fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は模型(阪急5300系製作記-15(扉を装飾する)

こんばんは。banban(父)です。

今日は久しぶりに模型です。現在製作中の阪急5300系ですが、扉部分の装飾をいろいろと考えてみました。

hk5300-n-83.jpg

扉部分の飾り帯や、戸当たり部のゴムなどを塗装ではなく、いろいろなもので装飾します。
上の写真は、セメダイン社の””ラピーや、カモ井加工紙のmt(マスキングテープ)です。これらのテープと、

hk5300-n-84.jpg

0.2mm厚と0.25mm厚のカッターナイフで、工夫してみます。

hk5300-n-86.jpg

細いカッターナイフを2枚合わせてカットすると、綺麗に適当な幅の切込みが入ります。

hk5300-n-87.jpg

0.2mmのテープのみで仕上げるとこんな感じ。たてのシルバー部分は”mt”のシルバー、横のラインは”ラピー”のシルバーです。まあまあ良い感じかな。

hk5300-n-88.jpg

中央のシルバーを0.4mmの幅で貼り、その後、0.2mmの黒の”mt”を貼りました。縦のシルバーはやや目立たないもののそこそこ良い感じです。現在製作中の車両はこのどちらかの方法で進めたいと思います。少し進んできたかな。

明日も父さんが更新する予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2016/09/30(金) 23:52:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

管理人の電車通学(阪急9300系の普通と嵐電に乗る)

こんばんは。管理人です。

昨日、一昨日と事情があり、電車通学することができました。今回掲載するのは、今日の朝の内容です。

hk9400-4.jpg

いつも自転車で通学するときよりも少し早く起きて、阪急桂駅へと向かいました。同駅6時26分発の普通列車に乗りました。
運よく9300系が充当される、いわゆる「贅沢普通」に乗れました。普通列車でこの9300系に乗ると、何か得した気分ですね。

hk9300-5.jpg

西院駅で降りました。少しの時間でしたが、普段乗らない列車なので、新鮮な感覚でした。

rd623-3.jpg

嵐電に乗換えました。西院(さい)駅6時37分発、当駅始発の嵐山行きです。モボ623+モボ622の2両でした。2両とも、最近は昼間にはあまり見なくなった感じもするので、朝の2両編成で乗れてよかったです。

rd622-2.jpg

前にも一度当ブログで紹介しましたが、四条大宮行きホームから発車する嵐山行き。朝の出庫時独特の運転形態で、興味深いです。

rd622-3.jpg

さあ、出発しました。逆出発なので、複線の右側を走るのがとても印象に残りました。

rd611-6.jpg

帰りは、昨日大雨が降った影響で学校に置いて帰った自転車で帰りました。定番の葛野大路三条です。モボ611に遭遇。
最近は帰る時間は暗くなっていることが多く、嵐電を撮影するチャンスが少なくなってきていますが、また頑張って撮影したいです。

明日は父さんが更新する予定です。また見てください。
  1. 2016/09/29(木) 23:44:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急桂車庫からいろいろ(代走・休車・8331F×2Rなど)

こんばんは。banban(父)です。

今日は父さんの日曜ぷらぷらの続きです。先日の記事の正雀に行く前に阪急桂車庫の周りを探索しました。

hk8311-5.jpg

桂車庫に到着するやいなや、土曜日に引続き8311Fの嵐山線代走を見ることができました。この日は通常よりも早くお昼前に来たのですが、すでに代走運用が始まっていました。

hk8451-1.jpg

車庫を観察してみると、ピットの中に何やら2連の姿が。C#8451ということは8312Fも6連で運用しているのでは、と期待しましたが、6連の状態で車庫にいました。ちょっと残念。

hk4053-4.jpg

C#4053にご挨拶。この日は6300系が横にとまっていました。ちなみに写真では判りにくいですが一番奥にとまっているのが8312×6Rです。(C#8404のさらに奥です)

hk7455-2.jpg

駅に向かう階段の前で1枚。C#7455です。判りにくいですが、乗務員室の左側に”休車”の貼り紙が確認できました。

hk8311-6.jpg

で、駅に入り、8311Fを4号線ホームから撮影し、

hk6354-32.jpg

6354F”京とれいん”を撮影して、正雀に向かいました。

明日は、ひょっとしたら管理人が更新するかもしれません。無理な場合は父さんが更新します。また見てください。
  1. 2016/09/28(水) 23:55:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR和田岬線に乗る(その2、アーバンネットワーク完乗)

こんばんは。管理人です。前回の管理人の記事の続きで、いよいよ和田岬線に乗車します。

jrw103-37.jpg

ホームに入ると、和田岬行きが停車中でした。ここの路線用の103系が走っています。

jrw103-39.jpg

和田岬線103系の記録。前面窓が金属押さえではないところが特に良かったです。鉄仮面を見る機会が多いので、新鮮ですがこちらはかっこいいですね。

jrw-hyogo-5.jpg

駅名標。出発の時間が近づいてきました。

jrw103-38.jpg

和田岬駅に到着しました。兵庫駅を出てから、あまり長い旅ではありませんが、工場や市街地の間を走る風景が印象に残りました。

jrw-wadamisaki-1.jpg

駅の風景。改札や駅舎はなく、簡素な感じの駅でした。車止めの前には大通りも通っていますが、都会の中で時間がとまったように見えました。

jrw-wadamisaki-2.jpg

少し変わったかたちの駅名標。発車の時間だったので、電車の中から撮影しました。

jrw-hyogo-6.jpg

兵庫駅に戻ってきました。この駅で和田岬駅からの切符を買います。何か慣れない感覚。

jrw207-1000-32.jpg

兵庫から京都まで、大好きな207系に乗ります。1000番台のT10編成がきてくれました。

この日は、前から乗りたかった和田岬線に乗れてよかったです。風景や車両が印象に残ったので、また行きたいです。

明日は父さんの日曜ぷらぷらの続きの予定です。なにかしら阪急の記事になるかと思います。また見てください。
  1. 2016/09/27(火) 23:51:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

父さんの日曜ぷらぷら(阪急正雀車庫9/25)

こんばんは。banban(父)です。

今日は昨日の日曜ぷらぷらです。いつものように阪急電車に乗りながら、8311F嵐山線代走や桂車庫、正雀車庫、小ネタなどを撮影してきましたが、その中から今回は正雀車庫にします。

hk6354-31.jpg

まずは、車庫に行くまでの踏切で1枚。この日は少し早い目の出動でしたので、”京とれいん”をこの場所で撮影。

hk8952-1.jpg

車庫を廻りはじめるとまず目についたのが8302Fの中間付随車です。他のブロガーさんの記事を拝見していますと、編成中のM車とSIVを搭載するT車(T1車というのでしょうか)が、機器更新で入場したらしいのですが、その場合、時間がかかる工事だと思いますので、暫く走る姿は見られないですね。

hk2352-19.jpg

2301Fにもご挨拶。今日のお隣さんは先日までアルナ車両でリニューアル工事を行っていた大阪市交66系です。珍しい組み合わせですね。

hk7583-7.jpg

7000系中間車C#7553、C#7583の工事が本格化してきました。暫く動きが少なかったので工事も1段落していたと思っていたのですが、写真を見る限り、これからたくさん作業をするのかなという感じですね。

hk3353-2.jpg

休車中と思われる3329Fが工事線にとまっていました。特に工事するような感じには見えませんでした。

hk9886-2.jpg

9306Fの梅田寄りの車両が数両、検査を終え出てきたみたいです。この艶々感はいつ見ても嬉しいです。映りこみも凄いですね。うちの模型も頑張って艶々に仕上げようと思います。

hk9886-3.jpg

妻面も抜かりない仕上がりです。本当に気持ち良いです。作業されている方々の総意を感じます。

hk7680-1.jpg

7010Fの中間車C#7680です。この車両もまた上の9300系のようにピカピカ艶々になって出てくるのが楽しみです。パテの粉(粉塵)や塗料の粉など1両の車両を研磨するのには相当な量の粉塵が出ます。うちの会社でも1日あたり石油缶数缶分の粉塵が出ますが、車両の面積を考えると作業されている方の大変さが思い浮かびます。お疲れ様です。
この後に珍しいものを見たのですが、別の記事で紹介したいと思います。

次回は管理人の”和田岬線に乗る”の後編にする予定です。父さん未開の地に管理人が迫ります。また見てください。
  1. 2016/09/26(月) 23:42:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR和田岬線に乗る。(その1、まずは兵庫駅へ)

