こんばんは。banban(父)です。
今週は管理人と父さんが交互に更新しようと思っております。今日は昨日の祝日ぷらぷらの様子です。
いつものように阪急桂車庫を見てきました。

車庫の東側に8330Fと3327Fがとまっていました。8330Fのほうはこの日は昼から特急の運用に入っていました。

西側に移動するときに、8311Fの6連の姿が見えたのですが写真が撮りにくい位置だったのであきらめて駅に向かいます。

駅に入る前に8311×6Rの相方7325×2Rの姿を見ようと思ったのですが、手前の線路に3315Fがとまっていたので撮影は出来ず。

駅の高架からやっと7325×2Rの姿をキャッチ。C#7455に休車の貼り紙が確認できたのですが、撮影は出来ませんでした。
先日までは7326×2Rが休車で8304×6Rが嵐山線の代走に入ってたみたいですが、代走も1ヶ月以上続いていたので、バトンタッチといったところでしょうか。
この後は、阪急に乗って正雀に向かいますが、正雀の駅で、携帯電話を家に忘れていたことに気付き、後のスケジュールをキャンセルしてとりあえず、正雀車庫だけ1周まわって帰りました。正雀の記事は次回の父さんの記事(明日は管理人の予定)にします。

で、帰りに車庫のフェンスの隙間から1枚。8311×6Rの姿をキャッチ!最近は代走の回数は最小限な感じで、現在の運用では、6352Fか6353Fが交番検査(各編成/週1回くらい?)時に入るのかな。なかなか代走が見れないです。

翌日の準備が出来たC#7300とC#7301を見て帰りました。
明日は今のところ管理人の近鉄乗車記の続きを掲載予定です。管理人が更新している間に模型も頑張りたいです。
また見てください。
- 2016/09/20(火) 23:11:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。父さんも日曜ぷらぷらで阪急に乗ってきたそうですが、今日は管理人もクラブが休みになったので、久々に近鉄に乗ってきました。

京都駅で見た1026系VL35です。この形式の4連・非ワンマン車は珍しいですね。

橿原神宮前行き急行でやってきたのは8000系L88でした。急行だったので、モーターの唸りが聞けてよかったです。西大寺までこれに乗りました。

西大寺で、向かい側のホームにやってきたのは、8000系B78+B79でした。8000系では1編成だけ残っている3両+3両の組成ですが、3両編成の中間車は屋根のカーブが先頭車と異なっています。特徴的なものを見られました。

発車していきました。この角度だと、中間車の妻面の車体断面が異なるのがよくわかります。赤い部分が見えます。

3200系の国際会館行き急行も見られました。

9020系EE21+8600系X51のの難波行き各駅停車。どちらの形式もトップナンバーですね。

乗りました。目的地までこの車両で向かいます。

生駒に到着しました。けいはんな線を走る大阪市交20系。高速運転するところがかっこいいですね。
このあとは生駒ケーブル線に乗りました。続きは父さんの日曜ぷらぷらの内容と同時進行で進める予定です。また見てください。
- 2016/09/19(月) 21:54:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日でしたが、所用があり鉄活出来ませんでしたので、小ネタですみません。
GMエコノミーキットで製作中の阪急5300系ですが、製作記というほどの進捗ではないので小ネタで掲載します。

前回から進んだところは、前照灯の部分です。
内側を白色系で塗り、外側の縁の部分をシルバーで色挿し、ライトの部分は光ファイバーを入れました。

雰囲気だけでもと思いパンタグラフを載せてみました。少しは5300系っぽくなってきたかな。引続き頑張りたいと思います。
明日は、祝日ですが急な仕事が入り、午前中で終わると予定ですが、長引くと活動できないので少し心配です。
- 2016/09/19(月) 00:04:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタですみません。少し前に阪急正雀車庫でひとつ気になるものを見つけました。

