こんばんは。管理人です。今日は平日ですが学校のクラブが無かったので、帰りに嵐電(京福電車)を撮影してきました。

嵐電天神川駅付近でモボ611を見ました。以前、台車の話に軽く触れたこの611ですが、今回紹介するのは屋上機器です。

この車両、Zパンタ・未更新?のクーラーを搭載していますが、クーラーの横に更新クーラー車に見られる四角く細い箱が載っています。更新クーラー車以外でこの箱がついている車両も少ないと思われます。数年前に、613がこの形態で走っていましたね。

西大路三条へ移動。モボ615がやってきました。キャラクターのラッピングが特徴的。

西院の車庫です。ちょうどモボ612が出庫しようとするところでした。この車両もモボ611形ですが、他の同形式とは床下機器の形状が違うことに今更気がつきました。モボ621形に近い感じです。

こちらはモボ615の側面。モボ611形(612以外)とモボ631形の床下はこのような感じです。

嵐電の公式ページの発表では、ラッピングが8月末までと告知されていたモボ616です。8月最後の日に出会えてよかったです。

レトロ調のモボ27。シックな色と金(26)と銀(27)の装飾がかっこいいですね。

616が折り返して来るのを待ってから帰りました。
たくさん写真が撮影できてよかったです。
★少し模型
先日から父さんが製作を再開した、GMエコノミーキットの阪急5300系ですが、今日の夕方にプライマーを塗ったそうです。

先日の出張(遠征?)で、大活躍したそうなマイカップガンと今回使用した自動車用のプライマー。大きさの比較のために、模型用塗料の小ビンとうすめ液のビンを並べてみたそうです。模型では到底消費できない量と思われるプライマーですが、仕事で使ったあまりの塗料だそうで、使わないのももったいないので有効活用しているみたいです。結構いい塗料だそうですが。
2、3日中に阪急マルーンの1回目と塗るそうなので、また報告したいと思います。
スポンサーサイト
- 2016/08/31(水) 23:21:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに模型です。GMエコノミーキット阪急5300系製作記を再開しようと思います。

夏バテが少しマシになってきたとか、5300系の鉄コレが発売されるとか、いろいろと状況が変わってきましたので、そろそろ再開しようかと。
前回までで中間T車3両は完成しましたので、残りは先頭車を含むM車4両です。ボディーの方は準備が進んでいます。

今回は靴刷り部をシルバーのテープにて装飾しようと思いますので、靴刷り部の出っ張りを削りました。うまくいくと良いのですが。先に実験した結果は別の記事で掲載します。

あれ、なんか多くない?確かM車は4両では。っと思いますが、右の2両は伴車(1両目に塗装をする露払いみたいな役割)と試験車両(表示幕改造車の試験)です。会社で塗装する場合、5両も10両も手間や時間は変わらないので、ついでの車両も準備しました。
一応この後の工程ですが、
1、1層目プライマー(自動車用)
2、2・3層目ウレタン阪急マルーン
3、窓・扉のシルバー部分の塗装・装飾と車番インレタ
4、4層目ウレタンクリア塗装
の順に進み、その後、屋根・クーラー→床下の予定で進めていきます。今年中に出来るでしょうか。頑張ります。
- 2016/08/30(火) 23:57:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日に引続き日曜ぷらぷらです。阪急桂車庫を見た後阪急に乗って正雀に向かいました。

まずは3326F。最近休車が解除され、無事に運用復帰しました。貴重な8連で、検査期限も少しは余裕があると思われますが、1300系が増備されると7連化などの組成変更はあるかもしれないので要観察ですね。

2301Fにもご挨拶。この日のお隣さんは1303Fでした。

宝塚線所属の6000Fが工事線に入ってきました。同線所属編成に行われている工事をするのでしょうか。

先日までは6352Fが居ましたが、入れ替わるように今度は6351Fがやってきました。検査もそろそろな感じですがどうなるでしょうか。

C#3806です。艶々になって工場から出てきました。もうすぐ試運転でしょうか。この編成は古い写真があるので出場したら別の記事で紹介したいと思います。

アルナ車両横の試験線のようなところに大阪市交66系の姿が確認できました。同編成はアルナ車両で更新工事中らしいのでその関連の作業でしょうか。

9306Fの編成が入場したようです。これから作業開始といった感じですね。写真のC#9876は椅子が取り外されていました。
この後JR岸辺駅まで歩き、新今宮経由で日本橋に向かいます。

