こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの日曜ぷらぷらの続きです。いつものように正雀車庫を廻ってきました

C#8852です。8302Fの中間車(T1)です。先週は確認できなかったのですが、今回は確認できるところにとまっていました。

C#2352にご挨拶。おとなりさんは5321Fと7019Fです。7019Fは今週西宮に返却されたみたいです。

検査が終了した感じの車両が工場から出てきました。C#5121です。とにかく映りこみが凄いですね。

おそらく、クリアや磨き出しなどの付加的な仕上げをしないで、ここまで艶々に仕上げるのがウレタン塗料の底力。車齢45年まだまだ頑張ります。

この編成も試運転が終わり、平井車庫に返却されたようです。

先日入場した、3318Fの中間Tc車C#3356。決して先頭に出ることは無いと思われる同車ですが、抜かりの無い手入れの施しようです。見えにくい部分も丁寧に仕上げます。

車両を綺麗にする=汚れ・粉塵との戦い、塗装=汚れたものや綺麗でないものを”塗”ることによって綺麗に”装”う、です。
作業の現場はいつも汚れ、粉塵まみれになります。それでも”車両を綺麗に塗装する”を使命に皆さん頑張っておられます。お疲れ様です。

妻面もしっかり補修中です。車齢49年弱の3300系初期ロットの同車。次回の検査はあるかどうかわかりませんが、綺麗な姿で出場するのが楽しみですね。

日曜日でしたが、作業されている方が居られました。この運搬用の作業車うちの会社にも欲しいです。大きなハンドルをさばく姿がかっこいいですね。
明日は土曜日ですが、残念ながら仕事があるので活動できなさそうです。管理人も土日はクラブの大会だとか。ブログのほうは頑張って更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/10/07(金) 23:29:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日はクラブが休みだったので、帰りに嵐電(京福電車)を撮影してきました。
今日は父さんが阪急正雀車庫のネタで更新する予定でしたが、嵐電の記事を掲載します。

まずは、朝に撮影したモボ301。鹿王院駅前の踏切で、時間が合えば嵐電を見ています。朝ラッシュの時間帯は、2両と1両が交互に運転されますが、今日は103と2両編成を組む同車に出会えました。この2両が離されることは少ないようです。
ここからは帰りに撮影した分です。いつもの西大路三条や西院駅界隈での活動です。

到着して最初にやってきたのは、江ノ電号のモボ631でした。これを見ると嬉しいです。

そのあと、回送で嵐山方面に向かって行ったのはモボ611。帰ってくるときに、クロネコヤマトの荷物を集めてくるための送り込みのようです。

西大路三条付近で見た、京都市バスの快速205系統。平日中心に運行される系統なので、今まであまり見る機会がありませんでしたが、今日はじめて見ました。

モボ2002も見られました。こちらも旧塗装ですが、唯一連結して走ることができるモボ2001が全面ラッピングとなっているため、この車両は旧塗装同士の2両が見られないのが残念です。

西院駅前の踏切で江ノ電号を撮影して、嵐電をあとにしました。朝と夕方で、お気に入りの車両を見られてよかったです。

西大路四条交差点では、阪急西院(さいいん)駅と嵐電西院(さい)駅を結ぶ地下連絡通路の工事がされています。

西院駅近くのよく行く撮影ポイントで少し阪急を撮影。7303×8Rです。
明日からは試験1週間前にになり、またクラブの大会もあるので管理人の登場回数は少ないかもしれませんが、父さんが頑張ってくれるはず?明日は父さんが更新する予定です。また見てください。
- 2016/10/07(金) 00:00:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0