fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

管理人が見た嵐電(京福電車)/祝、スマホデビュー(今更)

こんばんは。管理人です。今日は時間が出来たので管理人が更新します。阪急はお休みです。

シリーズ、管理人が見た嵐電(京福電車)です。学校の帰りに見た2両です。

rd105-8.jpg

定番の葛野大路三条交差点です。パトトレインのモボ105に遭遇しました。先日の電車通学でお世話になった車両です。前面の塗りわけが特徴的ですね。

rd624-5.jpg

モボ624も見ました。5両あるモボ621形ですが、今のところ全車がZパンタを装備しています。

このシリーズで掲載したのは、嵐電全28両中17両です。

(このシリーズでまだ登場していない車両たち)
102、103、104、501、502、611、612、615、621、633と電動貨車のモト1001です。

★おまけ(管理人のスマホ)

最近、クラスの人たちがみんなスマホを持っていることを知った管理人。クラブでの連絡もLINEで行うようになり、ガラケだった管理人は少し取り残された感がありました。
父さんに相談すると、「仕方ないなぁ。」とスマホを買ってくれることになりました。

k160713.jpg

買ってもらってまだ1週間ほどですが、操作にも慣れ、クラスやクラブの人たちとも楽しくコミュニケーションをとれるようになりました(笑)。
ちなみに我が家では母さんに続き2番目です。母さんもLINEが出来ると喜んでいました。
父さんですが、部屋の片隅で寂しそうにガラケを触りながら、「ええねん、ガラケにも良いところいっぱいあるし、十分やし。」と呟いていました。父さんの携帯電話はいつスマホになるでしょうか。

明日は父さんが更新する場合は阪急の模型か、チャレンジ国鉄色、管理人が更新する場合は嵐電の記事にしようかと思います。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2016/07/13(水) 22:36:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父さんの日曜ぷらぷらの続き(103系など国鉄型を撮影する)

こんばんは。banban(父)です。
毎日のたくさんの閲覧ありがとうございます。

今日は日曜ぷらぷらの続きです。阪急の桂車庫と正雀車庫を訪問した後、JRの岸辺駅から大阪駅→環状線外回り経由で天王寺→新今宮→徒歩→恵美須町(日本橋)に向かいます。

EF65-2087-1.jpg

岸辺駅で貨物を1枚。貨物色とはいえかっこいいEF65PFです。まだまだ頑張っています。

jrw205-0-1.jpg

天王寺駅でしばらく撮影。東海道緩行線でデビューした205系。7連→6・8連(阪和線)→7連(東海道緩行線)→6連(阪和線)と移動しながら頑張っています。225系の増備により転属すると思われますので、阪和線での撮影は早い目に。

jrw103-28.jpg

お目当ての103系がやってきました。225系・323系増→201系・205系転属→103系廃車の流れが予想されるので、103系、特にスカイブルーの103系は1番最初になくなりそうなので、頑張って追いかけたいです。

jrw103-27.jpg

9番ホームの柵の隙間から環状線内回りの撮影ポイントを見つけました。こちらも置き換えが心配です。

jrw-tennouji-1.jpg

7・8番線の案内表示器。○印が4ドア車、△印は3ドア車なので1本待つと6連の3ドア車=225系の新車が来るはずなのですが、今回は時間の都合で見送りました。

jrw201-3.jpg

201系も撮影。こちらはまだかなりの編成数があるので、転属はあってもすぐの廃車は無さそうです。

jrw103-29.jpg

最後にもう1本103系を見て天王寺を後にしました。前回訪問時に色彩を確認したTc103-832さんです。
今回の天王寺訪問は撮影だけではなく、現在進行中(?)のチャレンジ国鉄色の取材も兼ねております。その模様は次回以降掲載します。現在調色中です。

jrw103-30.jpg

おまけの1枚。
103系の屋根です。模型では”レザートーン”風塗装で表現していますが、実車は砂のような粉をまぶして塗装しているように見えます。この粒子感をうまく表現できるよう頑張りたいです。
  1. 2016/07/13(水) 00:11:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク