こんばんは、管理人です。昨日の続きで嵐電(京福電車)の記事です。阪急はお休みします。

四条大宮に向かったモボ301+モボ103が回送で折り返してきました。旧塗装同士の2両は珍しくなりましたね。このかたちの車両は旧塗装が似合いますね。

車庫へ入っていきました。

この日の2両編成の入庫はモボ101+モボ106が最後でした。クロネコヤマトの荷物を運んだ後、営業列車で本線を1往復半してから入庫するようです。車庫へ引き返す際、四条通りの手前では赤い旗で停止するのが印象的でした。

嵐電天神川。くまモンラッピングと江ノ電号が並びました。嵐電は基本的に沿線関連のラッピングが多いですが、この2両は京都から離れた地域の装飾です。

やっぱりかっこいい江ノ電号。特別な看板や側面のキャラクターも良いですね。

次に乗ったのはモボ624。この日は始発列車から走っていました。
嵐電の電動式方向幕を搭載する車両の幕は写真のとおりの順番で並んでいます。10番の留置車の下にあるのは、「11 貸切」と「12 教習」です。5~7の臨時幕や8番の試運転幕は見たことが無いので、一度見てみたいです。

北野線のほうへも撮影に向かいました。龍安寺でモボ2001形同士が並びました。2両しかないこの形式が並ぶところが見られてよかったです。

御室仁和寺駅の取材にも行ってきました。風格のある駅舎が特徴的で、とてもかっこよかったです。

ホーム側からの眺め。駅員がいた名残でしょうか。時間が止まっているような感じがしました。
昨日の嵐電撮影記はこれで終わります。始発列車から撮影ができて、色々な車両やたくさんの駅を見ることができました。
モボ501形には出会えなかったけど、また機会があれば見にいきたいです。
スポンサーサイト
- 2016/08/24(水) 00:12:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0