223系6000番台車の試運転を見ることが出来ました。北方線経由かはわかりませんが編成の向きが反対のようです。通常はクハが福知山向きだったような。

大阪駅から環状線に乗って新今宮に向かいました。たまたま来た103系”OSAKA POWER LOOP”ラッピング編成でした。
この後、恵美須町まで歩き、日本橋を徘徊して帰りました。

帰りに乗車した8315F。ラッキーでした。
今週は再開しつつある模型の記事や古い写真、小ネタなどで1週間頑張りたいと思います。また見てください。
- 2016/08/29(月) 23:51:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。管理人も後程登場します。
今日毎週恒例の日曜ぷらぷらです。いつものように阪急電車に乗って桂車庫経由で正雀に向かいました。

いつも7連がとまっているところに3300系の7連が2本、8連が1本とまっていました。真ん中の3325Fは検査の期限が少ないと思われますので要注意ですね。今のところ新車搬入の気配はないですが。

フェンスで見難いですが、今日は8304Fはパンタが上がっていなかったので代走は無さそうです。

で、いつものようにC#4053と7301Fにご挨拶。

C#7301の正面も隙間から見ることが出来ました。

明日の10連運転に備えて、7300Fと7302Fがスタンバイ。そういえばC#7300のスカートがグレーに塗装されていますね。となりのC#7302と比べるとなにか違和感。

車庫の南側です。色々な形式がとまっていました。

京都線系列の最新鋭1304Fを撮影して、駅に入り、正雀を目指します。続きは次回以降にします。
★管理人が見た嵐電(京福電車)
こんばんは。管理人です。今日も学校からの帰り道に嵐電(京福電車)を見てきました。

昨日から運行を開始した、京都精華大学の学生さんが車内広告をデザインした車両です。レトロ調車両のモボ26に特製の看板と嵐電の魅力を伝えるオリジナルの車内広告が取り付けられているみたいです。とても良い企画だと思います。
- 2016/08/29(月) 00:13:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は少し前の日付になりますが、夏休み最終日(8/16)に阪急梅田駅の朝ラッシュの撮影の記録です。

神戸線の7000系に女性専用車両のステッカーが貼られていました。初めて見ます。なんだかこのステッカーが貼られた編成は10両に固定されて朝ラッシュの10両編成の運用にしか入らないのだそうです。京都線の2両増結編成ならともかく、8両編成が平日の朝にしか走らないのはもったいないですね。

宝塚線の7000系の回送列車。宝塚線は神戸線・京都線より下りの回送列車が多い気がします。


6016Fと7016F、ともに神戸線の増結編成として活躍している2M編成。これから支線系のための組成変更が活発化してくると動きがあるかも知れませんね。しばらくは大丈夫そうですが。

被りかけていますが5000系の通勤特急です。5000系の優等列車は久しぶりに見ます。平日撮影することが少ないのでとても新鮮。

京都線も撮影。この位置に停車するのは10連ならではです。学生時代、比較的空いていると思って後ろの車両に乗り込んだこともありましたが、降車してから長い距離を歩くのと、乗換え先の電車に間に合わない可能性があるため、我慢して混雑している車両に乗車していたことを思い出します。現在は昔ほど混雑していないようですが通勤・通学は時間や混雑、乗換えなどいろんな要素と戦っていたと思います。

7301Fに続き(少し前に掲載)、7302Fも見送りました。やっぱり10両編成は長いですね。先日の関東遠征ではどこもかしこも10両10両以上って感じで普通でしたが、阪急の10連を見るとやはり長く感じます。

で、元気に頑張っている5100Fを見て、梅田駅を後にしました。
明日は恒例の”日曜ぷらぷら”に行こうと思います。暑かった夏も終わりに近づき、通常の日曜日に戻りつつありますが頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2016/08/27(土) 23:01:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日からの関東遠征(出張)記の最終回です。
東京駅で東の新幹線の撮影を楽しんだ後”はくたか571号”に乗って金沢駅に到着しました。

