こんばんは。banban(父)です。今日も管理人が後程登場します。
今日は日曜ぷらぷらです。いつものように正雀車庫の周りを歩いてきました。

始まりは桂駅から。そろそろ検査かなと思っていたら、後ほど正雀工場に動きがありました。

正雀駅に到着してすぐに、追いかけてきた6354F”京とれいん”を撮影。

正雀車庫のホームから眺めていると3326Fが休車から復活しそうな感じで組成が戻されていました。

駅を出て、外回りから観察。6001Fが綺麗になって出てきました。金曜日に試運転が行われたようなので、月曜日返却でしょうか。クーラーが更新されたいるようです。

C#7583です。前回から足元の配管が少なくなってきているような感じがします。工事が進んでいるようです。

7025Fです。工事がほぼ完了したような感じに見えます。この編成は検査期限が無いと思いますので、新しく組成される車両の準備が完了したら検査→新編成組成でしょうか。

工場の中に何やら6300系のような車体が見えたので、ズームで撮影してトリミングしてみました。6452の車番が何とか確認できました。順番的には6351Fが先と思っていましたが、先の工事との関係で6352Fが先に検査を受けるのでしょうか。しばらく代走も続きそうですね。
今週もいろいろなネタで頑張って更新する予定ですので、また見てください。
★くまモンラッピングの嵐電(京福電車)
こんばんは。管理人です。今日も学校からの帰りに嵐電(京福電車)を見ることができました。

今月に入ってから運行を開始した、くまモンラッピングのモボ625を見ました。前面の看板も特製のものが取り付けられています。

側面はこんな感じ。扉の横に大きなくまモンがいます。インパクトのあるこの車両、またじっくりと撮影したいです。
明日は、クラブ活動が休みなので、活動できたらその内容の記事を掲載したいと思います。
- 2016/08/21(日) 23:40:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。今日は管理人も後程登場します。阪急はお休みです。
今日は父さんの夏休み京急編2です。この遠征で1番の目的に挙げていた京急バーミリオンの色彩確認ですが、遠征2日目の帰る前の少しの時間を利用して再び京急線にチャレンジしました。

品川駅のホームに入って3~4本待っていると、とっても綺麗な編成がやってきました!

今回計測したのは2124さんです。

早速、2000形の模型を制作したときに調色したウレタン塗料の京急バーミリオンの見本板をあててみました。
この色は前回の夏の遠征のときに2061さんを基準に写真を参考にして調色した色です。若干実車のほうが青味があるように見えますね。

今回、仕事で必要なために持参した色彩計で計測してみますと、想像通り色相が青寄り、明度・彩度はまずまずの結果でした。
この計測データを基にすればかなり正確な京急バーミリオンが調色できると思います。

ちなみに、遠征1日目は1504さんで計測しました。こちらの方がかなり近い色に見えます。しかし目標とするのはあくまでも検査上がりの艶々の色なので、綺麗な色が調色出来るように頑張ります。

満足のいく計測が出来たので、帰途につきます。模型で欲しい800形です。子供の頃、京急といえば2000形、1000形、800形という印象でした。置き換えが始まっているみたいですが、末永く活躍して欲しいですね。

都会の電車ではめずらしい片開きの扉。関西では南海などで見られますが18~19m級の車体で4ドア片開きはとてもインパクトがあります。

今回の遠征では、18切符やフリー切符などの切符は利用できなかったので、毎回切符を購入して乗車していました。JR線や各私鉄の料金表を見ながら切符を買うので、ルートや料金差などなかなか勉強になります。首都圏の鉄道網の凄さを改めて実感。
今回の遠征記はあと2回程予定していますが、阪急の続きや明日の日曜ぷらぷら、管理人の活動記などが先になるかも知れません。
★管理人が見た嵐電(京福電車)
こんばんは。管理人です。今日も管理人はクラブ活動で学校へ行ったので、帰り道に嵐電(京福電車)を見てきました。

今日見たのはモボ614。シングルアームパンタがかっこいい同車。6両あるモボ611形の中で、今のところ唯一ラッピング無しの車両ですね。
この形式は全車掲載しています。
来週は管理人も1日活動できるので、また記事にしたいと思います。
- 2016/08/20(土) 23:57:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は阪急です。夏休みの最終日(8/16)、平日ダイヤのこの日、またまたチャンス到来とばかりに平日ダイヤの朝にしか走らない彼に会いに行きました。