C#3306が作業中の1コマ。表示膜の部分をマスキングしてあるところに注目すると、

どうも見覚えのある紙が貼ってあるのを見つけました。解読してみると、ニチバンマスキングテープ2311と書かれています。

正体はこちら。
うちの会社で使用しているマスキングテープと同じものでした。うちの会社でも箱買いするのですが30mmは1箱40本入りが2週間程度でなくなります。阪急電車と同じものを使用していると思うとなんか親近感が沸いてきました。これからの仕事にも生きてきそうです。
ちなみにこの銘柄、粘着力がそこそこあるのにもかかわらずテープの糊がほとんど残らず、色々なタイプの塗料(ラッカー・ウレタン・焼付け塗料)に使用でき、多少の耐熱性もあるとなかなかの優れものです。
明日は日曜ぷらぷらと言いたいところでしたが、所用で鉄活は出来なさそうです。月曜日も午前中仕事になったので、何とか昼から活動が出来ると良いのですが・・・。ブログのほうは頑張って更新します。また見てください。
- 2016/09/17(土) 23:15:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は久々に模型です。GMエコノミーキット阪急5300系です。今回は小ネタ的なドレスアップを施します。

C#5301(左)とC#5401(右)の予定で製作している先頭車2両です。
今回、この編成の製作にあたって、次のような目標を立てて頑張っています。
①基本的にお金を掛けない
②サードパーティの製品を使用しない
③ドレスアップは100円均一または同等品の使用は可能
④塗装を頑張る
たくさん在庫(20箱以上)抱えている中で、まずは”エコノミーキット”という観点から出来る限り原点からスタートしようというしだいです。

少し写真はぶれていますが、正面の標識灯を工夫しました。外径0.8mm、内径0.6mmのステンレスパイプを5mm程度にカットして差し込みました。立体感と金属感の両方同時に表現できたのが良い感じ。
ちなみに素材の原価は90cmで700円程度なので、数cm数十円です。

京都寄り先頭車に昔ついていたジャンパ栓とその箱です。今回の製作にあたり、是非とも表現したかったパーツです。今のところ鉄コレの5300系には表現されていないみたいなので、この部分にはこだわりたいです。一応ケーブル部は最終黒か濃いグレーを塗る予定です。
ちなみに素材は余ったプラ材と銅線微量です。とても金額で表示できないような・・。

”フリーソフト”のJw_cadと100均のシール用紙を使用して作成したマスキングシールで塗装した窓枠。写真の部分は1番綺麗に出来たところですが、寸法がきっちりあえば、窓枠のフチまで綺麗に直線的に塗装できるようです。ただ、図面できっちり寸法がとれていても実際にカッターナイフで寸法通りにカット出来るかが今後の課題です。引続き頑張ります。
ここしばらくは管理人も数回更新してくれているので模型の方も少しずつでも進めていけるよう頑張ります。また見てください。
- 2016/09/16(金) 23:22:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜ぷらぷらの続きです。阪急桂車庫の周りを歩いた後、阪急に乗って正雀に向かいました。

正雀駅から1つ目の踏切で1枚。最近よく登場する1304F。1305Fはまだ登場する気配は無いですがそれまでは、京都線最新鋭です。

7305Fの前4両が台車を検査する線(でいいのかな)にとまっていました。切り離しているのは線路の有効長でしょうか。京都寄りの4連はピットの中にとまっていました。

C#7401。クーラーが更新されて、なんかスマートになった感じ。

2301Fにご挨拶。近くにはリニューアル工事が終了した7019Fがとまっていました。

鋭意製作中(?)の5301Fです。近々模型の記事もする予定です。

7025Fの2連が移動していました。工事は終了して検査入場まで休車なのでしょうか。次の動きが気になりますね。

7031Fと入れ替わるようにやってきた7033Fです。この2連も7031と同じ工事をする感じでしょうか。

裏側にまわって観察しようとしたら大阪市交66系の更新車が8連に組成されてとまっていました。ステンレスも綺麗に洗浄されて気持ち良いですね。
次回は模型の記事か、古い写真にしようと思います。また見てください。
- 2016/09/15(木) 22:52:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は父さんが更新する予定でしたが、急な法事が入り、遅くなりそうなので、管理人が更新します。
今日はたまたまクラブが早く終わったので、西院界隈で嵐電と阪急電車を撮影してきました。

