こんばんは。banban(父)です。
きょうは阪急はおやすみです。
先日から記事にしている”チャレンジ国鉄色”ですが、ウレタン塗料の調色の目途がついたので1両だけ試験的に塗装してみました。

ウグイス色だったモハ102が青22号(スカイブルー)近似色に変身しました。ルーバーや号車札入などのモールドも崩れず良い感じに仕上がりました。

本来ならこの後、戸袋窓と扉の窓のHゴム部の色挿し、車番のインレタなどの作業後クリア塗装となりますが、今回はこの車両は単品車両なので、次回に大阪方面に行くときに色の確認に持っていくまでこのままの状態になります。その後はお供の車両が手に入るまでは保留車扱いです。そういえば103系の車番インレタもってなかったはず・・・。

KATOの103系(KOKUDENタイプ)と比較してみました。モールドはともかく、塗装色の違いは画面でも確認できる差があるようです。

今回塗装するついでに予備の塗料も調色しました。模型の調色とは違い安定した調色を行うために、普段は2~300ml調色します。1滴1滴で変わる色を少しでも正確に調色するために少し(?)多い目ですが頑張って調色しました。
★管理人が見た嵐電(京福電車)
こんばんは。管理人です。今日もクラブ活動で学校へ行ったので、帰り道に嵐電(京福電車)を見てきました。

定番の葛野大路三条交差点。今日も管理人と同い年のモボ2001に出会えました。同い年の車両があるというのは嬉しいです。

見送りました。
このシリーズをはじめてもうすぐ2ヶ月が経ちます。先日モボ611を掲載したので、今のところ20両の嵐電を掲載できました。昼間に見られる車両は大体同じ車両で、朝のみ走る車両が少なからずいるようです。その車両たちの活躍も見てみたいです。
このシリーズで未掲載の車両・・・102・103・104・501・502・612・621・モト1001(事業用車)です。頑張りたいと思います。
スポンサーサイト
- 2016/08/04(木) 23:21:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今週は細々と小ネタなどで更新します。今日はいつもの日曜ぷらぷらの写真から気になった写真を1枚。

普通に見ればなんて事の無い、阪急梅田駅の3複線の写真ですが、よく見ると3複線同時入線です。
梅田駅といえば、通常は3線同時発車(出発)が有名で、毎時0分から10分毎に出発するので、何回かに1度は綺麗に揃った出発風景を撮影することが出来ます。今回の写真は出発ではなく、入線というのがポイントで、それも3線すべて9000系列というおまけ付です。入線は結構ランダムにやってくるので写真のように綺麗に揃うのはめずらしいかと。前照灯や標識灯が点灯しているのがかっこいいです。
明日も小ネタか模型ネタで更新の予定です。また見てください。
- 2016/08/04(木) 00:08:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0