こんばんは。banban(父)です。
今日は恒例の父さんの日曜ぷらぷらです。いつものように阪急に乗って正雀に行きました。

午前中にあった用事を済ませ、スタートは西向日駅から。秋晴れの中、マルーンが映えます。

乗換えの高槻市駅でも晴れカットを1枚。青空と阪急マルーンを同時に撮影するのは結構難しいですね。

正雀までは7323Fに乗りました。

正雀に到着するとなにやらいつもと違う雰囲気でした。
そういえばこの日は秋のレールウェイフェスティバルだったみたいです。1301F”スヌーピー”号が洗車体験に使用されていました。

レールウェイフェスティバルは応募していないので、中には入れずいつものように外回りです。
いつも挨拶している2301Fがとまっていないです。

期待の最新鋭1305Fが組成されていました。試運転→営業開始が楽しみですね。

いました!2301F。この日はお客さんへのファンサービスのようです。

工事が気になっているC#7100です。どうやら連結器が元に戻っていました。このまま作業が終わるのかはわかりませんが、もう少し観察したいです。

毎週のお楽しみ。ピカピカマルーン観察です。車両はC#5415です。映りこみ最高!
この後JR側はフェスティバルの会場で車両はとまっていませんでしたので正雀をあとにしました。
今週は管理人の撮影記がたくさんあるので父さんはゆっくり出来そうです。一応2~3日置きには登場しようかと・・。
頑張って更新しますので、また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/10/31(月) 23:50:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。管理人です。
今日は、朝早くから近鉄に乗って四日市に向かい、四日市あすなろう鉄道の撮影・乗車を楽しんできました。内部駅で撮影していると、運転士の方が、「車庫に色塗り替えた車両あるから、撮影してきてあげようか?」と親切なお声掛けをいただきました。驚きましたが、折角のお言葉に甘えて撮影してきていただきました。

車庫の敷地内から撮影していただいた写真です。ブログへの掲載許可もいただいております。3編成が一緒に写るのはとてもかっこいいですね。普段は撮影できない角度なので、とても新鮮です。

こちらも敷地内から撮影していただきました。
さらに車庫内でも写真を撮影していただきました。

これは凄い構図ですね。普通の人は入れない場所なので、とてもうれしかったです。

運転席も撮影していただきました。外の景色から、車庫での撮影であるのが伝わるかと思います。

今回撮影していただいた、262-182-162の3両編成のうち、新造車である182号車の台車です。運転手の方が、「これは真ん中の車両、本当の新車の台車で、ピカピカの1年生や。」と言っていただいたのが印象に残ったとともに、社員さんのこの車両にかける思いが伝わってきました。

内部駅に行く前に、色々撮影しました。日永駅の近くで、昨年度の新260系を見ました。こちらは青と白の塗装が印象的です。

日永駅での列車交換の様子。特徴的な配線の駅ですね。

内部まで乗った編成。ク115が連結されていました。

オレンジ色のモ265です。
今日は、四日市あすなろう鉄道のほかに、三岐鉄道北勢線にも行ってきました。行き帰りの近鉄の記事と合わせて順次掲載しようと思います。
ちなみに、明日は父さんの日曜ぷらぷら(阪急)の予定です。また見てください。
- 2016/10/30(日) 23:16:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。明日は早朝から活動する予定なので、早い目に更新します。
今日はクラブ活動で学校へ行きましたが、帰りに嵐電(京福電車)を撮影してきました。本線は2両編成で運行されていました。

京都人には少し違和感?の三条御池交差点。最初に見た2両編成は、江ノ電号モボ631+レトロ調モボ26でした。やっぱり江ノ電号はかっこいいですね。

三条西小路交差点で、モボ301を見ました。相方はいつものモボ103ではなく、今年京紫色になったモボ102でした。


続いて撮影したのは、モボ104+モボ623です。

モボ301が嵐山から折り返して来ました。モボ101形と似ているようですが、違う形式です。
モボ101形は、昭和初期製造の旧101形の車体更新車で、車番と台車は更新時のものを引き継いだそうです。
モボ301形は昭和46年につくられた新車です。301、302の2両が製造されましたが、302は廃車になったそうです。

こちらはモボ102です。旧塗装と京紫色の併結を見られました。
明日は管理人は早朝から近鉄に乗って旅に出ます。父さんはいつものように阪急電車に乗るみたいです。どちらが更新するかは明日決めたいと思います。
- 2016/10/29(土) 22:15:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
最近管理人に「阪急ばかり続いてるなあ」と指摘されておりましたので、今日は父さんネタでは久しぶりに阪急以外です。
先日、向日市に用事で出向いたときに少しだけ寄り道して向日町操車場を見てきました。

ここ数年はDD51が多くとまっている機関車線、多いときは3両とまっているときもあります。チキ工臨も多く運転されているようなので、宮原にいるより向日町の方が便利なのでしょうか。
ちなみにこの撮影場所は、線路沿いにある児童公園です。隠れたビュースポットですね。DDファンお勧めです。ただし子供が遊んでいるときは不審者に間違われないように・・・。

この写真はおそらく昭和62~63年撮影なので、28~9年前ですね。宮原機関区から書類上梅小路機関区に転籍した頃のEF58-150号機です。車籍上は梅小路でも実質的には宮原に常駐しているので、向日町にとまっている姿を見れるのは少なかったように思います。やっぱりゴハチはいつ見てもかっこいいですね。

こちらは再掲載ですが、お気に入りの1枚。2008年撮影です。381・485・583系が綺麗に並んでいます。つい最近まで走っていたような感じですがこの並びは見れないような。
明日は仕事なので、活動できませんが頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2016/10/28(金) 23:39:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日(10/23)の撮影記です。いつもの日曜ぷらぷらとは異なり、用事と買い物と帰宅後の予定の時間などの制約があり、梅田駅での撮影時間は20分少々ですが頑張って撮影しました。

たまたま決まった3線同時発車です。3~4号線ホームから狙いました。なかなか綺麗に並びませんが、綺麗に並んで同じ速度で動く姿が見れたときはとても壮観です。

桂から乗ってきた”京とれいん”を見送ると、

4号線に、先日検査出場したばかりの5128Fがやってきました。

綺麗な姿を保っています。

次にやってきたのは運よく1001F”スヌーピー”号です。先日は夕方後姿だけの撮影でしたが今回は走っているところを撮影することが出来ました。

各扉の横に色々なイラストがラッピングされています。

出発進行!って感じがいいですね。人気なのもうなずけます。

HM付の顔も撮影。この日は時間の都合でこれで切り上げました。
次に見かけたらゆっくりと乗車もしたいです。
明日も頑張って更新します。また見てください。
- 2016/10/27(木) 23:36:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
日曜ぷらぷらというほどではないのですが、買い物で梅田まで行く往復に阪急電車に乗りました。
前の日(土曜日)、綺麗になったばかりの6351Fは昼入庫でしたので、日曜日の昼出庫(普通に順番なので)の時間を計って待ち伏せしました。

駅舎に向かう通路から1枚。まだパンタグラフは上がっていませんが、乗務員の方が車両に向かっていました。

パンタが上がり、いざ出庫!
電車が動き出すと、表示幕も動き始めました。河原町・特急ならぬ河原町・回送です。やっぱり6300系は赤と黒の表示幕の組み合わせがよく似合います。

お気に入りの構図で1枚。当日はこのアングルだと折角の検査上がりのボディーが目立ちませんが、かっこよく撮れたかな。

後ろはこんな感じ。晴れていると逆光なので、このぐらいの明るさでよかったかな。

で、引込み線から折り返して1号線に入線してきました。

ボディーも台車もピカピカです。幸せ。

この日の昼入庫6352Fとの並び。6352Fも検査が近いと思いますので、同じように綺麗になってくれるといいですね。

出発を見届けて、梅田に向かいました。梅田駅でも撮影してきましたので、後日記事にしたいと思います。また見てください。
- 2016/10/26(水) 22:55:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は学校行事でクラブが無かったのですが、そんな日の恒例行事となった嵐電の撮影を、帰りにしてきました。

モボ632「井筒八つ橋 夕子号」です。先代の夕子号だった101、104とは色味が少し異なる感じがします。

車庫を見に行くついでにモボ2001を撮影。週に5回以上は嵐電を見ていますが、この形式のインバーター制御の音を聞けると少しラッキー。

モボ616です。登場時からシングルアームパンタだったモボ2001形を除き、従来車でははじめてシングルアームパンタに交換された同車です。このパンタグラフに交換された車両は5両に増え、見慣れてきた感じですね。

モボ2002がやってきました。営業車両で旧塗装を纏うのは残り3両です。2002は旧塗装同士の2両は組めませんが、やっぱりこの色が落ち着きますね。

いつもの葛野大路三条交差点。いつもとは反対側から、モボ611を撮ってみました。
今日は、動向が気になるモボ501形は確認できませんでしたが、営業列車は色んなバリエーションを撮影できました。
★近鉄の切符(次の日曜日の予定)
来週の日曜日は、久しぶりにクラブが休みになるみたいです。父さんと母さんはテストもよく頑張ったと言ってくれたので、管理人は近鉄に乗って旅に出ようと思います。きんてつ鉄道まつりも開催されますが、それよりも行きたいところがあります。

