fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

嵐電(京福電車)、モボ501営業運転に復帰

こんばんは。管理人です。今日は父さんも阪急電車に乗って日曜ぷらぷらに行ってきたそうですが、管理人の記事を先にします。

今日は午前中にクラブがあり、昼過ぎに終わったので、いつものように帰りに嵐電(京福電車)を撮影してきました。
昨日から臨時ダイヤでの運行で、普段は10分間隔の運行ですが、行楽シーズンの臨時ダイヤでは6分間隔の運行になります。そのため、いつもよりたくさんの車両を見ることができました。
撮影していると、明らかに異彩を放つ車両が現れました。

rd501-7.jpg

西大路三条に姿を現したのは、車体の大改造を終えて運用復帰したばかりのモボ501でした。嵐電の16番目の京紫色車両ですが、行先表示がLEDになったのが印象的でした。そのほか、金色の帯があったり、改造前は取り付けられなかった映画村の看板がついていたりと、変わった点はいくつもあります。

rd621-1.jpg

今日のペアはモボ621でした。当ブログ自体に初登場となる車両です。これで、嵐電の営業車両は27両全て掲載できました。

rd621-2.jpg

四条大宮から折り返してくるのを待ちました。501が大宮寄りに連結されています。

rd501-8.jpg

大改造された側面、やっぱり目をひきますね。乗降扉が移設され、新たに乗務員室の扉が新設されました。それに伴って窓配置も大きく変更されていますね。他形式に近づけるのが目的と思われます。
このあと、一度家に帰ってから、この車両に乗車しに行きました。その様子はまた後日掲載します。
  1. 2016/11/20(日) 22:39:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(阪急5300系製作記-16(インレタなど))

こんばんは。banban(父)です。

昨日は更新できなくてすみません。夕食後模型を弄る前にちょっと休憩のつもりが起きたら夜中の2時半でした。
また今日から頑張ります。

今日は模型です。久々に阪急5301F製作記の続きです。
M車4両の装飾が少しずつ進んでいます。

hk5300-n-91.jpg

C#5401です。だいぶん阪急電車っぽくなってきました。
前回からの進捗は、車番インレタ、連結器取り付け(塗装はまだ)、ヘッドライト塗装(内側・白、縁・シルバー)、ジャンパーケーブル塗装(N3)などです。

hk5300-n-93.jpg

C#5301と並べてきました。5300系に近づいています。

hk5300-n-94.jpg

ケーブルのアップです。昔の阪急電車の神宝京寄りの先頭車についていた箱とケーブルですが、鉄コレには表現されていなかったので、挑戦してみました。プラ板の端切れと銅線で表現しましたが、塗装してみるとまずまずな感じかな。個人的には気に入っています。

hk5300-n-95.jpg

扉部分の装飾はmtのシルバーとラピーで表現しました。少し歪んでいるところもありますが、クリア塗装までに修正して、塗料と一緒に固めようと思います。

hk5300-n-96.jpg

窓枠と車番インレタとボディーの艶です。インレタは各数字バラうちなので微妙な感じですが、窓枠のシルバーや特製阪急マルーンの色艶はばっちりいい感じかな。実車の質感を重視すればクリア塗装は全く必要ないのですが、インレタやシルバー部分の保護を考えるとやむを得ないかな。本当は塗りたくないです。

hk5300-n-97.jpg

M車4両の装飾が終わりつつあります。今月中にはクリア塗装できるでしょうか。頑張りたいです。

明日は父さんはいつものように日曜ぷらぷらの予定です。管理人は朝から学校行事とクラブ活動のようです。いい記事が書けるよう頑張ります。
  1. 2016/11/19(土) 22:42:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急5315F今昔(看板時代・堺筋急行と現在)

