こんばんは。管理人です。テストはあと1日ですが、明日は1教科だけなので、今日は更新しようと思います。
今日は朝から大雨が降っていたので、電車通学することにしました。行き帰りに阪急と嵐電に乗ったのでその様子を掲載します。

阪急桂駅から、9300系の快速急行に乗りました。

西院から嵐電(京福電車)に乗りました。朝ラッシュ時間帯なので、2両編成が運転されていました。モボ615+モボ624の組成で、シングルアーム車とZパンタ車の連結でした。

管理人が乗ったのはモボ611の単行でした。2両と1両が交互に運行されるみたいです。

帰りは夕子号のモボ632でした。井筒八つ橋のラッピングが特徴です。

帰り際に車庫を覗いてきました。モボ611は朝入庫だったみたいです。2両編成は全て朝入庫ですが、単行は朝入庫・朝ラッシュが終わる頃に出庫→夜まで走る・1日走るの3パターンあるようです。

建屋内には先日帰ってきたばかりのモボ501がいました。先週はモボ502の顔しか見えませんでしたが、今日は502の前に501がとまっている感じでした。側面がよく見えたのですが、リニューアル前とは扉・窓の配置が変わっています。以前は無かった乗務員室の扉もあります。

車番も確認できました。写真には写っていますが、クーラーは今のところ未更新でした。パンタグラフはZパンタ、台車も変わらずでしたが、これから交換されるかもしれないので、どのような姿で出てくるか楽しみです。
内装は写真ではわかりにくいですが、他車とは違う色合いのように見えました。どんな色なのか気になります。
今日は突然の電車通学でしたが、色々撮影できてよかったです。
スポンサーサイト
- 2016/10/17(月) 23:15:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんばんは。banban(父)です。
今日はいつものように日曜ぷらぷらで正雀車庫などに行ってきたのですが、撮影記は少しお休みして、ストックしていた小ネタをします。

少し前にC#3391の今昔を掲載しましたが、今回はその梅田寄り先頭車C#3305の今昔です。おそらく昭和61~62年撮影。当時は3300系は6×21本の大所帯でしたので、梅嵐急行の運用では一番多く充当されていた感じです。なので、2300系や7300系が来ると当たりみたいな感じで3300系の記録は少ないです。同編成は現在の組成では嵐山線には入線できないので貴重な1枚ですね。

現在の1枚は本日撮影。まだ検査出場から1ヶ月程度なので綺麗な状態を保っています。

桂駅にて3週間前に撮影。夜の撮影ですが、綺麗なボディーがきもちいいですね。

艶々仕上げと映り込みがいい感じ。この塗装を見るのが、一番の楽しみです。
今週は、ぷらぷらの撮影記、先週の残り、小ネタなどで更新します。また見てください。
- 2016/10/17(月) 00:00:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2