C#7301です。今年は運よく3回も乗車する機会に恵まれました。
回送の幕を出し、河原町へ回送されます。

C#7301のほかにも朝ラッシュの光景を数枚撮影。順番は前後しますが7300F他10連、1本目の10連快急の送り込み回送です。先日検査から上がったばかりの綺麗な7300Fの2連が眩しいですね。

9300系の快速急行の並び、ラッシュ時ならではの光景。

この日は阪急阪神1Dayパスでの行動なので、河原町からゆっくり乗車します。

検査表もしっかり撮影。次の検査は来年かな。

あっという間に(半分寝てたのはここだけの秘密)梅田駅に到着。この日は10時迄に梅田に戻る予定があったので、折り返しはせず、梅田駅と正雀車庫(先日掲載済み)で時間を潰します。

側面も記録。次に乗車できることを夢見てここでお別れ。この後しばらくホームで撮影します。

しっかりとお見送りしました。この後の撮影の様子は次回以降の記事にします。また見てください。
★おまけの1枚
構図は少し違いますが7301Fの10連急行の写真です。

昭和62年頃の撮影。京都線10連運転開始間もない頃です。少年時代に2連増えた事ですごく感じました。
- 2016/08/19(金) 23:14:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日も父さんの関東遠征記の続きです。阪急はお休みです。
巣鴨駅から日暮里経由で次の目的地松戸に向かいました。ここで少しの時間でいろいろな会社の車両を撮影しました。

新京成です。ピンクになってから始めて見ました。薄い茶色系のイメージが強かっただけにとても新鮮です。

常磐緩行線のE233系。他の線区用と違い非常用みたいな扉があるのが特徴的ですね。

東京メトロ16000系です。順調に増備が進んでいるようです。

松戸で知人に会った後は品川に戻り、再び京急を目指します。その途中、東武の台湾の列車を模したラッピングの車両に遭遇。なんかラッキー。

車内からの撮影ですが、東京スカイツリーも見れました。一度登ってみたいです。

で、品川駅に到着しました。品川名物(?)の湘南電車のポストにご挨拶。このポスト、うちの会社でも同じタイプのものを塗装したことがあるのですが、重たい鉄板でかなり頑丈に作られているのと、何層ものしっかりとした塗装が特徴です。自動車に衝突されたり、10年以上の雨風に耐えられる仕様で作られています。

このポスト、しっかりと国鉄仕様で本格的に塗装されている感じですので、色彩計で計測してきました。関西でも113系や梅小路の鉄博でも湘南色は見れますが、屋内で色艶をキープしているこのポスト、なかなか貴重な”国鉄遺産”ですね。
この後は京急に乗って撮影と色彩の確認に行きます。続きは次回以降に掲載します。明日は阪急の話題にしようかと思います。また見てください。
- 2016/08/19(金) 00:43:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日の関東遠征記(出張は終わりましたので)の続きです。阪急はお休みです。
横浜から品川まで京急で移動しながら撮影と取材をした後は、一旦ホテルにチェックインするために上野駅に向かいます。

上野東京ラインの表示も慣れてきたE231系です。品川駅の構内放送で「次の電車は”短い”10両編成で参ります。」とアナウンスがありました。なにげに聞き流すところでしたが、”短い”10両って、首都圏のスケールの大きさを感じます。関西ではJRを除けば近鉄と阪急(19mですが)と御堂筋線くらいでしょうか。昼間10両以上で走るのはJRの新快速(と快速の一部)と御堂筋線だけですね。関西人には首都圏の駅のホームの長さや乗換え時の徒歩距離の長さに驚かされます。

上野駅から徒歩にてホテル(最寄り駅は稲荷町)に行き、仕事で使用した重たい荷物を置き、少し時間が出来たので秋葉原に行こうと思いました。折角なので歩いて数分の新御徒町駅まで行き、一駅だけですがつくばEXに乗りました。一応2回目の乗車です。