こんばんは。banban(父)です。

今日は阪急電車の今昔写真です。先日検査出場したばかりの5315Fをピックアップします。

hk5315-4.jpg

昭和62~63年頃、西向日駅です。普通にたくさん走っていた5300系の8連の急行はほとんど撮影していませんでしたので、貴重な1枚です。急行の看板と片側が光る標識灯がかっこいいですね。

hk5315-3.jpg

現在の姿。日曜日の撮影です。ボディーも床下もピカピカなのが気持ちいですね。

河原町寄りの先頭車C#5416も撮影しました。

hk5416-2.jpg

原型3個クーラー車で統一された5300系はこの5315Fと5319Fの2編成ですが、5319Fはクーラー位置の異なるC#5890が入っているので純正度の高いのは5315Fの編成かな。まだまだ活躍してほしいですね。

hk5416-1.jpg
(再掲載)

再掲載ですが、堺筋急行に充当されている同編成です。当時学校の休み(夏休みなど)の時しか平日朝ラッシュの撮影は出来ませんでしたが、当時は7301Fの10連急行を追いかけていたので堺筋急行の記録は少ないです。フィルムの事情もありましたがもう少し撮影しておけばよかったと思います。

明日は模型の記事にしようかと思っています(あくまでも予定ですが)。また見てください。
  1. 2016/11/17(木) 23:55:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(最近の雑多な買い物)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに模型です。と言っても製作記ではなく、買い物記です。(一応製作も少し(?)進んでいます。)

ここ2ヶ月くらいで模型屋さんのジャンク袋詰めみたいなやつでコツコツとためております。

jnr-color27.jpg

KATOの103系KOKUDENタイプです。最近買ったのはサハとモハ1両ずつです。これでやっと念願の7両が揃いました。

jnr-color28.jpg

クハ-モハ-モハ-サハ-モハ-モハ-クハです。もちろん製作したいのはこれです↓。

jrw103-02.jpg
(再掲載)

東海道緩行線のスカイブルーの103系です。先日ウレタン塗料のスカイブルーも調色したのでこの7両にチャレンジしたいです。
まあ仕掛かり中のが終わってからになるのでいつになるやらって感じですが妄想だけは先先進んでいます(涙)。

hk-color120.jpg

阪急のGM旧塗装済みキットのバラも集めています。
ジャンクで1両400~500円程度なので、台車やパンタグラフ、クーラー単品などのパーツ単位で考えればまあまあお得な感じ。

hk-color121.jpg

鉄コレほどではないですが、結構かっこいいクーラーですね。現在15両ほどストックしています。

次回の更新は古い写真か模型の進捗にしたいと思います。また見てください。
  1. 2016/11/16(水) 23:58:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの日曜ぷらぷら(西京極駅で阪急を撮影)

こんばんは。banban(父)です。

今日も日曜日の阪急電車の撮影記の続きです。用事のあった西京極駅着いたあと、少し時間があったので、撮影しました。

hk3326-4.jpg

桂駅から1駅だけ乗車した3326Fです。この日乗車したC#3393(河原町寄り先頭車)の検査表が抜き取られてありませんでした、なにごとも無ければいいのですが。8連の3300系で未更新の3315Fと3326F、検査期限は3315Fの方が近いと思いますが、1番検査期限が近いとされる3325×7Rとともにこの3編成が注目ですね。

hk1304-7.jpg

ホームの端からそこそこ綺麗な編成美で撮影できます。1304F。

hk-nishikyougokui-1.jpg

上りホームから下りホームに移動するときに1枚。
仕事柄いつもこのような表記に目が行きます。多くの橋梁にかかれていますが、どのような塗料が使用されているか、塗装後何年経過しているか、またどのくらい腐食(錆び)しているかなどを注意して見てしまいます。ああ職業病・・・。

hk7327-2.jpg

下りホームから面縦で1枚。本来下りホームからは望遠レンズで狙うのが定番の撮影地ですが、この日はコンデジの撮影なのでやむなく面縦です。大好きな7300系。

hk9302-1.jpg

9302F”もみじ”HM付です。
この後少し撮影したのですが、別の記事で紹介したいと思います。また見てください。
  1. 2016/11/15(火) 23:51:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(阪急をいろいろ撮影)