まずは西大路三条交差点。最近見る機会が増えたモボ612。床下機器の形状が他のモボ611形(611、613~616)とは違ったり、屋上機器が旧形態だったりと、管理人的に注目している車両です。

嵐電の車両では、当ブログに一番多く登場しているモボ2001です。管理人が嵐電で一番好きな車両。

江ノ電号のモボ631も撮影できました。特徴的なカラーリングがかっこいいですね。
★ちょっと阪急
嵐電の撮影後、帰りに寄り道して阪急電車を少し撮影してきました。

西院駅近くの、地下線から地上に上がってくるところです。構えていると、京都線では最新鋭の1304×8Rがやってきました。
明日は父さんが更新する予定です。日曜ぷらぷらの続きをやる予定みたいなので、阪急も出てくると思います。
- 2016/09/14(水) 22:53:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は毎週恒例の日曜ぷらぷらです。今週も阪急桂車庫を廻りながら駅に向かいます。

いつものように3300系がとまっていました。C#3358、C#3359と列番ですが、かたや大規模更新車8連、かたやノーマルの7連車と異なる道を歩んでいます。

この日も8304Fはパンタを上げていませんでした。代走は撮影できませんでした。

7300Fが2連のままでしたので、翌日(月曜日)は増結3本目の運用のようです。ちなみに月曜日仕事の行きしなに7300Fの2連の送り込み回送を見ることが出来ました。ちょっとラッキー。

C#7301にもご挨拶。翌日の10連の増結作業を終えてパンタをおろしたところでした。毎朝おつとめご苦労様です。

いつもとは違う角度で1枚。お昼休みの時間帯。電車もお昼寝。

駅に入り、次の目的地正雀に向かいます。先日の工事から復帰した6352F。

綺麗な9300Fを撮影して、電車に乗りました。続きは次回以降に掲載します。また見てください。
- 2016/09/13(火) 23:34:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。土曜日のJR近郊区間大回りの続きを掲載します。
207系の区間快速で木津に着いた管理人は、次の列車に乗換えました。

1駅だけ、大和路快速の加茂行きに乗りました。亀山行きに接続する列車でした。

加茂にて。ここから関西本線の非電化区間に乗車しました。いつもお世話になっているキハ120です。

車内の運賃表。いつのまにか、液晶タイプに変わっていました。

柘植まで乗車。反対方向の列車と行き違いをしました。

柘植駅の駅名標。少し前まで、下の隣の駅がかかれた部分は青色でしたが、最近になって決められたラインカラーとなっていました。
関西本線の非電化区間は濃い目の紫、草津線は緑ですね。わかりやすいですね。


草津線では運よく113系の京都行きに乗車できました。草津線に乗ると、221系とすれちがうことが多くなったのですが、管理人は毎回113系に乗車できています。

京都駅で見送って、今回の大回りは終了です。207系の量産先行車に乗車でき、関西本線の非電化区間や113系も楽しめた1日でした。
先週末はいろいろと活動できたのでよかったです。明日からは暫く父さんの記事が続きます。阪急たっぷり模型も少し、今昔ネタ、小ネタなどで更新するそうです。また見てください。
- 2016/09/12(月) 23:46:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日はクラブの午前練と午後練の間が空いたので、その間に少し嵐電(京福電車)を撮影してきました。なので、予定を変更して、管理人の記事を先行して掲載します。

帷子ノ辻駅近くの踏み切りでの1枚。大好きなモボ2001がやってきました。

嵐電天神川駅そばでは、全労済ラッピングのモボ612に出会いました。鮮やかなラッピングが印象的です。

最近よく遭遇する、くまモンラッピングのモボ625.モボ621形としてはラストナンバー。

上の写真の場所から、横断歩道を渡ったところ。モボ2001が帰ってきました。電車用の信号を待っているところです。

インバーター制御の音を発しながら、四条大宮へと出発していきました。
明日は管理人の昨日のJR近郊区間大回り、火曜日からは父さんの日曜ぷらぷらなど阪急ネタが続きます。管理人が続けて更新しているので、模型も少しは進むかも、と言っていました。
- 2016/09/11(日) 22:20:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