こんばんは。banban(父)です。
今日も管理人はクラブの大会で活動できなかったみたいなので父さんが更新します。
今日は午前中、管理人の学校へ3者面談があってたくさんしぼられまして(涙)、その気晴らしに(?)日曜ぷらぷらに行ってきました(いつも行ってるやんか・・・)。
まずは、桂車庫に行きました。

C#7401がお出迎え。外観の綺麗な同編成。クーラーも更新され、ますますの活躍を祈ってます。

先日、検査から戻ってきたばかりの7300-7450編成。今日は明日が休日なので、10連のスタンバイはせず、すみっこで休憩中です。

車庫から振り返ると嵐山線の高架線が見えます。毎日の光景。

そろそろ”京とれいん”の時間だと思い、本線の踏切に戻ってきました。先日まで、7300Fの増結運用の代走をしていた7326Fが8連に戻され、運用に復帰していました。

で、狙っていた”京とれいん”を撮影。上の写真と同じような構図ですが、上の写真は豆田第1踏切で、下の写真は豆田第2踏切です。

駅に行くまでのフェンス沿い、少しだけあるフェンスの隙間から見えたお気に入りの7301Fです。行ってきます。

それから、駅に入る前に1枚。今日は京都では祇園祭の”山鉾巡行”の日なので、それに因んで”古都”編成C#8883の祇園祭”山鉾巡行”ラッピング部分です。今日は同編成は昼から特急の筋に入っていたので、撮影できてよかったです。

桂から準急に乗り、高槻市から正雀までは現在模型で製作中の5301Fに乗りました。同い年の彼です。

正雀駅に到着。待ち伏せして”京とれいん”をキャッチ。今日は決まりました。
この後正雀車庫の周りを徘徊します。続きは次回以降にします。
明日は管理人がなにかしら活動が出来たら管理人の記事。出来なければ父さんの今日の記事の続きにしたいと思います。また見てください。
スポンサーサイト
- 2016/07/17(日) 23:34:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日ですが、管理人はクラブの大会で鉄活できなかったみたいなので父さんが更新します。
阪急はお休みです。
先日の日曜ぷらぷらでJRの天王寺駅に立ち寄ったのは、置き換えが発表されたスカイブルーの103系を見に行くためでした。

今回取材に応じてくれたのは、Tc103-842さんです。
関東・関西圏などでたくさん走っていたスカイブルー(青22号)の通勤電車ですが、鋼製車で塗装がされているのは日根野車や網干車の103系など残り少なくなってきました。オレンジやウグイス色、湘南色などよりも早くなくなる可能性のあるスカイブルーに焦点を絞り、頑張って調色しようと思いました。

下の色見本板は前回の記事で使用した色見本板、上の板は今回の取材用に用意した見本板です。
実は一番最初の取材で、色彩色差計で計測しているのでそれを基に調色してもよかったのですが、計測したデータと、手元にある資料(国鉄色見本帳によるマンセル換算値)の数値に開きがあるので、その差を確かめるためにあえて国鉄色見本帳によるマンセル値(3.2B5/8)という色を調色して実車と比べてみました。

上の写真では右の色見本板が今回色(3.2B5/8)です。数値の開きはだいたい想像通りでした。基の基準色か現在の色のどちらが正しいかわかりませんが、折角なので現在塗装されている色も調色しようと思います。

うちの会社でも鉄道関係の部品の塗装をするのですが、225系の部品(1両に1台つくもの)が月産10台前後きているので、このペースでいくと103系の淘汰は時間の問題と焦りながら、頑張って調色しようと思いました。

で、現行色に基づいた色を調色してみました。上の横向いている板が新しく調色した色です。次回、天王寺に取材に行くときに確認したいと思います。ぴったり合っているといいのですが。楽しみです。
明日、明後日はなにかしら活動が出来ると思いますので頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 2016/07/17(日) 00:23:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0