こんばんは。banban(父)です。

今日も昨日に引続き、日曜ぷらぷらです。正雀に行く前後にいろいろな場所で阪急電車を撮影しました。

hk1301-8.jpg

昨日はとてもいい晴天でしたので、どこかで撮影したいと思っていた1301F”スヌーピー”号。残念ながら、正雀の1つ前の摂津市駅ですれ違い。時間のある日なら高槻市行きの普通なので、折り返しを待つのですが、時間の都合であきらめました。

hk5315-2.jpg

不運は続くもので正雀に到着直前にすれ違ったピカピカの”5315F”。この日1番晴れカットを撮りたかった編成ですが、河原町行きの準急はなかなか折り返してこないのであきらめます。

hk1300-16.jpg

正雀車庫前の踏切で1枚。こんな感じで1301Fや5315Fを撮影したかった・・・。

hk8006-3.jpg

岸辺からJRに乗り梅田に移動して1枚。”もみじ”HMの8006Fを撮影。

hk6914-1.jpg

この後は西京極付近での用事に向かうため、わざわざ20分ほど待って”京とれいん”に乗車。いつ乗っても快適です。

hk3393-6454.jpg

桂駅で3326Fに乗り換え。
去就の注目される編成のうちの1つです。検査期限はまだ余裕があると思われますが、8連の大規模更新でない編成は3315Fと3326Fだけなのでちょっと心配です。7連車は3325Fあたりが検査期限が迫っていると思われますが、1305F(8連)の導入でとても心配な両編成です。しっかりと記録しておきたいですね。

この後は西京極駅で少しだけ撮影します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
  1. 2016/11/14(月) 23:50:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(阪急正雀車庫へ11/13)

こんばんは。banban(父)です。

今週はいつものように日曜ぷらぷらができました(笑)。
で、いつものように阪急に乗って、正雀車庫を廻ってきました。

hk1403-3.jpg

1303Fの河原町寄り4両が、台車検査場に入っていました。ちなみに梅田寄りの4両はピットの中にいたようです。

hk2352-26.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんの9306Fは先週と変わらず、その隣は最新鋭1305Fです。

hk6350-7.jpg

痛々しい姿のC#6350ですが、車番の上に旧社紋のような絵(走り書き)が書かれていました。2301Fのように修復作業が行われるにしてもRFが終わった後なのですぐにはしないと思いますが、板金と、塗装の状態を見る限り早い目のほうがよさそうですね。

hk9101-9105.jpg

宝塚線所属の9000系が仲良く工事線にいました。9003Fも正雀にいるので3編成も宝塚線の9000系がいることになります。

hk9105-1.jpg

写真では判りにくいですが、表示幕(LED)部分が抜き取られて作業しているみたいです。

hk7100-9.jpg

7000Fはすっきりとしていました。作業が終わりに近づいているのでしょうか。

hk9103-1.jpg

毎週のお楽しみ、ピカピカマルーン鑑賞です。今週は9003Fです。8両に組成されていたので、もうすぐ試運転でしょうか。

hk9503-1.jpg

今回はいつものマルーンに加えて、アイボリーの部分にも露出を変えて撮影しました。9000系列はアイボリー部分が肩部だけでなく屋根の一部分もあるので、全体が綺麗なのは検査出場後ならではです。屋根の部分は普段の洗浄では洗いにくいと思われますので綺麗な姿が気持ちいいです。

hk7562-4.jpg

C#7562です。先週からパテの修繕が進んでいました。

hk7562-5.jpg

先週の記事では、下地の板金まで研磨していたのが、パテ塗り→パテ研ぎで綺麗に修繕されていました。
30年前後の車両は丁寧にメンテナンスしていても錆は出てきますし、検査の数だけ塗装していますので年数を重ねるほど塗装の膜も年輪のように重なり、磨き落とした部分との膜厚差(段差)が大きくなります。またパテもただ厚く塗ればいいというものではなく、厚く塗りすぎるとひび割れしますし、均等に均せないと凸凹が目立ったり、塗料ののりが悪くなったりしますので、作業されている方の高い技術に因って綺麗な阪急電車が保たれているのですね。毎日お疲れ様です。

