こんばんは。本日無事に44歳になりましたbanban(父)です。
見た目も中身も普通のおっさんですが、次の1年も頑張って鉄活するぞ!と思っております。宜しくお願い致します。
今日は小ネタです。
先日阪急の1Dayパスで乗り鉄するときに、いつも乗車する桂駅でとあるものを見つけました。

タモリ倶楽部でおなじみの岸田さんがメンバーにいる音楽バンド”くるり”さんと阪急電車がコラボしたスタンプラリーの冊子です。
どうやら”くるり”のメンバーにゆかりのある駅やお店をスタンプラリーで巡ろうという企画らしいです。

早速、桂駅でスタンプを押してみました。とってもハイセンスなスタンプです。梅嵐急行のデザインにスタンプのある桂の駅名と”くるり”さんのアルバムに収録されている曲”春風”が見事にコラボしています。
普段スタンプラリーにはあまり興味を示さないのですが、今回はスタンプラリーの”豪華”景品の誘いもあって3駅だけ廻ることにしました。

長岡天神駅のスタンプです。京都線の緑の区間普通の看板がいい感じですね。今回は時間の都合で8駅中、最小単位の3駅クリアですが、河原町駅に景品をもらいに行きました。

スタンプラリーの冊子と同じデザインのステッカーです。本当はこのデザインのクリアファイルが欲しかったのですが、少しの時間差で品切れになったそうです。でも、3305Fの特急の写真を用いるくるりさんってかなりコアな阪急マニア?
少しの時間ですがスタンプラリーを楽しめました。
★ちょっと模型(阪急5300系)
最近お休みしています模型ですが、そろそろ進めたいと思っております。
記事にするほど進んでいないのですが、現在の進捗を。

連結器を着けてみました。
今後の予定ですが、本来なら床下を頑張ってみようと思っていたのですが、技術不足と時間がかかるのを避けるためとりあえずM車4両の床下は暫定的にGMキットの床下(18A、18B)のままで進めていこうと思います。年内完成を目指して頑張ります。
明日は久しぶりに土曜日が休みになりました。ブログのほうも頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2016/10/21(金) 23:04:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日(10/10)の阪急撮影記です。スヌーピーの1Dayパスを使い色々なところで撮影しました。

折角の1Dayパスなので、駅の外に出て撮影。伊丹線3050Fです。現存車では最も古い組成になるのでしょうか。

伊丹線では稲野駅付近で7000系と3000系の離合の風景を撮影したかったのですが、7000系が運用に入っていなかったので残念。次は今津(北)線に向かいます。

西宮北口駅から線路沿いに歩いて数分、松の木を絡めて撮影。なんかいい感じ。

調子に乗ってもう1枚。この日は3000系が多く充当されていました。

この後西宮車庫を1周まわって(先日記事にしました)駅に戻り、写真の3056Fに乗車して宝塚に向かいます。

途中、仁川で5000系とすれ違い。今津線で見る6連の5000系はとても新鮮でした。

久々の宝塚駅。ここから宝塚線に乗車して梅田に戻ります。

梅田までお世話になった8004FのC#8104.クロスシートがお得な車両です。ゆっくり堪能できました。
阪急の1Dayパスはもう1枚温存していますので、今年中にもう1度撮影に行けたらと思います。楽しみです。
★おまけの1枚
梅田駅での1コマ。

3号線からなにげに撮影しました。4号線から8号線まで全ての扉が開いています。(6号線は車両はとまっていませんが)
ホーム数の多い梅田駅ならではの光景。
- 2016/10/20(木) 23:48:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
ここしばらくは管理人も数回登場して、ブログのネタに困らない平和な日々が続いております。
今日は父さんの”日曜ぷらぷら”です。いつものように阪急正雀車庫を見に行きました。

桂駅から乗車した5308F。鉄コレで表現するには屋根を調達すれば可能ですが、4個クーラー車のたくさんある大型表示幕車は大変ですね。

正雀車庫に来てまず目にしたのが普段見かけない妻面の車両。どうやら1300系の梅田寄4両が台車検査場にいました。

この日もきちんと2301Fにご挨拶。お隣さんはお留守でした。

C#3353についていた黄色い札(箱?)は休車中の車両に取り付けられるようです。

写真では判りにくいですが、先ほどの1300系はどうやら1303Fのようです。こちらは京都寄りの4両です。

工事中の7000F。表示幕が抜かれているのは先週と同じですが、連結器にシートがかけられていました。元々この車両は密連がついていたと思いますが、新しいのと交換でしょうか綺麗な感じでした。

こちらもシートがかけられていますが、”連結器中間体”の文字がはっきり確認できます。新しいものでしょうか、綺麗な感じがします。まさか宝塚線の7000系のように電連取り付けなんてことがあるのでしょうか。引続き観察したいと思います。

