こんばんは。管理人です。今日は学校行事でクラブが無かったのですが、そんな日の恒例行事となった嵐電の撮影を、帰りにしてきました。

モボ632「井筒八つ橋 夕子号」です。先代の夕子号だった101、104とは色味が少し異なる感じがします。

車庫を見に行くついでにモボ2001を撮影。週に5回以上は嵐電を見ていますが、この形式のインバーター制御の音を聞けると少しラッキー。

モボ616です。登場時からシングルアームパンタだったモボ2001形を除き、従来車でははじめてシングルアームパンタに交換された同車です。このパンタグラフに交換された車両は5両に増え、見慣れてきた感じですね。

モボ2002がやってきました。営業車両で旧塗装を纏うのは残り3両です。2002は旧塗装同士の2両は組めませんが、やっぱりこの色が落ち着きますね。

いつもの葛野大路三条交差点。いつもとは反対側から、モボ611を撮ってみました。
今日は、動向が気になるモボ501形は確認できませんでしたが、営業列車は色んなバリエーションを撮影できました。
★近鉄の切符(次の日曜日の予定)
来週の日曜日は、久しぶりにクラブが休みになるみたいです。父さんと母さんはテストもよく頑張ったと言ってくれたので、管理人は近鉄に乗って旅に出ようと思います。きんてつ鉄道まつりも開催されますが、それよりも行きたいところがあります。

先日、近鉄の株主優待券を購入してきました。行きと帰りで2枚です。活動したらまた記事にしたいと思います。
明日は父さんが阪急の記事で更新する予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/10/25(火) 22:33:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日の活動の様子です。折角の土曜日の休日を生かすべく阪急に乗って正雀車庫を見に行きました。(いつも、日曜日いってるやん)

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは7324Fと7325F。7325×2R+8311×6Rの8連は6351Fの検査出場→嵐山線復帰に伴い8311Fの代走も終了し、元の組成に戻りました。

C#7583です。進捗の気になる同車ですが、画面ではよくわかりませんでした。

この日は土曜日でしたので、車内で作業されている方がたくさん居られました。自分も土曜日はほぼ出勤しているので(休みは2ヶ月に1日~2日)大変さが伝わってきます。お疲れ様です。

C#7102と共にC#7100も車内で作業されていました。乗務員室の中で2人が配線作業をされていました。乗務員室の配線は頭の上か足元が多いと思われますので、どちらにしても無理な体勢で作業されておられるので大変だと感じます。ひとつ間違えると大変なことになる電気配線工事の知識や技術と、狭いところで長い時間行う忍耐力が必要ですね。

工場から3300系が出てきました。先日まで色褪せていた3318Fの京都寄り4両です。

この綺麗なボディーは何度見ても気持ちいいです。自分の仕事でも出来上がりの瞬間が一番ほっとしますね。

この編成も次回の検査があるかわからないので、この綺麗な姿をしっかりと記録したいです。

作業場には神戸線の増結車から伊丹線に転用されたC#7034が作業中でした。

アルミ車体ですが、扉下などは塗装をはがして、パテやプライマーなどを施し仕上げていきます。綺麗な姿になるのが楽しみですね。
今週も頑張って更新しますので、また見てください。
- 2016/10/25(火) 00:09:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2