金沢駅の出発案内表示。”サンダーバード”と”しらさぎ”ばかりですが両者とも本数がたくさんあり、普通列車よりたくさん(?)走っている印象の北陸本線です。北陸特急は2~3年に1度は乗車している印象ですが、1人で乗るのはホント久しぶりな感じ。管理人(息子)も大きくなり一緒に電車に乗る機会もほとんど無くなりました。

乗車したのは”サンダーバード46号”です。683系4000番台、快適な車内でした。
深夜の時間帯の運転ですが、ビュンビュン飛ばす姿に特急列車の王道を感じます。特に湖西線区間(近江塩津→山科)は、ほぼ減速無しで130km/hで飛ばし続けます。40分くらい続きますが圧巻でした。新幹線の乗車後の乗継でしたが、在来線特急列車の真髄に迫れる名列車ですね。感動しました!

あっという間に京都駅に到着。22時をまわっているのに車内を出た瞬間の蒸し暑さが一番京都に戻ってきたと実感します。

地下鉄で四条まで行き、締めはやっぱり阪急電車。内装が綺麗になった5323Fで桂駅まで戻ってきました。2日間の遠征(出張)で、いろんな会社線の色々な形式の車両に乗りましたが、やっぱり阪急が一番落ち着きます。

今回の帰りの特急券。東海道新幹線より少し割高な北陸新幹線と、乗継割引で超お得なサンダーバード。乗変の追加料金(5000円弱)でいっぱい楽しめました。こんなラッキーな出張はもう無いかもしれませんがまた行きたいです。
お盆休み後会社の面々に「ほんまに仕事してきたんか?」とか、「なんでわざわざ金沢廻って帰る必要があるの?」とか、「そんな出張嬉しそうに行くやつおらんわ」などと言われましたが、楽しかったのでよしとします。
- 2016/08/26(金) 23:37:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は簡単な更新ですみません。久しぶりに阪急の古い写真です。

最近になって箕面線の代走で話題になっている6014Fの神戸線・6連・単色マルーン時代です。一応昭和62年頃だと思います。
完全に失敗作ですが、記録としてはよかったかな。英語表記のある単色マルーンの6000系もなかなかいい感じです。
- 2016/08/25(木) 23:53:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は少し間が開きましたが出張→遠征記の続きです。阪急はお休みです。
関東遠征の帰り道、会社から与えられているチケット(新横浜→京都)で帰るのが普通の選択でしたが、普通に新幹線に乗って帰るのも面白くないので、なにか違う帰り方をしようと前日の晩に考えました。
その結果、選択肢にあがったのが、新しい経路”北陸新幹線”に乗ろう!でした。

写真はE5系です。もちろんこの列車には乗れませんが・・・。E5系がホームに到着すると老若男女問わずカメラやスマホで撮影していました。確かにかっこいいですね。

E3系です。斬新な塗りわけになりました。ちょっと違和感。

東京駅の新幹線のホームで一番驚いたのがE4系です。間近で見ると、とにかく”デカイ”という印象です。関東のエリアは地下何階とか二重・三重高架とかとにかく高さに対する考え方が関西とは全く異なりますね。それだけ人や車・電車がたくさんあるということでしょうか。

E7系です。乗車した編成ではありませんが、なんかワクワク。

E5・E6系の併結シーン。曲線美と艶々ボディーが高級なイメージが増していい感じ。

初めて間近で見る連結部分。なんとこの連結器の部品の一部にうちの会社で塗装された部品があります。大人の事情で部品名は言えませんが再会できてとても感激。

出発の時間が近づいたので列車に乗ります。東日本の新幹線に初乗車と意気込んでいたのですが、やってきたのは”W7系”でした。これに乗って金沢経由で帰ります。
ちなみに、金沢経由でサンダーバード利用で帰ると通常の新横浜→京都(東海道新幹線)より5000円程度の追加料金でした。東海道新幹線の運賃は会社の経費ですので、追加料金だけで北陸新幹線とサンダーバードに乗れました。贅沢な旅(出張ですって・・・)でした。続きは次回以降に掲載します。
- 2016/08/25(木) 00:38:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは、管理人です。昨日の続きで嵐電(京福電車)の記事です。阪急はお休みします。