先日、近鉄の株主優待券を購入してきました。行きと帰りで2枚です。活動したらまた記事にしたいと思います。
明日は父さんが阪急の記事で更新する予定です。また見てください。
- 2016/10/25(火) 22:33:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日の活動の様子です。折角の土曜日の休日を生かすべく阪急に乗って正雀車庫を見に行きました。(いつも、日曜日いってるやん)

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは7324Fと7325F。7325×2R+8311×6Rの8連は6351Fの検査出場→嵐山線復帰に伴い8311Fの代走も終了し、元の組成に戻りました。

C#7583です。進捗の気になる同車ですが、画面ではよくわかりませんでした。

この日は土曜日でしたので、車内で作業されている方がたくさん居られました。自分も土曜日はほぼ出勤しているので(休みは2ヶ月に1日~2日)大変さが伝わってきます。お疲れ様です。

C#7102と共にC#7100も車内で作業されていました。乗務員室の中で2人が配線作業をされていました。乗務員室の配線は頭の上か足元が多いと思われますので、どちらにしても無理な体勢で作業されておられるので大変だと感じます。ひとつ間違えると大変なことになる電気配線工事の知識や技術と、狭いところで長い時間行う忍耐力が必要ですね。

工場から3300系が出てきました。先日まで色褪せていた3318Fの京都寄り4両です。

この綺麗なボディーは何度見ても気持ちいいです。自分の仕事でも出来上がりの瞬間が一番ほっとしますね。

この編成も次回の検査があるかわからないので、この綺麗な姿をしっかりと記録したいです。

作業場には神戸線の増結車から伊丹線に転用されたC#7034が作業中でした。

アルミ車体ですが、扉下などは塗装をはがして、パテやプライマーなどを施し仕上げていきます。綺麗な姿になるのが楽しみですね。
今週も頑張って更新しますので、また見てください。
- 2016/10/25(火) 00:09:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
今日は、クラブ活動で少し遠くへ遠征してきましたが、行き帰りはJRに乗ったので、その様子を掲載します。

西大路駅から京都駅までは、いつも大回りでお世話になっている207系でした。

朝早くからの移動だったので、この時間に見られる京都発の普通新三田行きを見ました。京都駅で新三田行きを見るのは新鮮でした。

山陰線(嵯峨野線)に乗換えました。おそらく7~8年ぶりにこの路線に乗りました。

0系新幹線とDD51でお馴染みの並河駅。車窓に見えたときのインパクトがありますね。10年ぐらい前に一度ここを訪れたことがあるみたいです。

園部駅に到着しました。

遠征が終わり、帰りに乗ったのは、223系5500番台でした。223系のなかでは当ブログ初登場の番台区分です。

車端部の座席はロングシートとなっていますね。同世代の521系と共通の部分が見られました。

京都に到着しました。221系との併結部分。
今日はクラブ活動でしたが、電車も楽しめてよかったです。久しぶりに山陰線に乗れてよかったです。
★おまけ
山陰線に乗ったので、数年前まで走っていた名車(迷車?)を1枚掲載します。

113系5300番台。上の写真の223系と221系のように、京キトの113系4連にくっついて京都まで乗り入れていたのが印象に残っています。当時管理人は幼稚園か小学校1年生でしたが、湘南色に白帯が入った同車のインパクトが大きく、今でもよく覚えています。とても目立っていたように思います。
明日は、父さんの土曜ぷらぷらの続き(阪急正雀車庫)の予定です。今週は管理人も平日に登場するかもしれません。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2016/10/23(日) 23:40:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに土曜日が休日になりましたので、少しだけ阪急に乗ってきました。

先日、検査が終了し綺麗な姿になって復帰した6351Fです。今日は昼入庫の運用のようで、回送幕で入線してきました。

こちらも綺麗な5311Fとの並び。6351Fですが、前回6353Fはクーラーを更新して出場してきましたが、この編成は更新無しのようです。

入庫するところを構えていると幕回しが始まったので、撮影ポイントはズレましたが幕は珍しい”相川”で撮影できました。なかなかレアな幕ですね。
この後は正雀に向かいます。続きは次回以降にします。
明日は用事があるのですが、行き帰りに阪急に乗れるので少し撮影できると思います。管理人はクラブが早朝からあるみたいですが珍しく電車に乗っていく遠征みたいなので写真が撮れたら、管理人優先で掲載するかも知れません。
頑張って更新します。また見てください。
- 2016/10/22(土) 23:03:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