こんばんは。banban(父)です。
今日は簡単な更新ですみません。久しぶりに阪急の古い写真です。

最近になって箕面線の代走で話題になっている6014Fの神戸線・6連・単色マルーン時代です。一応昭和62年頃だと思います。
完全に失敗作ですが、記録としてはよかったかな。英語表記のある単色マルーンの6000系もなかなかいい感じです。
スポンサーサイト
- 2016/08/25(木) 23:53:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は少し間が開きましたが出張→遠征記の続きです。阪急はお休みです。
関東遠征の帰り道、会社から与えられているチケット(新横浜→京都)で帰るのが普通の選択でしたが、普通に新幹線に乗って帰るのも面白くないので、なにか違う帰り方をしようと前日の晩に考えました。
その結果、選択肢にあがったのが、新しい経路”北陸新幹線”に乗ろう!でした。

写真はE5系です。もちろんこの列車には乗れませんが・・・。E5系がホームに到着すると老若男女問わずカメラやスマホで撮影していました。確かにかっこいいですね。

E3系です。斬新な塗りわけになりました。ちょっと違和感。

東京駅の新幹線のホームで一番驚いたのがE4系です。間近で見ると、とにかく”デカイ”という印象です。関東のエリアは地下何階とか二重・三重高架とかとにかく高さに対する考え方が関西とは全く異なりますね。それだけ人や車・電車がたくさんあるということでしょうか。

E7系です。乗車した編成ではありませんが、なんかワクワク。

E5・E6系の併結シーン。曲線美と艶々ボディーが高級なイメージが増していい感じ。

初めて間近で見る連結部分。なんとこの連結器の部品の一部にうちの会社で塗装された部品があります。大人の事情で部品名は言えませんが再会できてとても感激。

出発の時間が近づいたので列車に乗ります。東日本の新幹線に初乗車と意気込んでいたのですが、やってきたのは”W7系”でした。これに乗って金沢経由で帰ります。
ちなみに、金沢経由でサンダーバード利用で帰ると通常の新横浜→京都(東海道新幹線)より5000円程度の追加料金でした。東海道新幹線の運賃は会社の経費ですので、追加料金だけで北陸新幹線とサンダーバードに乗れました。贅沢な旅(出張ですって・・・)でした。続きは次回以降に掲載します。
- 2016/08/25(木) 00:38:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0