こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日に引続き日曜ぷらぷらです。阪急桂車庫を見た後阪急に乗って正雀に向かいました。

まずは3326F。最近休車が解除され、無事に運用復帰しました。貴重な8連で、検査期限も少しは余裕があると思われますが、1300系が増備されると7連化などの組成変更はあるかもしれないので要観察ですね。

2301Fにもご挨拶。この日のお隣さんは1303Fでした。

宝塚線所属の6000Fが工事線に入ってきました。同線所属編成に行われている工事をするのでしょうか。

先日までは6352Fが居ましたが、入れ替わるように今度は6351Fがやってきました。検査もそろそろな感じですがどうなるでしょうか。

C#3806です。艶々になって工場から出てきました。もうすぐ試運転でしょうか。この編成は古い写真があるので出場したら別の記事で紹介したいと思います。

アルナ車両横の試験線のようなところに大阪市交66系の姿が確認できました。同編成はアルナ車両で更新工事中らしいのでその関連の作業でしょうか。

9306Fの編成が入場したようです。これから作業開始といった感じですね。写真のC#9876は椅子が取り外されていました。
この後JR岸辺駅まで歩き、新今宮経由で日本橋に向かいます。

223系6000番台車の試運転を見ることが出来ました。北方線経由かはわかりませんが編成の向きが反対のようです。通常はクハが福知山向きだったような。

大阪駅から環状線に乗って新今宮に向かいました。たまたま来た103系”OSAKA POWER LOOP”ラッピング編成でした。
この後、恵美須町まで歩き、日本橋を徘徊して帰りました。

帰りに乗車した8315F。ラッキーでした。
今週は再開しつつある模型の記事や古い写真、小ネタなどで1週間頑張りたいと思います。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/08/29(月) 23:51:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。管理人も後程登場します。
今日毎週恒例の日曜ぷらぷらです。いつものように阪急電車に乗って桂車庫経由で正雀に向かいました。

いつも7連がとまっているところに3300系の7連が2本、8連が1本とまっていました。真ん中の3325Fは検査の期限が少ないと思われますので要注意ですね。今のところ新車搬入の気配はないですが。

フェンスで見難いですが、今日は8304Fはパンタが上がっていなかったので代走は無さそうです。

で、いつものようにC#4053と7301Fにご挨拶。

C#7301の正面も隙間から見ることが出来ました。

明日の10連運転に備えて、7300Fと7302Fがスタンバイ。そういえばC#7300のスカートがグレーに塗装されていますね。となりのC#7302と比べるとなにか違和感。

車庫の南側です。色々な形式がとまっていました。

京都線系列の最新鋭1304Fを撮影して、駅に入り、正雀を目指します。続きは次回以降にします。
★管理人が見た嵐電(京福電車)
こんばんは。管理人です。今日も学校からの帰り道に嵐電(京福電車)を見てきました。

昨日から運行を開始した、京都精華大学の学生さんが車内広告をデザインした車両です。レトロ調車両のモボ26に特製の看板と嵐電の魅力を伝えるオリジナルの車内広告が取り付けられているみたいです。とても良い企画だと思います。
- 2016/08/29(月) 00:13:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0