先週に引続きC#5806です。今週は屋根のあるところに移動しての作業です。ここ暫くの間に検査入場した同世代の車両に比べたら比較的綺麗な感じですが、それでも全面サンダー研ぎで仕上げていきます。作業をされておられる皆様、お疲れ様です。
次回は先週の阪急乗車記の続きにしようかと。管理人の活動があれば随時挿みます。また見てください。
- 2016/10/19(水) 23:07:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
こんばんば。管理人です。
父さんのネタもたくさんあるのですが、今日でテストも終わり、部活も早く終わって、帰りに嵐電(京福電車)を見てきたので、そちらの記事を先にします。

昨日に引き続き車庫の横に行ってきました。昨日の電車通学でお世話になったモボ611です。

旧塗装のモボ103です。501・502が京紫色になり、この色の営業車両も残り3両となりました。このかたちの車両は旧塗装が似合いますね。

そのモボ501は、昨日と同じ場所にいたのですが、今日は洗車するところに車両がいなかったので、側面をじっくりと観察できました。ドア間の窓は、二段窓が6個と、細い1枚窓が1つで、2段窓が7つ並ぶだけのモボ611形などとは異なるようです。
写真には写っていませんが、床下機器や台車は改造前とあまり変わっていないようです。

ドア横の細い窓アップ。戸袋窓では無さそうなこの窓、この形式の新たな特徴となりそうです。
前面のスカートはまだ無いので、動くのはもう少し先でしょうか。動向に注目したいと思います。
★阪急スヌーピー
管理人の記事を優先しましたが、父さんのネタも結構たまっているので、1枚ぐらい載せてよと頼まれた写真を掲載します。

日曜日にゲットした宝塚線1001×8R。夕方の撮影ですが、それでもたくさんの撮影者の方がいたとか。鉄道ファン以外にも、老夫婦や親子連れなど、15~6名の人数にかこまれていたそうです。すごい人気ですね。
- 2016/10/18(火) 22:54:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。テストはあと1日ですが、明日は1教科だけなので、今日は更新しようと思います。
今日は朝から大雨が降っていたので、電車通学することにしました。行き帰りに阪急と嵐電に乗ったのでその様子を掲載します。

阪急桂駅から、9300系の快速急行に乗りました。

西院から嵐電(京福電車)に乗りました。朝ラッシュ時間帯なので、2両編成が運転されていました。モボ615+モボ624の組成で、シングルアーム車とZパンタ車の連結でした。

管理人が乗ったのはモボ611の単行でした。2両と1両が交互に運行されるみたいです。

帰りは夕子号のモボ632でした。井筒八つ橋のラッピングが特徴です。

帰り際に車庫を覗いてきました。モボ611は朝入庫だったみたいです。2両編成は全て朝入庫ですが、単行は朝入庫・朝ラッシュが終わる頃に出庫→夜まで走る・1日走るの3パターンあるようです。

建屋内には先日帰ってきたばかりのモボ501がいました。先週はモボ502の顔しか見えませんでしたが、今日は502の前に501がとまっている感じでした。側面がよく見えたのですが、リニューアル前とは扉・窓の配置が変わっています。以前は無かった乗務員室の扉もあります。

車番も確認できました。写真には写っていますが、クーラーは今のところ未更新でした。パンタグラフはZパンタ、台車も変わらずでしたが、これから交換されるかもしれないので、どのような姿で出てくるか楽しみです。
内装は写真ではわかりにくいですが、他車とは違う色合いのように見えました。どんな色なのか気になります。
今日は突然の電車通学でしたが、色々撮影できてよかったです。
- 2016/10/17(月) 23:15:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんばんは。banban(父)です。
今日はいつものように日曜ぷらぷらで正雀車庫などに行ってきたのですが、撮影記は少しお休みして、ストックしていた小ネタをします。

少し前にC#3391の今昔を掲載しましたが、今回はその梅田寄り先頭車C#3305の今昔です。おそらく昭和61~62年撮影。当時は3300系は6×21本の大所帯でしたので、梅嵐急行の運用では一番多く充当されていた感じです。なので、2300系や7300系が来ると当たりみたいな感じで3300系の記録は少ないです。同編成は現在の組成では嵐山線には入線できないので貴重な1枚ですね。

現在の1枚は本日撮影。まだ検査出場から1ヶ月程度なので綺麗な状態を保っています。

桂駅にて3週間前に撮影。夜の撮影ですが、綺麗なボディーがきもちいいですね。

艶々仕上げと映り込みがいい感じ。この塗装を見るのが、一番の楽しみです。
今週は、ぷらぷらの撮影記、先週の残り、小ネタなどで更新します。また見てください。
- 2016/10/17(月) 00:00:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は10/10(祝)の阪急1Dayぷらぷらの続きです。順番は前後していますが、西宮車庫に行く前に梅田駅で撮影していると、綺麗な電車がやってきました。

先日、リニューアル工事が終わり、復帰したばかりの7019Fです。神戸線の機器更新の7000系は一度だけ乗車(7014F)したのですが、1駅だけの乗車だったので、今回は折角の1Dayパスなので三宮まで乗ることにしました。

梅田駅7~9号線にリニューアル車が並びました。外観では7008Fが最新に見えますが、長生きするのは間違いなく7019Fかと。7300系の機器更新と同じくこれからまだまだ走るという意思表示のように感じます。20年は活躍して欲しいですね。

