こんばんは。管理人です。父さんも日曜ぷらぷらで阪急に乗ってきたそうですが、今日は管理人もクラブが休みになったので、久々に近鉄に乗ってきました。

京都駅で見た1026系VL35です。この形式の4連・非ワンマン車は珍しいですね。

橿原神宮前行き急行でやってきたのは8000系L88でした。急行だったので、モーターの唸りが聞けてよかったです。西大寺までこれに乗りました。

西大寺で、向かい側のホームにやってきたのは、8000系B78+B79でした。8000系では1編成だけ残っている3両+3両の組成ですが、3両編成の中間車は屋根のカーブが先頭車と異なっています。特徴的なものを見られました。

発車していきました。この角度だと、中間車の妻面の車体断面が異なるのがよくわかります。赤い部分が見えます。

3200系の国際会館行き急行も見られました。

9020系EE21+8600系X51のの難波行き各駅停車。どちらの形式もトップナンバーですね。

乗りました。目的地までこの車両で向かいます。

生駒に到着しました。けいはんな線を走る大阪市交20系。高速運転するところがかっこいいですね。
このあとは生駒ケーブル線に乗りました。続きは父さんの日曜ぷらぷらの内容と同時進行で進める予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/09/19(月) 21:54:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日でしたが、所用があり鉄活出来ませんでしたので、小ネタですみません。
GMエコノミーキットで製作中の阪急5300系ですが、製作記というほどの進捗ではないので小ネタで掲載します。

前回から進んだところは、前照灯の部分です。
内側を白色系で塗り、外側の縁の部分をシルバーで色挿し、ライトの部分は光ファイバーを入れました。

雰囲気だけでもと思いパンタグラフを載せてみました。少しは5300系っぽくなってきたかな。引続き頑張りたいと思います。
明日は、祝日ですが急な仕事が入り、午前中で終わると予定ですが、長引くと活動できないので少し心配です。
- 2016/09/19(月) 00:04:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0