こんばんは。管理人です。9月22日、またもクラブが休みになり、活動してきました。JRに乗ってきたのですが、京阪神地区の
ア-バンネットワークの中で、唯一今まで乗ったことが無かった、和田岬線に乗りに行きました。

jrw207-221-1.jpg

まずは京都駅からスタート。普段は西大路から乗りますが、今回は昼特切符を使ったので、京都駅からのスタートです。
駅寝中の207系と湖西線221系の顔合わせを撮影しました。

jrw207-1000-31.jpg

駅寝中の207系に電源が入りました。扉を開けて始業前点検中です。

jrw207-0-31.jpg

動き出しました。この車両に乗って兵庫駅を目指します。

jrw223-2000-7.jpg

兵庫駅に到着しました。なぜ、快速が出てくるかと言うと、順調に進んでいた207系の普通列車でしたが、尼崎で踏切点検の影響で
20分ほど停車し、いつ発車するかもわからなかったので、確実に和田岬線の時間に間に合うよう、新快速と快速を乗り継いだ次第です。

jrw-hyogo-1.jpg

和田岬までの運賃表。ずっと気になっていた路線でしたが、やっと乗ることができます。

jrw-hyogo-3.jpg

和田岬線のりばの案内と、兵庫からの切符。

jrw-hyogo-2.jpg

和田岬線用の改札。上の写真の切符は、ここの改札に入れることで、和田岬駅の改札の役割をするそうです。

jrw-hyogo-4.jpg

時刻表。平日は本数がある路線なのですね。
続きは次回以降に掲載します。(多分火曜日)

明日は父さんの日曜ぷらぷらの予定です。阪急嵐山線8311F代走や桂車庫・正雀車庫など阪急電車の記事をたくさん仕入れしてきたみたいです。模型もコツコツ頑張っているみたいです。今週も頑張りますのでまた見てください。

  1. 2016/09/25(日) 23:32:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急嵐山線代走の8311Fを撮影する。

こんばんは。banban(父)です。

今日は仕事があったのですが(本来は休日)、2時頃で無事片付けられたので、夕方に河原町に行く用事があるついでに阪急に乗りました。

hk8311-3.jpg

順番は前後しますが、今日の収穫、8311Fの嵐山線代走です。8304Fの代走は撮影できたのですが、8311Fに代わってからは初めて撮影できました。

hk3359-5401.jpg

順番が戻って、最初から。
桂車庫を観察していました。3309Fと5301Fです。ほんと最近5301Fは毎週出会っているような。一応模型の方も進んでいます。(各駅停車ですが・・・)

hk6453-6.jpg

この位置に6300系が停まっている=代走確定です。

hk8411-4.jpg

やってきました。ダッシュで駅に向かいます。

hk9309-1.jpg

駅のホームまでは間に合わなかったので高架の上から撮影しました。(1枚目の写真)
その後、9309Fの入換を見ることが出来ました。

hk6352-3.jpg

駅に入り、8311Fが戻ってくるのを待ちます。

hk8311-4.jpg

綺麗に撮影できました。気持ちよく次の用事に向かうことが出来ました。

明日は久々の(?)日曜ぷらぷらの予定です。記事のほうは管理人の記事が先になるかもしれませんが頑張って更新します。また見てください。
  1. 2016/09/25(日) 00:00:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄生駒ケーブルに乗る、最終回/京都市交10系VVVF車

こんばんは。管理人です。19日月曜日の活動記の最終回です。近鉄の生駒ケーブルに乗って生駒山上駅へと向かいました。

kt-sweet-3.jpg

今回山上線で乗ったスイート号です。かわいらしい外観が印象的。

kt-ikomasanjyo-4.jpg

生駒山上駅の入り口。この日は天候があまり良くなく、霧がかかっているようでした。鳥居前駅で往復切符を買ったので、スイート号で折り返しました。帰りは直行ではなく各駅停車でした。

kt-hozanji-6.jpg

宝山寺駅から、再びすずらん号に乗車。写真は、宝山寺線にある、車が通れる踏切です。ケーブルカーの踏み切りで車が通れるのは珍しいですね。そういえば、宝山寺線は、ミケ、ブルが走る線路と、すずらん、白樺が走る線路は正確には別路線扱いなのでしょうか。別路線だとすると、今回の活動で、やっと生駒ケーブル完乗となります。

kt7020-4.jpg

生駒駅に戻ってきました。けいはんな線の7020系です。ワイパーが7000系より下についているのが特徴です。

kt22600-3.jpg


西大寺で、22600系Aceを見られました。とてもインパクトのある発車するときの音も聞けました。

ky10-37.jpg

京都に帰ります。国際会館行きの急行がやってきました。京都市交10系の1113編成が充当されていました。VVVF制御に
更新された編成です。

ky10-38.jpg

竹田まで乗りました。10系のVVVF車は何回か乗っていますが、静かな走行音はとても興味深いですね。

明日は、父さんの記事(阪急か模型)か、管理人の昨日(22日)の活動記かを考えています。ちなみに父さんは明日も仕事があるそうで、鉄活できるか微妙なところらしいです。活動できたら阪急に乗りたそうにしていました。
頑張って更新します。また見てください。
  1. 2016/09/23(金) 23:41:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの祝日ぷらぷら(阪急正雀車庫9/19)

