こんばんは。banban(父)です。
きょうは昨日の日曜ぷらぷらの続きです。桂駅で8304Fの嵐山線の代走を見た後、西向日駅付近での用事をすませて阪急電車に再び乗車して正雀に向かいました。

西向日駅でたまたま来た6354F”京とれいん”。どこにいても踏切や接近アナウンスがイレギュラーなタイミングで鳴るのですぐに気付きます。(例えば西向日駅だと特急が来てすぐに踏切がなると京とれいんみたいな感じ)

で、正雀に到着。7月は毎週観察です。(ただの暇人)
いつものように2301Fにご挨拶。30年嵐山線沿線民でしたので、2309Fとともに最もお世話になった2300系のうちのひとつです。

C#7583を観察。工事の準備が進められています。

C#6671も同様に配管などの準備が進んでいます。こちらのT車2両は表示幕も抜かれているようです。次はどの車両と編成を組み、どの線に配属されるでしょうか。楽しみです。

嵐山線用の6352Fが何やら工事中のようです。はじめ、8304Fが代走に来たので、6351Fが検査に入ると思っていたら、6352Fの工事期間の代走のようです。撮影を忘れましたが、行先の方向幕がはずされていました。長期の工事になるのでしょうか。

3305Fがこれから検査入場するのでしょうか。河原町よりの3両は切り離されて確認できませんでした。

C#3355になにか連結器のアダプターのようなものが取り付けられていました。珍しいものが見られました。

作業場に移動してきました。C#6101が作業中でした。毎度のことですが暑い中作業をされている職人さんに敬意を表します。

C#3060が搬出されるのでしょうか、この姿を見ると切なくなりますが、長い間お疲れ様でした。
今週はあまりネタがありませんが、細々更新したいと思います。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/08/01(月) 23:34:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日ですが、管理人はクラブなどで忙しそうでしたので父さんが更新します。
今日は阪急嵐山線で先日から工事中の6352Fの代走をしている8304Fの撮影をしてきました。

まずは、桂車庫の側道からC#8332”古都”です。綺麗なラッピングが印象的です。

車庫で8304Fがスタンバイしているのを確認してから駅舎に向かう跨線橋で待ち構えての1枚。背景に山と青空を絡めて撮影できました。

駅に入り、入線するまでの1枚。久々5車並び。

1号線に6両編成が入線してきました。8300系は春秋の行楽シーズンの臨時で毎回入線しますが、代走による入線は久しぶりです。(今年は1度あったはず)

車両交換の相手6351Fがやってきました。回送幕がかっこいいですね。

駅に到着後すぐに入庫します。6300系が検査などで1編成抜けると残りの2編成で1日中走らないといけない為、昼の代走の時間に検査や洗車などをするものと思われます。最近の傾向では2ドア車と3ドア車の混在運用を極力減らすためなのかはわかりませんが、代走回数も最小限にといった感じです。


で、出発を見届けて、桂駅を後にしました。この後はいつものように(?)正雀に向かいます。続きは次回以降に掲載します。また見てください。
- 2016/08/01(月) 00:17:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2