四条大宮に向かったモボ301+モボ103が回送で折り返してきました。旧塗装同士の2両は珍しくなりましたね。このかたちの車両は旧塗装が似合いますね。

車庫へ入っていきました。

この日の2両編成の入庫はモボ101+モボ106が最後でした。クロネコヤマトの荷物を運んだ後、営業列車で本線を1往復半してから入庫するようです。車庫へ引き返す際、四条通りの手前では赤い旗で停止するのが印象的でした。

嵐電天神川。くまモンラッピングと江ノ電号が並びました。嵐電は基本的に沿線関連のラッピングが多いですが、この2両は京都から離れた地域の装飾です。

やっぱりかっこいい江ノ電号。特別な看板や側面のキャラクターも良いですね。

次に乗ったのはモボ624。この日は始発列車から走っていました。
嵐電の電動式方向幕を搭載する車両の幕は写真のとおりの順番で並んでいます。10番の留置車の下にあるのは、「11 貸切」と「12 教習」です。5~7の臨時幕や8番の試運転幕は見たことが無いので、一度見てみたいです。

北野線のほうへも撮影に向かいました。龍安寺でモボ2001形同士が並びました。2両しかないこの形式が並ぶところが見られてよかったです。

御室仁和寺駅の取材にも行ってきました。風格のある駅舎が特徴的で、とてもかっこよかったです。

ホーム側からの眺め。駅員がいた名残でしょうか。時間が止まっているような感じがしました。
昨日の嵐電撮影記はこれで終わります。始発列車から撮影ができて、色々な車両やたくさんの駅を見ることができました。
モボ501形には出会えなかったけど、また機会があれば見にいきたいです。
- 2016/08/24(水) 00:12:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは、管理人です。今日はクラブが休みだったので、朝から活動していました。
最近のクラブの早朝練習で養われた?早起きの力を最大限発揮して、始発電車より前(5時過ぎ)から嵐電(京福電車)を撮影しました。

時刻は朝の5時を少し回ったところ。嵐電の西院車庫では、早朝出庫の車両たちが通電→仕業前点検をしていました。
今日の始発電車(西院駅5時35分発)に充当されたモボ624です。

西院始発で嵐山方面に向かう列車は、四条大宮行きのホームから逆出発し、渡り線で転線します。

2本目の西院始発の嵐山行きのモボ613。四条大宮行きのホームに止まる嵐山行きは新鮮でした。

嵐山行きに混じって、2本のみ北野白梅町行きが運行されています。西院駅の発車時刻が5時40分と6時ちょうどの列車です。
西院での逆出発や帷子ノ辻でのスイッチバック→転線と、面白い列車です。
写真はその北野白梅町行きが入線するところ。大好きなモボ2001が充当されていました。

車内の案内表示。このほかにも、”この電車は、帷子ノ辻経由北野白梅町行きです。”や、帷子ノ辻に到着するときの”御室・龍安寺・金閣寺方面へは、ご乗車のまましばらくお待ちください。”といった、この列車ならではの車内アナウンス(自動放送)が印象的でした。

帷子ノ辻から、モボ301に乗りました。一応嵐電最古参となるそうです。(嵐電公式ブログより)
「つぎとまります」の表示も、モボ101形では撤去されている車両もあるので貴重ですね。

嵐電嵯峨で折り返しを撮影しました。旧塗装が人気なようです。

嵐山でクロネコヤマトの荷物を降ろすところを見ました。けっこうたくさんの荷物が扱われていますね。

西院に戻ってきました。モボ301+モボ103です。103も旧塗装を纏う数少ない車両。最近はこの2両で編成を組んで、朝ラッシュの時間に走ることが多いようです。
この続きは次回以降掲載します。また見てください。
★昨日の記事について(阪急6352F)
昨日、今日とたくさんのご訪問ありがとうございます。昨日の記事で、阪急6352F検査入場?とお伝えしましたが、他のブロガーさんの記事を拝見しましたところ、本日試運転が行われたそうで、検査入場ではなかったようです。とりあえずご報告しておきます。
- 2016/08/23(火) 00:03:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