で、1時間ほど徘徊してこの日はホテルに戻りました。山手線の車内からなんとE235系の姿を見ることが出来ました。ちょっとラッキー。

夜が明けて、2日目の活動開始です。レトロな感じの稲荷町の東京メトロの出入口です。さすが銀座線。歴史の深さを感じます。

JRの巣鴨駅です。いつも東京に来たときは家族や親戚に”とげぬき地蔵さん”のお守りを頼まれるので、なんか馴染みの駅になってきました。

朝の8時半過ぎでしたのでまだ人は少なかったです。

巣鴨駅から次の目的地松戸に向かう途中、乗換えするために跨線橋を渡ろうとすると前方から斬新な緑の電車がやってきました。慌ててシャッターを切ったのでぶれてしまいました。ちょっと残念。

でもホームに戻り、しっかりと撮影し直しました。関西人から見ればまだまだ新車みたいなE231系も関東に来れば古い車両なのかなあと感じさせられるシーン。次に来るときにはどのくらい増備されているでしょうか。
この後は知人に会いに松戸に向かいます。続きは次回以降にします。また見てください。
- 2016/08/18(木) 00:24:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日からの関東遠征記はお休みして、阪急です。お盆休み最終日、昼からは用事があったので、午前中阪急に乗って正雀車庫に行ってきました。

迫力のある事業用車がとまっていました。レールを削る車両だとか。

平日は運用が無い6354F”京とれいん”編成。いつもは休日にしか正雀にはこれないので、新鮮です。

いつも挨拶している2301Fも今日は午前中なのでいい感じでマルーンで撮影できました。

1009Fが試運転の表示でスタンバイしていました。この後試運転が行われたみたいです。もうすぐデビューでしょうか。
ちなみにとなりの線では、昨日試運転したらしい5000系の台車枠の塗装が行われていました。少し重たい目のカップガンで8両分山側・海側の台車を塗装するのは結構大変な作業です。また屋外の作業でマスキングなども難しと思われますので、一つ一つ丁寧に塗装していくところにも、車両に対する思いが伝わってきます。お疲れ様です。

先日正雀に回送された7031Fの2連が早速工事にかかっていました。車内などを見る限りたくさんの内容の工事なのでしょうか。Mc+Tcなので組成変更の可能性は低そうですが、2+4などの組成になることはあるかもしれませんね。要観察です。

今日は工場も稼動していたので、事業用車が動いてるところも見れました。阪急の車庫の中でディーゼル音を聞くのはとても新鮮です。

写真ではわかりにくいですがたくさんの車両が各々に作業が進められています。綺麗になるのが楽しみですね。暑い中お疲れ様です。

運搬用の仮台車のようなものがピラミッド状に重ねられていました。うまいこと作られていますね。

正雀駅に戻ると1009Fが出発するところでした。
今日は折角の平日ダイヤでしたので、早朝から活動していました。大好きな編成にも乗車・撮影してきたのですが、関東遠征の記事もたくさんある中、正雀車庫の記事にしました。明日からは遠征記、阪急、模型、管理人の活動記などいろいろありますのでバランスを考えながら更新したいと思います。また見てください。
- 2016/08/17(水) 00:35:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も昨日に引続き父さんの関東遠征記です。
小田急→相鉄で横浜に到着後は京急で品川に向かいます。

横浜駅から2100形に乗りました。今回はただの移動ではなく撮影と、ウレタン塗料の色彩確認をするのが目的なので、たくさんの種類と本数が見込めそうな川崎駅に向かいました。