今週は日曜ぷらぷらの撮影記、模型(進んでいるか微妙ですが)、古い写真などで更新する予定です。また見てください。

  1. 2016/11/13(日) 23:02:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嵐電(京福電車)、行楽シーズンの2両編成走る

こんばんは。管理人です。
今日はクラブが昼までだったので、帰りに嵐電(京福電車)を撮影してきました。今の時期は行楽シーズンでたくさんの観光客の方が京都に来られますが、嵐電は土休日には2両に増結して運転されています。

rd105-11.jpg

山ノ内駅でモボ611+モボ105を見ました。105は夏頃から朝入庫の運用が多かったですが、今週は昼から夜に単独で走るところを確認しています。

rd622-4.jpg

西大路三条にて。モボ622+モボ104です。管理人が9月頃に一度電車通学したときは、622+623でしたが、622はその後旧塗装の103と組み、すぐにペアが変わったものと思われます。朝ラッシュ時間帯を中心に稼動する車両は、時々ペアを変えながら2両で走ります。

rd633-5.jpg

西院3号踏切から少し南下したところです。モボ633+モボ632の八つ橋ペアがやってきました。時折見られるこの組み合わせですが、2両に同じラッピングが施されているのはこの井筒八つ橋のみなので、この2両が連結されると迫力があります。

rd612-613.jpg

同じモボ611形ですが、それぞれ違う形態を持つモボ613とモボ612が連結して走っていました。613はシングルアームパンタ・更新クーラーに交換されていて、床下の制御装置なども換装されていますが、612はそれらがオリジナルの形態です。612は台車以外変わっていませんが、車内の検査表記では今年8月に検査出場となっているので、床下機器はきれいですね。

rd105-12.jpg

パトトレインのモボ105が戻ってきました。

rd301-9.jpg

嵐電ファンの人気者、モボ301がやってきました。やっぱりこの車両はかっこいいですね。この車両を撮影してから帰りました。

明日は1日クラブがあるので活動できませんが、父さんはいつものように阪急電車に乗って日曜ぷらぷらだそうです。
  1. 2016/11/12(土) 23:34:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急5319編成の窓ガラスを観察。

こんばんは。banban(父)です。

今日は小ネタです。
先日、阪急C#5419(5319Fの2両目)に乗っていたときに、扉や窓ガラスに少し違和感を感じました。

hk5419-1.jpg

扉のガラスの映り込みが通常の車両(5300系)よりよく映りこんでいるように感じました。

hk5319-9.jpg

こちらは、C#5319です。こちらが通常のように感じます。
この2枚の写真ではわかりにくいかと思い、アップで撮影してみました。

hk5419-2.jpg

C#5419のアップです。なにかフィルムのようなものでも貼っているのでしょうか、それともガラスそのものにコーティングのようなものが施されているのでしょうか。とても綺麗に映っています。いつもの風景(夜景)が違って見えたので観察してみて発見しました。

hk5319-10.jpg

C#5319です。通常はこちらの感じです。こちらの車両に乗っていたら気付かなかったかも。

昼間に乗っていたら普通に気がつかないかも知れなかったですが、これは試験的なものか、順次交換していくのかはわかりませんので、夜に乗車したときは観察してみたいと思います。

明日は、父さんは仕事、管理人はクラブ活動なので、鉄活は出来ないかもしれませんが、ブログは頑張って更新したいと思います。また見てください。

  1. 2016/11/11(金) 22:33:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタ(バスの本を買う!)

こんばんは。管理人です。

今日は小ネタです。先日本屋さんで1冊の本を買いました。

ky-bus-book-1.jpg

今まで鉄道関係の本はいろいろ購入しましたが、バスの本は初めてとなります。
京都市バスの表紙が目に止まり、中身を読んでみるとなかなか興味深い内容でしたので購入してじっくり家で読むことにしました。

ky-bus-book-2.jpg

特に驚いたのが、現役車両の一覧表です。車両ナンバー1両ごとの詳細が記されていました。これからバスに乗るときに参考になります。じっくり研究したいと思います。

次回は父さんの小ネタか古い写真(阪急)の予定です。また見てください。
  1. 2016/11/11(金) 00:03:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク