こんばんは、管理人です。今日はクラブが休みだったので、朝から活動していました。
最近のクラブの早朝練習で養われた?早起きの力を最大限発揮して、始発電車より前(5時過ぎ)から嵐電(京福電車)を撮影しました。

時刻は朝の5時を少し回ったところ。嵐電の西院車庫では、早朝出庫の車両たちが通電→仕業前点検をしていました。
今日の始発電車(西院駅5時35分発)に充当されたモボ624です。

西院始発で嵐山方面に向かう列車は、四条大宮行きのホームから逆出発し、渡り線で転線します。

2本目の西院始発の嵐山行きのモボ613。四条大宮行きのホームに止まる嵐山行きは新鮮でした。

嵐山行きに混じって、2本のみ北野白梅町行きが運行されています。西院駅の発車時刻が5時40分と6時ちょうどの列車です。
西院での逆出発や帷子ノ辻でのスイッチバック→転線と、面白い列車です。
写真はその北野白梅町行きが入線するところ。大好きなモボ2001が充当されていました。

車内の案内表示。このほかにも、”この電車は、帷子ノ辻経由北野白梅町行きです。”や、帷子ノ辻に到着するときの”御室・龍安寺・金閣寺方面へは、ご乗車のまましばらくお待ちください。”といった、この列車ならではの車内アナウンス(自動放送)が印象的でした。

帷子ノ辻から、モボ301に乗りました。一応嵐電最古参となるそうです。(嵐電公式ブログより)
「つぎとまります」の表示も、モボ101形では撤去されている車両もあるので貴重ですね。

嵐電嵯峨で折り返しを撮影しました。旧塗装が人気なようです。

嵐山でクロネコヤマトの荷物を降ろすところを見ました。けっこうたくさんの荷物が扱われていますね。

西院に戻ってきました。モボ301+モボ103です。103も旧塗装を纏う数少ない車両。最近はこの2両で編成を組んで、朝ラッシュの時間に走ることが多いようです。
この続きは次回以降掲載します。また見てください。
★昨日の記事について(阪急6352F)
昨日、今日とたくさんのご訪問ありがとうございます。昨日の記事で、阪急6352F検査入場?とお伝えしましたが、他のブロガーさんの記事を拝見しましたところ、本日試運転が行われたそうで、検査入場ではなかったようです。とりあえずご報告しておきます。
スポンサーサイト
- 2016/08/23(火) 00:03:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0