こんばんは。banban(父)です。

今日は祝日でしたが、残念ながら仕事があり、鉄活できませんでした。なので今日は月曜日(祝)の活動記です。
いつものように阪急に乗って桂車庫から正雀車庫に向かいました。

hk5301-8.jpg

高槻市から最近よく遭遇する5301Fに乗りました。ちゃんと模型の方も進んでいます(ホントかな?)。

hk7320-6.jpg

正雀車庫の前の踏切で1枚。7320F。鋼製車5両、アルミ車3両で構成されているリニューアル車。製造から34~35年経ちますが、まだまだ阪急では中堅どころです。

hk2352-18.jpg

C#2352にご挨拶。この日のお隣さんは1302Fと1301F。50年近くの年齢差があります。2300系も新車に負けない輝きを放っています。

hk6100-3.jpg

hk6451-4.jpg

6000Fと6351Fはだいぶん工事が進んだ様子。

EF65-2074.jpg

裏に廻るときに1枚。PF2074号機です。入れ替え中でした。

hk5683-1.jpg

5100系(5128F)が作業中でした。自分より年上の車両がこうして綺麗になるために手入れされているところを見ると自分も頑張らなければと改めて思います。仕事でもよく錆びた鉄板の再塗装をすることはありますが、40年以上前の板金を塗装することはまず無いので、阪急電車の塗装に対する思いやその作業の大変さが伝わってきます。

hk5678-1.jpg

いい語呂のC#5678も作業中です。

hk5678-2.jpg

妻面まで綺麗に補修されています。検査上がりが楽しみですね。

明日は管理人が更新する予定です。管理人は今日のなにかしら活動できたみたいですが、ネタは昨日までの続きになるような。
また見てください。
  1. 2016/09/22(木) 23:57:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄、生駒ケーブルに乗る(山上線直行運転など)

こんばんは。管理人です。前回の近鉄の記事の続きです。生駒に着いた管理人は、この日の目的地であった、生駒ケーブルの鳥居前駅まで歩きました。

kt-ko3-2.jpg

生駒ケーブルといえば、ブルとミケが有名ですが、この日はその2両が点検日だったのか、鳥居前~宝山寺間でブル、ミケの横の線路を走る、すずらんと白樺が運行されていました。管理人は、ブルとミケしか乗ったことが無かったので、今回すずらん号に乗れてよかったです。

kt-buru-3.jpg

留置されていたブルです。

kt-ko3-3.jpg

駅に着いたときには、扉を開けて待っている状態でした。

kt-ko3-4.jpg

細部の記録もしました。車内では扇風機が稼動していました。前面の砲弾型ライトもかっこよかったです。

kt-ko3-5.jpg

行き違い地点にて。白樺とのすれちがい。こちらは青とクリーム色のカラーリングが特徴的ですね。こちらもかっこいいと思います。

kt-ko3-6.jpg

宝山寺駅にて。この車両は、シンプルで無骨なデザインがとても良いですね。

kt-hozanji-5.jpg

同駅の発車案内。いつもとは違い、2番乗り場から発車していました。

kt-sweet-1.jpg

生駒山上行きに乗換えました。かわいらしい装飾が特徴のスイート号がやってきました。

kt-sweet-2.jpg

この日は、普段40分間隔での運行のところ、20分間隔に増発されていました。増発された列車は、途中の梅屋敷と霞ヶ丘の2駅を通過する「直行」で運行されました。途中駅を通過していくところが印象的でした。

明日は父さんの記事にしたいと思います。父さんは明日、仕事があるらしく終わる時間によって活動できるかわからないみたいですが、早く終われば阪急電車に乗って出掛けるといっていました。活動できなければ月曜日の阪急の続きをするみたいです。また見てください。
  1. 2016/09/21(水) 23:44:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク