。

我が家のRail Magazineを並べてみました。3冊だけですが、見ごたえのある記事で時折読んでいます。
明日の記事の内容は未定ですが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/11/30(水) 23:51:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も日曜ぷらぷらの続きです。阪急正雀車庫を観察したあと、JRに乗って大阪駅に行くために岸辺駅に向かいました。

貨物列車を牽引のEF65-2074です。流し撮りが決まりました。

入換中のEF510や、

車番が確認しにくいですがEF65-2068(2086?)を見て、そろそろ来た電車に乗ろうと思っていたとき、見かけない電車が遠くの方に見えました。

デビューに日程が決まった323系のようです。前面を撮影しようと構えていたら、上り新快速に被ってしまいました。

後ろ姿は何とか撮影できました。デビューは待ち遠しいですが、それと同数の103系がなくなるのは寂しいですね。
この後は大阪駅→梅田駅経由で帰宅しました。
次回は小ネタか模型ネタで更新の予定です。また見てください。
- 2016/11/29(火) 23:49:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日の日曜ぷらぷらの阪急正雀車庫観察です。

先週と同じく8331×2Rがとまっていました。この日の臨時ダイヤのために切り離されていたのですが、

午前中に起きた人身事故のために臨時列車(直通特急など)が運休になったため相方の8312×6Rもピット内で待機していました。

2301Fがいつもの場所に戻っていました。この日のお隣さんは8315Fでした。

C#6350の飾り帯が撮影出来ました。普段は隣に車両がとまっているのでなかなか撮影できないです。

C#4052も撮影できました。ここまで顔が見えるのも新鮮です。

最新鋭1305Fです。先週は構内を自走している姿も目撃できたみたいなのでそろそろ試運転が始まりそうですね。

休車中のC#7583の隙間から見えた能勢電1755F。検査上がりで、暫くの活躍が期待できます。

8300Fです。表示幕が抜かれて作業中のようです。

工場の裏で作業中のC#9897です。
この後は、JRの岸辺駅で少し撮影をして大阪駅に向かいました。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 2016/11/29(火) 00:04:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日はいつものように日曜ぷらぷらです。いつものように阪急に乗って正雀に行ってきましたが、写真を選択・編集中ですのでとりあえず行きと帰りの写真を掲載します。今日は西向日スタートです。

天気も雨でシャッタースピードも遅い目ですが、何とか撮影できました。

高槻市までお世話になった5308F。内装も外装も綺麗な編成で気持ちいいです。

今日は人身事故の影響でダイヤが乱れていたみたいで、普段は並ばない特急と当駅止まりが並びました。

引込み線に向かうところ。雨が結構降っていました。
この後正雀に行き、車庫を1周回り、JRの岸辺駅で暫く撮影した後、梅田駅に戻ってきました。正雀と岸辺での撮影記は次回以降に掲載します。

梅田駅にて、検査上がってしばらくの3318Fです。1305Fがもうじきデビューですが、検査を通った幸運な編成。

この艶々をしっかりと記録しておきます。

こちらも検査上がりの9003Fと神戸線から貸し出し中の9002Fの並び。現在9001Fと9005Fの2編成が正雀で工事中みたいなので、暫く貸し出しも続くのでしょうか。これを撮影して帰りました。
次回は、正雀観察か、岸辺駅での撮影にします。また見てください。
- 2016/11/28(月) 00:02:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急電車の撮影記です。正雀から梅田駅に向かいました。

正雀駅にて9310Fの特急。
なにげに普通のショットに見えますが、猛スピードで通過する特急のLEDをしっかりと留めています。曇天の時はマルーンは暗く写りますがLED表示は綺麗な色で撮影できます。1/250でちょっと流しです。

梅田駅に移動。偶然1001F”スヌーピー”号がやってきました。HMを撮影。なんだかほのぼのします。

もみじHM付1004Fとの2ショット。今年の秋限定ですね。

出発を見届けました。

神戸線7・8・9号線に並んだ7000系。すべて違う顔です。一番近代的な顔をしているのが7007F、最近制御装置がVVVFインバータに換装された7014F、最終形態のオリジナルに近い7022Fです。7022Fはまだ更新工事は施されていませんが、7014Fと同様の更新工事をする可能性がありますね。車齢は30年以上の車両ばかりですがまだまだ主力で頑張ります。

最後に1枚。空っぽの梅田駅。実は9号線は列車が停まっていますが、ほとんど見えません。梅田駅で撮影していると一度撮影したくなるのが全部のホームが埋まっている風景と、逆に1本も列車が停まっていない風景です。どちらもなかなか出来ないですね。
明日は父さんはいつものように日曜ぷらぷらが出来そうですが、天気がよく無さそうなので正雀に行けるかは微妙です。管理人はテスト前になるので出掛けないみたいです。頑張ってネタ集めに行ってきます。また見てください。
- 2016/11/26(土) 22:39:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。日曜日の嵐電(京福電車)撮影記の補足です。営業運転に復帰したモボ501を撮影することが目的でしたが、その様子は先日記事にしたので、今回はそのほかに撮影した写真を掲載します。
まずは日曜日の学校帰りに撮影した写真からです。

三条通りでモボ301を見ました。営業車両では残り3両の旧塗装車ですが、かっこいいですね。

モボ624+モボ612です。ラッピングと形式以外でこの2両が違う点は台車とドア開閉音です。
モボ611形6両は、2012年頃までに、新造された台車に振り替えられているので、近代的な台車を履いています。
ドアの開閉音ですが、モボ611形とモボ621形には2種類の開閉音があって、611~613、621、622は「プシューッ」といった感じで、空気の抜ける音が比較的大きいタイプです。あとの車両(623~625、614~616)は音が小さいです。

モボ622+モボ623です。ラッピングの有無以外でのこの2両の違いは、前述のとおりドア開閉音です。同じように見える車両でも、よく見ると違いがあります。興味深いですね。
ここからは、一度帰ってから再度出向いたときの様子です。

阪急電車で大宮まで向かい、嵐電のホームに行くと、ちょうどモボ301が到着するところでした。これに乗ってモボ501の撮影に向かいました。

嵐電天神川です。列車が三条御池交差点を越えて駅に入線するところ。

嵐山まで乗った列車。乗車したのはモボ501ですが、相方はモボ621でした。
この日は嵐電をたくさん楽しめました。モボ501が復帰して、これからが楽しみですね。
明日は父さんの阪急撮影の続きです。また見てください。
- 2016/11/25(金) 23:01:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は撮影記の続きにしようと思っていたのですが、模型が進捗したときくらい模型の記事を優先しようと思いました。
GMエコノミーキット阪急5300系製作記です。今回はM車4両のボディーにウレタンクリアを塗装しました。

本来は実車と同じ質感を目標としていますので、ウレタン塗料の阪急マルーンで実車の質感に近い感じが出ているのですが、模型で製作する以上、インレタやステッカーなどの装飾、シルバーの色挿しなどを保護するためにクリアを塗装します。
上の写真は塗装直後です。

最近、仕事が忙しいので、なかなか会社で塗装する機会がつくれませんでしたので、今回は家の特製塗装ブースで塗装しました。久々の登場。

一応の艶確認。いつもと同じです。

肩の部分もまあまあかな。目標とするのはこちら↓

(再掲載)
なかなか遠い道のりですが頑張ります。

今夜はブースの中で硬化するために寝かせます。おやすみなさい。
次回は通常の撮影記(父さんか管理人かは未定)の予定です。また見てください。
- 2016/11/24(木) 23:55:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。日曜日の学校帰りに嵐電(京福電車)を撮影していると、営業運転に復帰したモボ501を見ることができたので、一度家に帰ってから乗車しに行きました。

嵐電天神川で撮影しました。扉の位置が変わると、印象がとても変わりますね。新たに映画村の看板も取り付けられています。

この日のペアはモボ621でした。

嵐山からこの車両に乗ってみました。金色の帯が特徴的ですね。

モボ501形の改造では、表示幕がLED表示になりました。4ヶ国語表示が目新しいですね。この車両は元々表示幕が大きかったのでこのようなことができるものと思われます。

車内の様子。内装は木目調になっていて、床の模様とともに新鮮です。

側面の7つの窓のうち、1つは幅の小さい固定窓です。戸袋窓以外で固定窓になっている車両は嵐電では珍しいですね。
この窓は、6つの2段窓の横に左右非対称にあります。

側面が写るように撮影。前面の窓は変わっていないと思われるので、正面横の細い窓は開きます。
ここから見ても金色の帯がアクセントになっています。

運転席はあまり変わっていないように見えましたが、車内の銘板の近くと検査表記の近くに防犯カメラがついているので、そのモニターがありました。
日曜日は、大改造されたモボ501形をゆっくりと楽しめました。これからは運用の制約がなくなると思われます。これからの活躍が楽しみですね。
明日は父さんの阪急の記事の続きか、管理人の撮影記の続きになると思います。また見てください。
- 2016/11/23(水) 23:15:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
本日もたくさんのご訪問ありがとうございます。昨日に引続き、阪急正雀車庫観察の続きです。今回は普段通りの観察記です。

正雀駅に到着するとちょうど車両交換がありました。7322Fから7327Fにバトンタッチ。

車庫の様子。8331×2Rです。相方の8312×6Rは嵐山臨時で運用中なので、この日はお休みのようです。

いつもは2301Fがいる場所ですが、この日はファンクラブの撮影会があったみたいで前のほうに移動していました。
普段、日曜日は運用に入っている1301F”スヌーピー号”も撮影会に参加したようです。

折角なのでHMをアップで撮影。

綺麗な3318Fと色褪せたC#6350.対照的な組み合わせです。

最新鋭、1305Fも移動していました。そろそろ試運転でしょうか。


9001F,9005Fの9000系コンビも工事継続中です。

今週は新たに8300Fが工事線に入ってきました。定番の”桂-嵐山、救援”です。
この後は裏に回り作業中の3300系をじっくり撮影してきました。その模様は後日掲載します。
明日は父さんは普通に出勤日で夕方は用事があり遅くなりそうなので、管理人が更新してくれると思います。また見てください。
- 2016/11/22(火) 23:55:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日の日曜ぷらぷらで阪急正雀車庫を観察してきました。
いろいろ撮影できたのですが、その中から気になった写真を先行して掲載します。

工場の裏の方で柵の上に注意書きが掲げられていました。
よく見ると、C#6610・C#6510、T車化に伴う撤去機器置場と書かれていました。

この日確認できたのはパンタ台と思われる鉄板などですが、他にも増えるかも知れませんね。まだまだ車齢は40年なのでこれから走り続ける中で少しでも無駄(重量など)を省くためでしょうか、M車とT車の重量比を考えると少しでも省エネに繋がりますね。

車庫内で確認できた6007F編成ですが、宝塚寄りの5両だけしか確認できませんでした。C#6610がどのような姿で出場するか楽しみですね。引続き観察したいと思います。
今週は父さんの日曜ぷらぷら(数回引っ張ります。)と管理人の嵐電、模型ネタなどで更新します。また見てください。
- 2016/11/21(月) 23:34:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