”けいきゅん”のマークがいいアクセントになっていますね。

川崎駅でしばらく撮影しながら塗装が綺麗な編成を探します。1500形。前回来たときから前面の行先・種別表示がLEDに変わっていました。

大師線で新1000形(銀1000というのかな)を見ることが出来ました。めずらしいのかどうかはわかりませんが、支線系で新鋭車両を見るのは新鮮でいいですね。

大師線には綺麗な塗装の編成は現れなかったので本線のホームに戻り、再び撮影します。
青い京急をゲット。黄色やリラックマは見れませんでした。

今年模型を制作した2000形と

800形を撮影して川崎を後にしました。

品川駅にて。LEDの特急の表示が引き締まっていい感じですね。
この日は色彩計と色見本を持って京急バーミリオンの観察をしたかったのですが、綺麗な編成に出会えなかったので、次の日も頑張って行きます。塗料の記事は遠征記とは別に特集する予定です。
明日は久しぶりに(?)阪急に乗車予定です。遠征記の続きにするか、阪急にするかは明日決めます。また見てください。
- 2016/08/16(火) 00:20:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日は先ほどの管理人の記事に引続き、2回目の更新、父さんの遠征記です。
8月12日、朝5時半に出発して、小田急渋沢駅近くの工場まで出向き、約3時間の作業にて修復作業が完了しました。
その後、工場を後にして、得意先の担当者様と小田急の海老名駅にて解散しました。
ここからは父さんの自由時間・関東遠征記になります。

渋沢駅から海老名駅まで乗車した3000形です。得意先の担当者様とお別れをしてやっとコンデジの登場です。

駅名標です。海老名駅は数年前に一度訪れているのですが、そのときはJR相模線から相鉄への乗換えだったので、小田急の海老名駅は初めてです。

しばらく駅で撮影しました。1000形というのでしょうか。最近の車両はあまりわからないのですがこの顔を見ると小田急だなあと思います。どの鉄道会社でもそうですが、一目でみて判断できる車両が少なくなってきているので、こういう個性や特徴は大事にしてほしいですね。

なにかひとつは特急車を撮影したいと思っていたら60000形MSEが入換でやってきました。小田急のロマンスカーは雰囲気があってかっこいいですね。

この後、相鉄線に乗換えます。写真の7000系に乗車して横浜に向かいます。相鉄は3回目の乗車ですが、特急は初乗車です。(ちなみに管理人は昨夏に乗車したそうです。)

横浜駅にて11000系を撮影。ちなみにこの11004編成は昨夏の管理人が乗車したときには前面に”そうにゃん”のラッピングがされていたみたいですが、今回は確認できませんでした。

横浜駅で京急に乗換えます。京急のホームから1枚。この後京急を乗りながら少しだけ撮影します。
続きは次回以降にします。
しばらくは関東の遠征記が続きますが、阪急はお盆休みの最終日(16日)に乗車予定です。
また見てください。
- 2016/08/14(日) 23:58:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。父さんの出張(遠征?)記もたくさんありますが、今日は管理人も嵐電(京福電車)を撮影してきたので、その内容の記事を先に掲載します。父さんの出張の内容は後ほど、別の記事で紹介します。
阪急は今日と明日はお休みします。

学校からの帰りに、西大路三条交差点で少し嵐電を撮影しました。今日は日曜日でしたが、2両編成で運行されていました。モボ612+モボ106がやってきました。このモボ612、管理人は最近見ていませんでしたが、今日は見られました。全労済の広告が特徴的ですね。

交差点の電車用信号に従って、動き出しました。

次に見たのはモボ104+モボ102でした。写真のモボ102は今年に入って京紫色になった車両で、きれいな色が印象的でした。

モボ104は元井筒八つ橋ラッピング、夕子号でしたね。

モボ104とすれ違うようにしてやってきたのはパトトレインのモボ105と、最近あまり見かけないモボ623です。105は、当ブログでの登場回数は2番目に多いです。

営業運転している姿は初掲載となるモボ623。走っているところもたくさん見てみたいですね。
久しぶりの嵐電撮影でしたが、たくさんの車両を見られてよかったです。夏休み中に、普段の学校帰りとは別で行きたいです。
- 2016/08/14(日) 22:12:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
無事、関東遠征(出張ですって)から帰ってきました。まだ写真の編集が追いついていないので今日は簡単な更新ですみません。
始まりは阪急です。

桂駅5時50分発の普通列車です。家を5時半に出発しました。

なんと検査上がりの5311Fがきてくれました。これに乗って烏丸→地下鉄経由で京都駅へ。

京都駅からは得意先の担当者様と行動しますので、写真は最小限しか撮れませんでしたが、のぞみ100号に乗って、新横浜まで行き、横浜線→町田→小田急線で出張の目的地の渋沢駅まで乗車しました。

では、お仕事頑張ります。
続きは次回にします。また見てください。
- 2016/08/14(日) 00:31:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