乗車します。

大きくて見やすいLCD表示。普段はあまり神戸線に乗ることは無いので、青い表示が新鮮です。

1Dayパスは阪急線内のみなので三宮で降りました。とても7000系とは思えないほど静かなモーター音、快適な車内設備・内装・乗り心地、とてもよかったです。祝日ぷらぷらはあと1回掲載予定です。
明日は、いつものように日曜ぷらぷらの予定です。いい記事が書けるよう頑張ります。また見てください。
- 2016/10/15(土) 23:49:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。今日からテストの管理人です。最近、父さんの阪急の記事が続いているので、今日は嵐電です。
テスト期間中ですが、明日と明後日は中日なので、昨日ネットで見たニュースの確認するために帰りに嵐電(京福電車)を見てきました。

西院車庫に行くと、四条大宮方面から、モボ104の回送がやってきました。目的はわかりませんが、ここ最近2両で走ることが多いような同車の単独走行を見られました。映画村の看板がついていないのも珍しいですね。

車庫の建屋横の渡り線で転線し、車庫へと入っていきました。

モボ2001が洗車中でした。手洗い→機械で洗浄と、気持ちよさそうでした。

昨日、ネットで「モボ501リニューアル」という内容のニュースを見たのですが、モボ502も車庫に帰ってきていました。どうやら側面が大きく改造されているみたいで、車体色も京紫色になったみたいですね。おそらく17両目の京紫色の車両です。
改造前は、朝ラッシュ時の、それも基本的には同じスジで走ることが多かったモボ501形の2両ですが、6月頃から突然見なくなったと思っていたら、こんなかたちで再会するとは思いませんでした。今後の動向に注目です。

モボ612を撮影してから帰りました。今日は久しぶりにモボ501形を記録できてよかったです。営業運転が楽しみですね。
- 2016/10/14(金) 22:08:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタですみません。先日阪急正雀工場で珍しいものを見ました。

どうやら、現在リニューアル工事中であろうと思われる7015FのC#7115の窓枠のようです。この写真ではわかりにくいので、アップで撮影してみました。

はっきりと”7115”という文字が確認できました。最近リニューアルされている7000・7300系では窓ガラスはUVカットなどが施されたものに交換しているみたいですが、窓枠そのものはそのまま使用しているような感じですので、これらの窓枠は洗浄でもするのでしょうか。洗浄するにしても、交換するにしても綺麗になるのは良いことですね。阪急電車の心地よさはこういった細かいところから始まっているの思います。早くリニューアル工事が終わって出場するのが楽しみですね。
★祝!当ブログ3周年!
本日、なんと当ブログが開設3周年を迎えることができました(拍手!)。これも毎日訪問してくださる皆様のおかげです。拍手やコメントなどもたくさんいただけるようになり感謝の思いでいっぱいです。これからも少しずつではありますが頑張って更新したいと思います。今後とも宜しくお願い致します。
- 2016/10/13(木) 23:52:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。管理人も少し登場します。
今日も昨日に引続き祝日(10/10)ぷらぷらの続きです。正雀車庫の後は神戸線に乗り、珍しく西宮車庫を廻ってみることにしました。

写真の順番は前後しますが、スヌーピーHMのアップです。折角の1Dayパスで追いかけるつもりが、正雀の1301Fに続き、西宮車庫にて1007Fを見ることに・・・。実は西宮北口駅に着く前に車庫内で入換しているのを見たのですが、月曜日はお休みなのでしょうか、宝塚線でも確認できませんでした。

順番が戻って、車庫の北側から廻ります。フェンスの隙間からC#6126.車庫の北側は高いフェンスでほとんど見えないのですが、フェンスとコンクリートの隙間からちょっとだけ見えました。(傍から見ていたら怪しい人にみえたかも・・・。)

車庫らしい風景ですが、昼を回ると少し逆光ぎみになります。

1000系や5000系を見ると神戸線だなあと実感します。

神戸線では少数(1編成)の5100系。普段は今津北線の運用ですが、たまに伊丹線の代走もするとか。結構重要なポジションですね。

”スヌーピー”HM付の1007F。次回は走っているところを撮影したいです。

7037Fや6016Fの増結車たち。京都線沿線民にはなかなか走ってるところは見れないです。

伊丹線用の3000系をみて駅に戻りました。
父さんの祝日ぷらぷらはまだまだ続きます。
★管理人が見た嵐電(京福電車)
こんばんは。管理人です。テスト前ですが、1枚だけ掲載しようと思います。

学校の帰りに西大路三条で嵐電を撮影しました。クロネコヤマトの貸切列車の送り込みの時間だったのですが、今日は江ノ電号のモボ631でした。この列車、夕方の行き(嵐山方面に向かう列車)は回送幕、帰りは貸切幕又は回送幕というパターンが多いようです。嵐山から戻ってくるときはたまに貸切幕が見られるのですが、今日はそれは待たずに帰りました。
- 2016/10/12(水) 23:55:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